-
1位
町田酒造 (まちだしゅぞう)
群馬 | 町田酒造店
評価 4.26点 ( 1292件 )
通販価格帯:¥1,540 ~ ¥4,475
群馬前橋、駒形町にて明治16年(1883)、長野県出身の町田卯三郎が「叶屋(かのうや)」の屋号で創業。“厳撰一筋”をモットーに、きめ細やかで丸みのある風味の日本酒を醸し続ける。代表銘柄は「清嘹(せいりょう)」。ほかに「叶屋卯三郎」「吹雪の舞」「ほろ酔い美人」「亭主関白」「かかあ天下」の人気酒銘・・・ (もっと見る)-
それでは五十嵐と似てるかも知れない町田をチョイス 町田酒造 純米吟醸55 夏純うすにごり...
by 小野雄町 ★ 4.5 2023年7月15日 -
町田酒造 55 特別純米 美山錦 にごり こちら大好きな町田酒造の美山錦、しかもにごり版...
by ビギナーの日本酒好き ★ 4.0 2023年8月19日 -
町田酒造 マチダ。 開栓するとポンッと音立て程よいフルーティーな香り。 口に含むとガス...
by SU ★ 4.0 2023年9月21日
「町田酒造」おすすめ口コミ
-
-
2位
聖 (ひじり)
群馬 | 聖酒造
評価 4.15点 ( 373件 )
通販価格帯:¥1,595 ~ ¥5,240
群馬県のほぼ中心部にある渋川市に蔵をかまえる聖酒造の銘酒「聖(ひじり)」。よく澄んだ酒を意味する「聖」は、赤城山からの伏流水と、「群馬県産 若水」「兵庫県産 山田錦」「滋賀県産 滋賀渡船6号」を主要原料米として醸される特約店限定酒だ。1841年に創業した聖酒造は、かつては南部杜氏を中心に酒造り・・・ (もっと見る)-
聖 純米大吟醸 試験醸造酒 雄山錦生酛 このお酒、雄山錦で生酛となると、 旨味たっぷり...
by たけ ★ 4.0 2023年11月16日 -
聖 INDIGO なつのひじり 純米吟醸 無濾過原酒 先日の利き酒会でのマイベスト...
by ZAKI ★ 4.0 2023年7月1日 -
仕事で今日の晩酌はこんな時間から⏰ 今日のお酒はコレ⬇️ 聖 別誂 純米大吟醸 無...
by たけ ★ 4.5 2025年2月7日
「聖」おすすめ口コミ
-
-
3位
尾瀬の雪どけ (おぜのゆきどけ)
群馬 | 龍神酒造
評価 4.07点 ( 1058件 )
通販価格帯:¥2,420 ~ ¥6,999
蔵の創業は南北朝時代にさかのぼるといわれ、二十五万石の城下町・館林で、尾瀬の雪どけが滞積してできた名水「龍神の井戸」のうえに土蔵酒蔵をつくり酒業をスタート。酒の麹米は山田錦を中心に使用し、良い麹を得るために、ぬかを完全に落とすべく、すべて手作業による「手磨き洗米」を行っている。「尾瀬の雪どけ ・・・ (もっと見る)-
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ひやおろし 精米歩合:50% アルコール度:15度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年10月27日 -
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 雄町 生詰 芳醇なアロマに瑞々しい甘さ。 雄町らしい旨味...
by ろーちゃな ★ 5.0 2023年10月28日 -
今宵は昔の部下と呑みました。尾瀬の雪どけ。 いろいろ呑みましたが、最後に静かな一品です。...
by hiko99n ★ 4.0 2023年11月8日
「尾瀬の雪どけ」おすすめ口コミ
-
-
4位
流輝 (るか)
群馬 | 松屋酒造
評価 3.99点 ( 413件 )
通販価格帯:¥1,447 ~ ¥5,500
群馬県藤岡市、御荷鉾(みかぼ)山系から湧き出す名水の豊富な場所で酒造りを行う蔵元。1995年に南部杜氏引退を機に、蔵元自らが杜氏をつとめ、石数を減らして昔ながらの手法で製造。蔵元の長男・松原広幸さんが加わり、2009年に「流輝」が誕生。自身の子供に付ける予定の名前だったが奥さんに反対され、酒名・・・ (もっと見る)-
流輝 純米吟醸 桃色無濾過生 ピンクラベルにピンク色の酒、さらに低アル、甘口好きにはピ...
