1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 大阪の日本酒   ≫  
  4. 天野酒 (あまのさけ)   ≫  
  5. 3ページ目

天野酒のクチコミ・評価

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    2.0

    「湖底の半年 < 冷蔵庫の二夜」
    大阪・天野酒・ダム湖底熟成酒・純米吟醸(のはずだった)・無濾過生原酒・17度
    ▼ふるさと納税を探してたら、面白いのを見つけたので思わずポチっと。『大阪府×河内長野市×天野酒の官民共同ダム熟成酒プロジェクト。大阪府最大の滝畑ダムで地酒を熟成。光が届かない、温度が一定、適度な揺らぎという、ダム湖底ならではの環境で熟成させた、地域資源を活用したストーリー満載のお酒』ふるさと納税でしか手に入らない100本余りの限定品 ▼本日クール便で到着。うーむ、さすがに小ロットなのでラベルはデザイン含めて手作り感というか、アマチュア感、マイナー感が溢れておる(笑) しかも商品説明では純米吟醸と明記してあったはずが、実際のラベルには特定名称の記載がない(笑) …ちょっと不安になりつつも、ダムに飛び降りる覚悟でいただきます!
    ---
    ▽沸き立つような豊富な上立ち香があって、それはフルーティというより日本酒の香り。生原酒だからアルコールも強く感じる
    ▽口に含むとトロリと濃厚で、ここで初めてマスカット系の香りに包まれる。酸味と甘みと旨味が一体になってこれは美味しいやつか!と思ったのだが、喉を通して行くうちにややバラバラになってくる。アルコール刺激と苦味、気になる渋みが後半にバラバラに動き出す感じ。後味が複雑という言い方もできるけれど。口に含む度に美味しいのに、飲み干す度にちょっと何かわだかまってしまい、もう一杯飲むかどうか毎杯悩む(笑)
    ▽やはり熟成を売りにするなら、何かを変えるなら半年では足りないのではないかなぁ。。あと、純米吟醸の件は、精米スペックは吟醸でも、確かにここは触れないで非吟醸系でおく方が期待外れ感があっても不満感じるリスクが少ないかもですね
    ===
    (追記) 二晩冷蔵庫で寝かしたら崩れながらややまとまってきた!( ゚д゚) 後味の渋みがあまり良いものではないので評価は伸びないが、前半のさらに前半だけは、農口研本醸造や十四代本丸の雰囲気のかけらが、一瞬ある。ような気がする。かもしれない(笑)。なんだか結局、湖底よりも地上の冷蔵庫が合ってるんじゃなんじゃないかな…

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年6月14日

  • たけ

    たけ

    2.5

    天野酒の熱燗専用本醸造、ひね蔵です。
    これは名古屋正宗よりも更にどっしりと来るタイプ。
    熱燗専用酒を冷酒で頂いた事もあってか、
    全く良さが見つからなかったです。
    熱燗にすれば違ったかもしれませんね。

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2020年6月9日

  • cefiro

    cefiro

    3.5

    蔵限定の元旦搾り。フルーティーな甘さと苦味。バランスは悪くない。ただ、ちょっと値段が高いかなあ。

    特定名称 吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    2020年3月6日

  • cefiro

    cefiro

    3.0

    ちょっとアルコール感がきついなあ。このクラスだともう少し頑張ってもらわないと厳しいなあ。

    酒の種類 無濾過 生酒

    2020年2月8日

  • calm

    calm

    5.0

    評価が1なのか5なのか
    どうしていいのかわからない(汗)
    シロップ?いや、日本酒!
    精米歩合90
    日本酒度−100(!?)
    簡単に説明すると
    僧坊酒といいます。
    平安時代〜江戸時代という長い年月の間、大寺院で醸造された日本酒の総称。
    これは、室町時代〜戦国時代の作り方を、できるだけ再現した高級復刻酒です。
    豊臣秀吉がお気に入りだったとのこと(ホントかよ!)
    ブランデーのような甘い香り
    味は梅が入ってないけど梅酒のような、いや、それ以上の超濃厚な甘さ。
    トロリとするがしつこくない。
    すっごく甘いのにも関わらず、キレがある。なぜ?
    300mlで2000円以上するようです(汗)

    頂き物!ラッキー!

    2019年10月9日

  • cefiro

    cefiro

    4.0

    天野酒純米吟醸AK-35。あんずのような甘さと酸味。やや複雑なテイスト。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    2019年9月21日

  • popoa

    popoa

    3.0

    金剛寺の僧侶が醸した僧坊酒が有名な蔵。太閤秀吉も好んだお酒。
    味わいは古式の製法によるところなのか、香りは醤油のような香ばしい香りが感じられ、味わいは砂糖醤油を感じる少しとろみのある味わい。余韻は若干長めでまろやかさが残る。

    剣菱にしろ天野酒にしろ古式の製法や味わいは
    流行りの酒だけでなくこのような歴史ある
    お酒も是非現代にも引き継ぎたいですね。

    特定名称 吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年8月17日

  • パパパK

    パパパK

    4.0

    天野酒

    2019年7月14日

  • cefiro

    cefiro

    4.5

    甘口で程よいメロン。ただ、値段はやや高め。地元評価で点数高め。東京千葉では売ってるのは見たことないです。

    2019年1月4日

  • cefiro

    cefiro

    4.0

    純米吟醸AK-35。ボディはしっかりしながらも切れ味抜群。やや辛口に感じます。大吟醸とへ味わいが違います。

    2019年1月4日