聖乃御代のクチコミ・評価
-
-
somewordstoday
3.5
聖乃御代 本醸造 しぼりたて 一番蔵出し 生原酒
【福井の酒呑まなんだらぁおちょき…正座しなくちゃ】
去る7月、とあるお触れを見て、ふと思い立ちひとりぶらりと福井へ。
河野の北前船主の館を経由して、辿り着いたのは目的地の今庄宿。
大好きな重伝建に酒蔵が4軒も!
念願の地へ行く良い機会となりました😉
そして、4本購入したお酒はどれも五百万石。
ようやくレビューする機会がやって来た(笑)
【10月15日は五百万石の日】前夜祭
まずは北善商店さんの聖乃御代。
上立ち香はツンとしたバナナ。
含むと高アルコールの原酒ながら思いのほかライトな口当たり。
甘さは控えめなものの砂糖菓子的含み香とコクに仄かな旨み。
後追いでジワジワくる苦味がアクセント。
まくらさんの評価も少し辛めでしたが、さもありなん。
スペックの割りにちょっと軽いんですよね。
食事は選らばなさそう!
本命はもちろん明日に。
おおやけに告知されてないうえに主催者も不在(?)ですが、盛り上がりに期待!特定名称 本醸造
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年10月14日
-
くさまくら
3.5
聖乃御代 本醸造しぼりたて 一番蔵出し 生原酒 720ml
原料米 五百万石
アルコール17.5度
福井県は今庄のお酒です。蔵元で購入。
先日の北陸行の帰りに立ち寄りました。
四合瓶ふたつ買うと一本は先にいただくパターンが
定着化しつつあります。
キーンと冷やしたのからスタート。
口当たりは甘いです。砂糖水のような。
どこにも引っ掛からずにスーッと水の如し。
最後にちょいと苦み。
呑み進むについて苦みが増幅してきます。
翌日は常温。
柔らかな甘みが心地よく、あと口の苦みともバランスが良くなりました。
温度のせい?時間経過のせい?
寡黙な人が多弁になったよーな。
随分変わるものですね。
お燗も試しました。50℃ジャスト。
甘みが少し増した感じ。それよりも辛みの伝わりが早い。
辛口のお酒っぽい印象です。
最終日は冷やと常温で楽しみましたが、
今度は酸味を感じるようになりましたね。
短い期間ですがいろいろな表情を持ってました。
食には寄り添うタイプでしたね。
何にでも違和感なく楽しめました。
ベストは二日目の常温だなー。
-------------------------------------------
9月4日。北陸から帰る朝。
朝8時過ぎに。今庄の駅にひとり降り立ちました。
持ちタイム🕰️は約1時間半。
最寄りの遠いコンビニへ行って朝食を済ませました。
さあ散策。
まずはお土産にと甘露梅肉を買いに。
メインの通りに出ると
まるでタイムスリップしたかのような街並み。
お目当てのお店は造りのしっかりしたすごく古そうな建物。
静寂。。。開いてるんだよね。
ガラガラガラ。
「おはようございまーす」
かなりのご高齢とお見受けするおとうさま。
甘露梅肉と紅梅液を試食、試飲させていただきました。
もちろん両方共購入。
新聞紙で手作りした手提げに入れてくださいました。
結構しっかりしてるんです。器用だわー‼️プチ感動。
建物は江戸時代の建築だそうです。
さてさてお酒も買わねば。
地図上では四軒の蔵がありますがそのうちの一軒はどうやら閉業のご様子。
もう一軒は開店前。
二択でこちらの蔵のお酒を買ってきました。
製造年月が捺されてないのはご愛嬌😊
もう一本、駅近くのお店でと思ったら
そんな店ない。なーい。
タイムオーバー。一時間半なんてアッチュー間ですね。
本陣がある方歩いてないし、見てない蔵もあるし、
そもそも今庄そば食べなアカンでしょ。
再訪を心に誓って今庄をあとにしたのでした。
結局このあと熱海でもう一本を買うことになるんですが
そのお話はンヶ月後に。特定名称 本醸造
原料米 五百万石
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年9月14日
-
-
-
聖乃御代の酒蔵情報
名称 | 北善商店 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 聖乃御代 |
HP | |
所在地 | 福井県南条郡南越前町今庄81−3 |
地図 |
|