by 不沈艦 ★ 4.0 2023年4月18日 -
流輝 純米吟醸 桃色無濾過生 松屋酒造 五百万石精米55%. 52%使用 山田錦 精米...
by masatosake ★ 4.0 2023年6月1日 -
流輝 無濾過生純米吟醸 山田錦 ジューシーな甘味ある香り。 味は意外と甘味より酸味...
by いーじー ★ 4.5 2023年8月8日
「流輝」おすすめ口コミ
-
-
5位
土田 (つちだ)
群馬 | 土田酒造
評価 3.95点 ( 563件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥134,550
「土田」は、40歳代の蔵元である6代目の土田祐士さんと、30代の杜氏の星野元希さんがタッグを組んで造る酒で、ここ数年、日本酒ファンの間で注目を集めている銘柄の一つ。平成29年の酒造年度から全量純米にシフトし、天然の乳酸菌を育成して造る菩提酛や山廃酛、生酛などを使い、蔵付きの微生物のみで発酵させ・・・ (もっと見る)-
土田の生酛、純米吟醸です。やや濁りがあります。 少しツンとした、まろやかな乳酸の香り。 ...
by Hiro ★ 3.5 2022年10月31日 -
バナナジュースを目指してるというだけあって、めちゃくちゃ濃醇甘口。口に含むとブワッと広がる...
by sunsun ★ 4.5 2023年7月15日 -
シン・ツチダ 活性にごり生 酸味の後に甘味と旨味が来て非常に美味しい。 発泡感もあるが...
by 16 ★ 4.5 2023年7月28日
「土田」おすすめ口コミ
-
-
6位
HIZIRIZM (ヒジリズム)
群馬 | 聖酒造
評価 3.93点 ( 157件 )
通販価格帯:¥2,530 ~
群馬県渋川市に位置する聖酒造が醸す「HIZIRIZM」は、同酒造の代表銘柄「聖・ひじり」以外に展開される、数量限定の試験醸造および挑戦酒である。この特別なシリーズは、季節ごとに商品が変わり、特定名称は表示されていない。聖酒造のこのアプローチは、季節や時期に応じて変化する味わいの探求と、新しい日・・・ (もっと見る)-
聖 Hizirizm 酒母酒 ファーストインプレッションはジュース。 グラスに顔を...
by munisystem ★ 4.0 2025年1月8日 -
Hizirizm 雄町 生酛 50 群馬が誇る聖酒造のチャレンジ酒ヒジリズム。 ...
by 楊端和 ★ 5.0 2024年10月8日 -
Hizirizm 雄町50 生酛 出会いが素晴らしかったのでリピートのこちら チリ...
by 小野雄町 ★ 5.0 2024年9月11日
「HIZIRIZM」おすすめ口コミ
-
-
7位
大盃 (おおさかずき)
群馬 | 牧野酒造
評価 3.87点 ( 296件 )
通販価格帯:¥1,430 ~ ¥8,250
数々の鑑評会での受賞歴から「大盃」の日本酒としての品質の高さが伺える。そんな「大盃」を製造する牧野酒造は元禄三年(1690年)に創業し、その歴史と伝統を受け継ぎ、技を活かした品質重視の酒造りを行なっている。そんな歴史の長い酒蔵でありながら、マッチョラベルの「macho」やパスタ専用酒「Osak・・・ (もっと見る)-
大盃 Macho マスクマン 精米歩合70% 久しぶりのマッチョ! ん!?なんだこ...
by 日本酒初心者代表 ★ 4.0 2022年8月17日 -
大盃 十八代謹醸 純米吟醸 ラムネの様な爽やかで甘さのある香り。 ピチピチしたハリ...
