1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 浅茅生 (あさじお)   ≫  
  5. 6ページ目

浅茅生のクチコミ・評価

  • たびすずめ

    たびすずめ

    4.5

    栓を開けると優しいフルーティな香り。
    口に含むとビリッキリッと(^_^)
    昨年も飲んだけれど、
    辛さも重さも、旨味もキレ感も。
    私にとっては良いバランス。
    好きやなーって思う。

    熊蟄穴(くまあなにこもる)純米吟醸 無濾過生原酒


    先日からの寒波。

    初めて、外の水道にバスタオル巻いて、
    一升瓶買った時に巻いてもらった.プチプチ巻いて、
    更にダンボール巻いて、ビニール袋を被せたw

    なんとか水道は無事だったよww

    今年は寒いねぇ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 みずかがみ

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年1月17日

  • マモル

    マモル

    4.5

    純米吟醸

    最近は地酒も手広く味わってます。

    淡麗辛口、香りはパイナップル

    うまい

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年1月16日

  • maxmorick

    maxmorick

    4.5

    熊蟄穴(くまあなにこもる)純米吟醸 無濾過生原酒。

    一度飲んでみたかった熊穴、今回は無事にGET出来ました。すずめさんありがとう^ ^ 肩ラベルの「王冠飛び出し注意!」の文字と、ビビる熊のイラストが笑えますw 恐る恐るシンクで開栓するも、意外と素直に開いちゃいました^^; 香りはライチ系?軽いシュワ感。キリッと辛口ドライで、口開けのイメージは篠峯に良く似てます。ドライな中にスリムながら旨味も感じられてgood! ^ ^

    3日目。
    今日もシュワっと。キュッと両顎を刺激する酸が効いています。相変わらずドライなんですが、旨味がよりしっかりと出てきました^ ^ 薄っすら甘さのある旨味は程よいボリューム感になって、コクも感じます。意外と苦味がありますね。冷え過ぎた状態より軽く温度が上がって涼冷えくらいがちょうど良い感じ♪

    4日目。
    相変わらずの酸。ほんの少し芳ばしい香りも。このお酒の特徴はもう何と言ってもこの酸ですね。キュキュッと来て、後味にまでしっかり存在感を残します。生き生きとした新酒らしさ。60℃ で燗につけると、これまた旨い。特徴的な酸は意外と大人しくなりますが、良いコク旨味と鼻に抜いた時の何とも言えない芳ばしさ^ ^ よくある燗酒のもう一段上かな?

    5日目。
    冷酒で飲みきりました。浅芽生そのものが初体験なので、これが浅芽生らしいのかどうかは分かりませんが、最後までシュワっと酸が旨いお酒でした^ ^ また機会があれば別のものやってみたいです。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年1月6日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.5

    浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
    甘く熟したマンゴー、葡萄、バナナのフルーツジュースなお酒でした‼️


    スーパーポジティブ鼠さんと滋賀ツアーをした時に購入したお酒。ラスト1本だったので思わずゲットしてしまったお酒です。

    ◆香り
    ・マンゴーやメロンを思わせる香り。
    ・アルコール、マジックの香り。
    ・干し葡萄と木の香り(イメージです)

    1801号の様なフルーツでは無くて、熟れたフルーツの香りが華やか且つ濃厚に香ります。

    ◆お味
    ・わずかに発泡感がありました。
    ・ジューシーな甘味がパンと弾ける。
    ・後は完熟メロンの様な甘味が残ります。
    ・アルコールを感じながらベースに甘味。

    お味の出方としては濃厚な滋賀酒らしい造りでありながら、今っぽい発泡感やジューシーさも感じさせるナイスなお酒⤴️

    ◆燗酒
    ・やや甘味が太くなります。
    ・ジューシーからワイルドに変化。

    やや甘味が際立ってしまい、個人的には冷やから冷酒が好みでした。

    総じて、大変美味しい滋賀酒でした‼️恐らくは9号系の酵母を上手く使って味と香りを引き出している印象でした。県外にはなかなか出回らないお酒ですので、お近くにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい♪

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年12月7日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    4.0

    「和風フルーティ」
    滋賀・浅芽生(アサヂヲ)・純米吟醸・兵庫産山田錦・精米歩合55%・無濾過・生原酒・17度・微炭酸
    ▼S.tokyoを求めてこの辺りでは数少ない松みどり特約店を訪ねたのだが、ついでにもう一つ何か買おうとしたらそのお店は松みどり以外の銘柄が浅芽生しかなかった(笑) まぁこれも何かのご縁と初めての浅芽生をゲット。でも和風のラベルデザインがちょっと怖くて(笑) とりあえず無難を求め一番高いのを選んだ根性無しw
    ---
    ▽いやーん、上立ち香からとても素敵やん。ラベルの古臭そうな先入観を良い方向に打ち砕く(笑) 口に含むと何やら丸っこく?入ってくる。 味の形状が個性的というか、奥の方で広がる立体的な苦味がある。
    ▽そして飲み干す時の鼻腔を超えていく香りと苦味に独特の気品があって魅惑的。すぐに消えるその姿・形をはっきり確かめたくて、でもすぐ忘れるので、もう一杯もう一杯と検証が嵩む(笑)
    ▽極めて特別な花酵母ですと言われても腹に落ちそうなくらいに個性的で謎めいた魅惑的フルーティ。なかなかのものでした
    ===
    2日目 美味しいのは変わらないけど印象ががらりと変わる。微炭酸は残ってるんだけど低くシャープになった。こういうのを見ると、店で一杯だけ飲むのが如何に参考までなのかが分かる
    ===
    3日目 完全に炭酸が抜けるとまた丸っこいふんわり感が復活してた。面白いもんだな