by YASU.SHIRA ★ 4.5 2022年9月6日 -
大盃 macho 純米雄町 80% 本日はこちら♪ ずっと気になってたヤツは雄町に...
by リルハケイゴ ★ 4.5 2023年4月10日
「大盃」おすすめ口コミ
-
-
8位
水芭蕉 (みずばしょう)
群馬 | 永井酒造
評価 3.83点 ( 379件 )
通販価格帯:¥1,500 ~ ¥15,839
群馬の人気酒蔵で、2013年に6代目を継いだ永井則吉さんが、瓶内二次発酵製法によるスパークリングや10年以上寝かせたヴィンテージ、さらにデザート酒など、次々と新しい波を起こしている。スタンダードな「水芭蕉 純米吟醸」は山田錦の米の旨みが凝縮した一品。やさしく、口の中で水芭蕉の花が開くようだ。前・・・ (もっと見る)-
今宵は、春が近づいてきたかな と感じさせる、そんな雰囲気です。早速ふさわしい一品です。甘く...
by hiko99n ★ 4.0 2023年2月11日 -
水芭蕉 直汲み 純米吟醸 生原酒 わずかにフルーティーな香りがします。 飲むと甘さ...
by 酔月 ★ 4.0 2023年2月18日 -
◆水芭蕉 春酒 純米吟醸 生貯蔵酒 山田錦 (1,820円) 少しばかり冷たさの残る...
by まき ★ 3.5 2023年3月12日
「水芭蕉」おすすめ口コミ
-
-
9位
龍神 (りゅうじん)
群馬 | 龍神酒造
評価 3.80点 ( 293件 )
通販価格帯:¥11,520 ~
主力銘柄「尾瀬の雪どけ」で知られる群馬県館林市の酒蔵、龍神酒造の別ブランド。蔵の名前でもある「龍神」は、仕込み水に使われている名泉「龍神の井戸」に因む。年間生産量約1300石の小さな蔵ながら、昔ながらの手作業に重点をおく丁寧な造りを実践。とくに全量限定吸水、全量手磨きの洗米など、原料処理の緻密・・・ (もっと見る)-
旨い❣️ 素晴らしいです。龍神の大吟醸、生詰。 純米ではなくアル添ですが、寧ろ功を奏し...
by ぱぱんち ★ 4.8 2025年2月15日 -
「甘美の遺伝子」 群馬・龍神酒造・龍神・THE FIRST TAKE・純米大吟醸・彗星・...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.9 2024年12月14日 -
龍神 大吟醸 生詰 開栓と共に程よい甘やかな吟醸香、ワイングラスがバッチリ〜😊 上品で...
by バスキチ ★ 5.0 2024年7月28日
「龍神」おすすめ口コミ
-
-
10位
咲耶美 (さくやび)
群馬 | 貴娘酒造
評価 3.77点 ( 161件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥10,370
貴娘酒造は明治5年に創業され、日本ロマンチック街道沿いに位置する。この地域は、蟻川岳や十二ヶ岳に囲まれた自然豊かな山間地である。貴娘酒造が醸す代表銘柄「咲耶美」(さくやび)は、香りを控えめに抑えることで、飲み心地の良さを追求している。そのボディは優しく、甘さも適度である。これに加えて、「咲耶美・・・ (もっと見る)-
咲耶美 純米吟醸 直汲みうすにごり R6BY仕込1号。 昨年末、大田原 さいとう酒店で購...
by まさ ★ 4.5 2025年2月7日 -
咲耶美 純米吟醸 直汲みうすにごりR6BY仕込み1号 郷土の地酒を横浜市緑区の銘酒が揃う...
by takasea8 ★ 4.6 2025年1月21日 -
咲耶美 純米吟醸 直汲み荒ばしり。 実は、私はこの銘柄は全く知らなかったのだが、sake...
by まさ ★ 5.0 2024年9月25日
「咲耶美」おすすめ口コミ
-
-
11位
巌 (いわお)
群馬 | 高井株式会社
評価 3.69点 ( 192件 )
通販価格帯:¥1,747 ~ ¥6,050
漢字一文字でかつ重厚な印象の銘柄は、以前から異彩を放ってきました。日清日露戦争で功績を上げた大山巖元帥から命名されています。北関東に多い江州店(近江商人による経営)で、三重県の県庁所在地・津駅の近くに「神府」という兄弟蔵ももっていました。昭和末期にこの蔵を閉じて製造拠点を1カ所に集約する目的も・・・ (もっと見る)-
巌 純米吟醸 香りはややフルーティー、ミネラルとマスカットの様な酸。 ジリリとした...
by YASU.SHIRA ★ 4.2 2024年11月10日 -
巖 純米吟醸直汲み生酒 原料米 五百万石 精米歩合55% 日本酒度+2 群馬県...
by くさまくら ★ 5.0 2024年3月21日 -
電車🚃のデカい人からの🚀 埼玉にお酒買いに行ったらこの子を見かけたそーで👀 ありがとう...
by のうてんきもの ★ 5.0 2024年2月17日
「巌」おすすめ口コミ
-
-
12位
群馬泉 (ぐんまいずみ)
群馬 | 島岡酒造
評価 3.65点 ( 178件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥5,736
群馬県太田市に位置する島岡酒造は、1863年に創業した伝統ある酒蔵です。この蔵は、赤城山から湧き出る清らかな水と、地元産の酒米を使用しています。特に、生もと系の山廃造りに深いこだわりを持っており、これは酒造りの過程において特に重要な要素となっています。「今錦」という銘柄は、そのしっかりとした醇・・・ (もっと見る)-
島岡酒造(株)(群馬県 太田市) 群馬泉 山廃酛純米 精米歩合:60% アル度:15度 ...
by アン日本酒初心者 ★ 4.0 2025年2月9日 -
2025 0130 ☆☆☆☆ 群馬泉 初しぼり 特別本醸造 精米歩合60...
by オゼミ ★ 4.0 2025年1月31日 -
初しぼり 生酒 特別本醸造 by群馬泉 山廃酛と熟成感が強いイメージのお蔵さんです...
by ジャックオヤジ ★ 4.0 2025年1月5日
「群馬泉」おすすめ口コミ
-
-
13位
???(トリプルハテナ) (とりぷるはてな)
群馬 | 町田酒造店
評価 3.61点 ( 103件 )
群馬県前橋市に位置する町田酒造によって醸される「???(トリプルハテナ)」は、スペック、原材料、精米歩合などの詳細情報が一切公開されていない、神秘的な限定商品である。この日本酒に関して知らされているのは、アルコール度数が16~17度であることと、それが清酒であることのみ。この情報の秘匿性は、日・・・ (もっと見る)-
たまにしか行かない少し遠くの酒屋へ。 チョットとっつきにくい店の雰囲気。品揃えは充実...
by 棚田米 ★ 4.3 2024年10月6日 -
トリプルハテナ 町田酒造のコスパの良いヤツ。 気になってたので購入しました。 濃...
by TLG ★ 3.5 2024年9月29日 -
今宵の地酒は、群馬は町田酒造の「???」です。 前回は随分前に呑んでますが、様々なデータ...
by 酔楽 ★ 4.8 2024年9月25日
「???(トリプルハテナ)」おすすめ口コミ
-
-
14位
谷川岳 (たにがわだけ)
群馬 | 永井酒造
評価 3.58点 ( 165件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥7,920
日本百名山のひとつでもある、群馬県の谷川岳から名をとった銘酒「谷川岳」。谷川岳の雄大な自然をモチーフに、辛口のキレ味のなかに優しい甘さをかんじるような飲み飽きない酒をめざしてつくられた。醸すのは明治19年創業の永井酒造。初代が群馬県川場村の水の良さに惚れこみ、その地で酒造りをはじめた。最新設備・・・ (もっと見る)-
谷川岳 純米しぼりたて新酒。 先月、群馬県桐生市に「ひもかわうどん(写真ではわかりに...
by まさ ★ 4.0 2025年2月1日 -
純米大吟醸 谷川岳 昨年9月の出張先で購入して飲んだものになります 確か長野にいた...