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年12月5日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.0

    シガノシガラミ〜②平井商店編〜
    自主規制。

    特定名称 特別純米

    原料米 吟吹雪

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年11月24日

  • 福丸

    福丸

    4.0

    「浅茅生 特別純米無濾過生原酒 滋賀渡船六号」

    先日平井商店で購入したもう一本。
    今日のこの対決を楽しみにしておりました。
    漢字だらけのヤツは大体ガッツんと来るのが多いしね。
    しかもあさぢをのムロゲン生!
    蔵の方にも、なかなかガツンときますよとお墨付きを頂いてます。

    いざ勝負や!
    うおっ! はい負けた(笑)。

    コレは濃厚やわ。
    まず鼻に抜ける香りが、ん?キノコ!?
    甘味、香り、酸味がもはやキノコ出汁(笑)。
    渡船六号的な甘味とコクがこれでもかと押し寄せてきます。
    そして少し遅れて酸味と渋味がドッとやって来ます。
    でも不思議と嫌味がなく気がつけばスイスイ飲んでしまうヤツ。
    これぞThe SHIGA DEATH。
    他県民にはオススメできないヤツ(笑)。

    あれだわ、コレに合うアテは鮒寿司!
    間違いない!
    いわゆる、毒を以て毒を制す感じ(笑)。

    という訳でこれ買う人は鮒寿司もセットで買わないとダメ、絶対。

    2020年9月29日

  • 福丸

    福丸

    3.5

    「浅茅生 純米 辛口 ASAJIWO BLACK」

    近所なのに行けてなかった平井商店さんに、ようやく行って来ました。
    なんで平井酒造じゃなくて平井商店?
    ここは昭和な味のある商店街の中にある酒蔵さん。なかなか最近見かけない風情で落ち着く~。
    でもこの商店街、四割くらい閉店中…。

    中にはあさぢをの見たことないヤツがうじゃうじゃ。
    冷蔵庫の中のヤツ全部下さい!て言いたいのをこらえて二本だけお持ち帰りです。
    でも浅茅生Tシャツもかなり気になる(笑)。

    今日はその一本、ASAJIWO BLACKです。
    辛口とは?に対するあさぢをの一つの答え、らしいです。

    香り、ほぼなし。
    甘味、ほぼなし。
    旨味、ほどほど。
    古タンス味、なかなか。
    あさぢをスーパードライって感じ。
    いつもの知ってるあさぢをとはだいぶ違う感じですな。

    先日朝日鷹飲んで旨っ!て言ってた嫁さん、これ飲んで一言「むり」(笑)。
    確かにわからんでもない。
    コレは完全食中酒。
    3時のおやつにkiriのレアチーズケーキと一緒にヤリながら、しもたー!と激しく後悔しました。
    おわり。

    2020年9月19日

  • たびすずめ

    たびすずめ

    4.5

    ようやく買えました(^_^)

    栓を開ける。
    レマコムから出したての−5度の冷え冷えなので、
    プシュっくらい。
    上澄みだけ頂いてみる。
    サッパリ酸っぱくて美味しいw

    さて♪
    フリフリして頂きます(^_^)
    想像どおりの大人のカルピスソーダw
    ちょい辛めで、4合一気に飲めそうですが(^^ゞ、
    他のお酒と並行して飲んでいるので、
    3日で飲み切りました。

    シュワシュワで
    夏に、ピッタリなお酒でした。

    とても美味しかったです♪

    浅茅生 純米活性にごり酒 湖雪


    コロコロする日もたまには良いよねって。
    思ったけど、結局あれこれ家事をしたら
    あっと言う間に夕方だよ。


    ぶっかけそうめん。
    夏も終盤(まだ暑いけどw)なので、
    冷たい麺料理を思い出したようにしているw

    今のうちって感じで。

    サッパリつくる予定が、
    母から貰った焼豚をドーンと乗せてしまったw
    美味しかったです(^_^)

    おそうめん、食べに行きたいな。
    暑いうちに行けたら良いな。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年8月25日

  • 福丸

    福丸

    3.5

    「浅芽生 純米大吟醸酒 あんのん unknown」

    ウチから一番近いのに、なぜか行ったことの無い浅芽生(あさぢを)の平井商店さん。
    今日はそこの、浅芽生あんのん(unknown)。
    滋賀酒全制覇を目論んでる自分には必然の酒です。
    過去に浅芽生飲んで外したことは無かったような。
    これはみずかがみっていう食用米を45まで磨いた大吟醸仕様。

    明日は仕事なんで夜飯前から開栓!
    香りは一瞬ミルキー。
    一口含むと0.3秒だけ紹興酒!?
    うぉ、苦手なヤツ!?と思いきや、あれ?後味はまたミルキー…。
    酸味はほぼ無いねぇ。
    そしてスルスルッと消えて微かに残るおコメな甘味&柑橘系の淡い渋味。
    確かにunknownなヤツだこりゃ。

    となりゃ、もう燗ですよね。
    はい、knownなヤツに変身(笑)。
    見事にクセだけ消えていいとこだけ残るという。
    でも紹興酒は相変わらず苦手。
    え、なんで?
    前に飲み過ぎて脱水状態になるくらい吐きまくったことがあるからです(笑)。

    この子は、十四代は一本も売ってないけど十四代 金澤さんっていう、草津の酒屋さんで購入。
    そこのテンチョが言ってました。
    やっぱ滋賀で一番バランスが良くて外さないのは、松の司だって。
    うんうん、確かに。
    あたしゃ不老泉ですよー、とは言わなかったけどね(笑)。
    そこは好みだからねー。

    2020年7月12日