by Kuri ★ 4.0 2025年1月24日 -
谷川岳 純米大吟醸 ベイシア別注特別限定品。 たまたま行ったベイシア(スーパーマーケ...
by まさ ★ 4.0 2025年1月10日
「谷川岳」おすすめ口コミ
-
-
15位
結人 (むすびと)
群馬 | 柳澤酒造
評価 3.55点 ( 114件 )
通販価格帯:¥1,518 ~ ¥3,069
地酒ブームが勃興した昭和50年代初頭、上州の銘酒として知られるようになったのがこの蔵の酒です。醇味のある甘口で、銘柄はいまでは地元向けの主力となっている「桂川」。米の旨味を引き出して造る日本酒は、米の甘みがあるからこそおいしいという考え方で、原料にもち米も使っているのが特徴です。以後この酒が代・・・ (もっと見る)-
今日も開栓しちゃいますよー😙 今日のお酒はコレ⬇️ 結人 純米吟醸 生酒 新酒あら...
by たけ ★ 4.5 2025年2月15日 -
日本酒と鮭のペアリング、 あなたならどう組み合わせますか? 結人 純米吟醸 五百万石5...
by ぐんまちゃん ★ 4.2 2024年9月20日 -
結人 純米大吟醸 おりがらみ生酒 06BY 品評会チャレンジ酒 限定200本 2024...
by 転売反対! ★ 3.6 2024年9月13日
「結人」おすすめ口コミ
-
-
16位
関東の華 (かんとうのはな)
群馬 | 聖酒造
評価 3.54点 ( 63件 )
1841年創業の老舗酒蔵・聖酒造が醸す代表銘柄「関東の華」。徳川家康が家臣に「汝に関東の華をとらす」と述べた逸話に由来し、群馬を象徴する銘柄として誕生した。群馬県産米を100%使用し、甘味と酸味のバランスにこだわった食中酒におすすめのシリーズだ。聖酒造が蔵をかまえるのは、群馬県渋川市。蔵の近く・・・ (もっと見る)-
Shibuya SAKE Scramble🍶~SAKEの楽しみ方を発見する冒険の始まりは渋...
by ドフラミンゴ ★ 4.1 2024年12月31日 -
【2024.12.31】 美味しい! 全然知らない銘柄だったから、期待してませんでした...
by U36206 ★ 3.9 2024年12月31日 -
日本酒好きの職場の上司からのお土産で頂きました。 良い香りします。発泡感はあまり感じられ...
by よこぴろ ★ 4.2 2024年10月15日
「関東の華」おすすめ口コミ
-
-
17位
赤城山 (あかぎさん)
群馬 | 近藤酒造
評価 3.46点 ( 104件 )
通販価格帯:¥1,019 ~ ¥12,650
かつて群馬の酒は甘口が多いと評されていた。内陸部で海から遠く保存性を高めるために料理の味付けが甘くしょっぱいからとか、‟かかあ天下”の土地柄なので女性にウケる酒が多くなったからだとか諸説があるが、そのような時代にも辛口の酒造りを貫いてきた酒蔵である。隣県・新潟のスタイルをとり入れた切れ味のよい・・・ (もっと見る)-
今晩は、今夜は地元群馬の赤城山です。去年近所のスーパーで買って旨さにびっくりした酒です。本...
by 酒人 ★ 5.0 2025年1月28日 -
遠心分離絞りという名前に惹かれて購入笑 上澄みさスッキリ辛口な印象で澱と混ぜても濃口...
by OT ★ 5.0 2025年1月8日 -
赤城山 純米大吟醸 山田錦 正月の頂き物。 こちらは地元群馬ではお馴染み、赤城...
by 楊端和 ★ 4.6 2025年1月3日
「赤城山」おすすめ口コミ
-
-
18位
浅間山 (あさまやま)
群馬 | 浅間酒造
評価 3.45点 ( 101件 )
通販価格帯:¥1,721 ~ ¥3,740
明治5年創業の浅間酒造が誇る代表銘柄「浅間山」。地元の浅間山麓の魅力を届けたいという想いを込めて名づけられたブランドだ。浅間酒造は、6代目蔵元の櫻井 武氏を中心に「本当の地酒造り」をめざし、風土の特性にあう米「改良信交」の自社栽培や、地元で代々引き継がれる技術をもつ浅間杜氏による酒造りにこだわ・・・ (もっと見る)-
2日ほど前の地酒は、「浅間山 / PROTOTYPE 02」でした。 同日に01と02を...
by 酔楽 ★ 4.0 2024年12月22日 -
2日ほど前の地酒は、「浅間山 / PROTOTYPE 01」でした。 アタックの口当たり...
by 酔楽 ★ 3.8 2024年12月22日 -
旅酒28番 草津 特別純米酒 草津温泉のお土産、現地に行かないと買えない販売店限定酒...
by YASU.SHIRA ★ 4.3 2024年12月5日
「浅間山」おすすめ口コミ
-
-
18位
研究醸造 (けんきゅうじょうぞう)
群馬 | 土田酒造
評価 3.45点 ( 76件 )
通販価格帯:¥1,870 ~ ¥3,300
土田酒造が展開する「研究醸造」は、杜氏や蔵人の創造性と探求心を反映した限定シリーズである。このシリーズは、常に新たな日本酒の可能性を探ることを目指し、各酒のスペックを明確にラベルに記載している。例えば、研究醸造1から10までは、異なる麹の歩合や米の種類を比較し、その違いを探る試みを行っている。・・・ (もっと見る)-
土田 研究醸造date15 クセのある味わい。 酸味が強いけど、重さはなし。 水...
by kenkoudai3000 ★ 3.5 2023年6月12日 -
土田酒造の完全無添加の個性派 DATA.15 精米歩合90%、高アミノ酸度の生酛造り ...
by Porco Rosso ★ 3.0 2022年11月6日 -
製造年月2021.08 群馬県 土田酒造 研究醸造 DATA.14 純米 プリンセス...
by ひなおー! ★ 4.0 2022年8月7日
「研究醸造」おすすめ口コミ
-
-
20位
誉国光 (ほまれこっこう)
群馬 | 土田酒造
評価 3.44点 ( 74件 )
通販価格帯:¥2,090 ~
土田酒造の代表銘柄で地元で愛され続けてきた「誉国光(ほまれこっこう)」。創業者の土田茂八が「我が国が、誉れ高く、光輝きますように」という想いをこめて、「誉国光」と名づけたそうだ。醸すのは、人口3100人という群馬県川場村に蔵をかまえる、1907年創業の土田酒造。造り手自身が楽しんで造るこ・・・ (もっと見る)-
「後ろから前から」 群馬・土田酒造・誉国光(ほまれこっこう)・純米酒・あさひの夢・精米歩...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.3 2024年12月21日 -
上州クラシック 冴 華やかではあるが心がしっかりし、コメの味が強い、後味は苦みが来る...
by sho_家のみ ★ 4.5 2024年7月18日 -
土田酒造の地元酒 精米歩合 90% arc 15% 使用酵母 協...
by oji_boy53 ★ 3.8 2024年2月13日
「誉国光」おすすめ口コミ
-
-
清嘹 (せいりょう)
群馬 | 町田酒造店
評価 3.39点 ( 41件 )
地元・群馬県前橋市で愛される町田酒造店の代表銘柄「清嘹」。町田酒造は1883年に創業し、140年以上の歴史をもつ老舗の酒蔵。現在は5代目にあたるご夫妻、町田恵美氏と町田晶也氏が二人三脚で酒造りを行う。蔵元杜氏をつとめる町田恵美氏はかつて商社につとめており、2000年に町田酒造店に入社。時代の流・・・ (もっと見る)-
備忘録(2025年1月) 清嘹 しぼりたて 生 【評価】 冷酒 :4.4 ...
by Cutie Dog ★ 4.4 2025年1月25日 -
清嘹 しぼりたて(町田酒造店) 酒屋に行ったら町田酒造と同じ並びに清嘹という銘柄が並んで...
by range ★ 4.0 2025年1月19日 -
清瞭 しぼりたて 限定にごり 香り 控えめ サワーホワイト 白ブドウ ライチ ...
by TakaS ★ 4.5 2025年1月5日
「清嘹」おすすめ口コミ
-
-
左大臣 (さだいじん)
群馬 | 大利根酒造
評価 3.34点 ( 47件 )
通販価格帯:¥1,257 ~ ¥3,300
群馬県沼田市の尾瀬のふもとに明治35年に創業した大利根酒造の代表銘柄「左大臣」。酒銘の由来となったのは、かつて二条天皇の時代に左大臣だった藤原常房の次男である尾瀬三郎藤原國卿。都を追われて尾瀬に住みついた尾瀬三郎が、「尾瀬の左大臣」と呼ばれ里人らに親しまれていたことにあやかって、尾瀬に蔵をかま・・・ (もっと見る)-
蔵元で購入 純米大吟醸 雫酒 これはうまい! しっかりうまいです。
by ひで ★ 4.3 2024年9月16日 -
ご無沙汰しております。 左大臣 純米吟醸 若水60 ブルームーン アレコレSNS手出し...
by ぐんまちゃん ★ 4.7 2024年7月31日 -
群馬県沼田市のお酒「左大臣 純米 無濾過」 お米の旨味が広がり良く、抜けの良い後味が美味...
by sakenosakana1210 ★ 4.0 2024年6月22日
「左大臣」おすすめ口コミ
-
-
分福 (ぶんぶく)
-
はつしぼり一 (はつしぼりいち)
-
桂川 (かつらがわ)
-
貴娘 (きむすめ)
群馬 | 貴娘酒造
評価 3.31点 ( 34件 )
通販価格帯:¥1,000 ~ ¥7,620
1872年創業の貴娘酒造が蔵の名前を冠した代表銘柄「貴娘」。「貴娘」は、女児の誕生を祝って「誰からも愛される子に育ってほしい」という願いを込めて名づけられた酒銘だ。貴娘酒造が蔵をかまえるのは、群馬県の中之条町から高山村へ続く国道沿いの緑豊かな山間地。6代目蔵元の吉田和宏氏を中心に、少人数ながら・・・ (もっと見る)-
貴娘 純米吟醸。 群馬県の道の駅巡りの途中(確か、上野村あたりだったか)で購入。上野村と...
by まさ ★ 4.0 2024年9月27日 -
貴娘 限定 亀口 直汲み生原酒 こちらは群馬の初物、ターコイズブルーの爽やかな色合い...
by 小野雄町 ★ 4.2 2024年2月11日 -
純米 生原酒 直汲み 爽やか、フレッシュな生酒、ガス感あり、ハーブやスパイス系の辛味、苺...
by ghji ★ 4.6 2024年1月15日
「貴娘」おすすめ口コミ
-
-
悠 (ゆう)
-
秘幻 (ひげん)
群馬 | 浅間酒造
評価 3.20点 ( 44件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥11,000
群馬県長野原町に蔵をかまえる浅間酒造の「秘幻」は、浅間酒造の伝統を継承する想いを込めて誕生した銘酒。明治5年の創業から冬の厳しい寒さをいかした、浅間杜氏の技による酒造りを続けてきた。6代目蔵元の櫻井 武氏を中心に、めざすのは料理と酒のそれぞれが味わいを引き立てあう酒。内陸県という特性をいかし「・・・ (もっと見る)-
大吟醸 山田錦 滅多に醸造アルコール入りは飲まないがもらい物なので。 軽やかな吟醸香。...
by willow ★ 3.3 2024年11月29日 -
群馬県吾妻郡長野原町のお酒「ひげん 純米酒」 柔らかな口当たりから広がる旨味、キレ良く抜...
by sakenosakana1210 ★ 4.0 2024年9月30日 -
Sakenomyからの移行 爽快感のある味わい。苦みや酸味は控えめで飲みやすい。
by k_swj_ ★ 3.7 2024年5月31日
「秘幻」おすすめ口コミ
-
-
船尾瀧 (ふなおたき)
群馬 | 柴崎酒造
評価 3.20点 ( 30件 )
通販価格帯:¥1,350 ~ ¥2,976
群馬県吉岡町に蔵をかまえる柴崎酒造の代表銘柄「船尾瀧」。酒名は群馬県にある榛名湖を水源とする名滝「船尾滝」に由来し、初代柴崎源喜氏によって命名された。1915年に創業した柴崎酒造は、地元に愛されるだけでなく、これまで数々の全国新酒鑑評会でも金賞を受賞してきた実力のある蔵。仕込み水には、群馬県の・・・ (もっと見る)-
榛名の蔵 船尾瀧 特別純米酒。群馬土産のお酒。クセもなくスルスルと飲めるお酒でした。
by よっし ★ 3.5 2024年11月17日 -
船尾瀧 特別純米酒 香りは大人しめだが少しフルーティー。 締まりのあるシャープな口...
by YASU.SHIRA ★ 4.0 2024年11月10日 -
湯美人 吟醸 草津温泉のお土産 船尾瀧の蔵だけに旨味酸味のバランスが抜群で飲み飽きしない。
by 一貫 ★ 4.0 2024年8月18日
「船尾瀧」おすすめ口コミ
-
-
栄万寿 (さかえます)
-
淡緑 (うすみどり)
-
初しぼり (はつしぼり)
-
馥露酣 (ふくろかん)
-
鳳凰聖徳 (ほうおうせいとく)
-
叶屋卯三郎 (かのうやうさぶろう)
-
M2 (エムツ)
-
於波良岐 (おはらき)
-
利根錦 (とねにしき)
-
利根川育ち (とねがわそだち)
-
平井城 (ひらいじょう)
-
花一匁 (はないちもんめ)
-
光東 (こうとう)
-
榛名山 (はるなさん)
-
KIYOMIZU(清水) (きよみず)
-
川場木桶 (かわばきおけ)
-
礼比 (らいひ)
-
分福正宗 (ぶんぷくまさむね)
-
淡雪草 (うすゆきそう)
群馬 | 島岡酒造
評価 3.05点 ( 3件 )
-
スペシャルなお酒の次の日はf(^_^) 期待してないお酒を持ってくるか? いけ...
by ガチ ★ 5.0 2021年10月22日
「淡雪草」おすすめ口コミ
-
-
絶滅危惧酒 (ぜつめつきぐしゅ)
群馬 | 柳澤酒造
評価 3.05点 ( 2件 )
通販価格帯:¥1,958 ~
-
大雨の中、ぐんまちゃん家に電撃訪問❣️ 快く迎えてくださいました😄 飛び道具を使ってし...
by のうてんきもの ★ 5.0 2022年5月14日
「絶滅危惧酒」おすすめ口コミ
-
-
妙義山 (みょうぎさん)
群馬県の日本酒ランキング2025
更新日時:2025年02月20日
吹割の滝など豊富な水源を象徴するかのような観光地もある群馬県。清らかな水の流れは口当たりの良い日本酒を作り出す軟水である。日本酒ファンの注目スポットでもある群馬、豊富な水源は酒の仕込み水として使用されるだけではなく美味しいお米を作る元ともなる。元禄3年(1690)に創業した酒蔵、牧野酒造の代表銘柄は「大盃(おおさかずき)」だ。この名前は、小栗上野介がアメリカに使節団の一員として渡った際に祖先が同行し、その祝いを大杯で祝ったことが所以である。歴史にも顔を出す老舗酒蔵の味は生酒の味わいがたまらない。
その他にも天保12年(1841)創業の聖酒造の赤城山から流れる伏流水を仕込み水として使用した「関東の華(かんとうのはな)」、米本来の旨みを最大限に引き出しつつ、デザート酒やスパークリングなど新しい日本酒に向けた取り組みが続いている永井酒造の「水芭蕉(みずばしょう)」など、旨い酒が多くある群馬県。利根川水系を流れる伏流水を仕込み水とした群馬の酒を楽しみたい。