1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 高知の日本酒   ≫  
  4. 土佐鶴 (とさつる)   ≫  
  5. 7ページ目

土佐鶴のクチコミ・評価

  • プッシー猫

    プッシー猫

    3.5

    土佐鶴 純米カップ

    本日も緊急事態宣言下の休暇日、外は既に30℃近くまで気温が上昇していて外に出る気力もないので昼からの飲酒を

    平日休暇の特権ですね

    家族も夕方にならないと帰って来ないので、しばし一人のゆったりとした時間を過ごさせていただきます(*´▽`*)

    今日のような夏日に飲もうと冷蔵庫で眠らせていた高知出身者からの頂き物を

    渡された時に、夏日にキンキンに冷やして飲むと辛口で爽快ですと言っていたので、なんなら飲む1時間前から冷凍庫で涼ましていました(^x^)

    香りは穏やかで、飲むと言われていたとおり、スッキリ辛辛の淡麗さ

    軽くてサッパリとした爽快感

    たしかに、暑い日にこの飲み方は合いますね

    また、先日入手したふき味噌を含むと、ほのかな甘さも広がり口中が楽しいものですo(^-^)

    爽快な辛さに胃が刺激され食欲が出てきたので、暑さに負けずにアテを探しにちょっくら外出し、後ほど第二ラウンドです

    土佐の逸品、暑い日に気力を与えてくれて、尚且つ昼飲みの罪悪感も吹っ飛ばしてくれました
    ご馳走様でした

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年6月10日

  • ひとうおんせん

    ひとうおんせん

    3.0

    土佐鶴 特別純米
    あまり見ない高知のお酒が
    近くの酒屋さんにあったのでお連れしました。
    割と辛口、ちょい酸味あり。
    キレのある飲み口。

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月8日

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    3.0

    銘鶴 55 純米

    山田錦を辛く醸した感じ?。ほんのり甘い淡麗。
    酒としてはまずまず微妙。ウツボのタタキには結構合ったので鶏肉とかもいけそう。

    2021年6月4日

  • str

    str

    ここでのレビューをする前に撮っていた写真。
    日本酒を飲み始めの頃、とりあえず純米大吟醸や大吟醸なら、うまいだろうと近所のスーパーで購入していたため、妻が誕生日にプレゼントしてくれたお酒。
    昔のやつなので評価は無し。

    2021年5月24日

  • わふ

    わふ

    3.5

    新米教師の甥っ子からの手土産。
    コクがあって酸もブワッと。
    常温でいただきました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年5月1日

  • たいき

    たいき

    4.0

    土佐鶴 生貯蔵酒

    飲みやすいの一言に尽きます。

    度数の高さを感じさせない飲み心地

    ほんのり米の甘さを感じられます

    高知のお酒も開拓したいですね!

    スペック
    度数:15~16度

    土佐鶴酒造㍿(高知県安田町安田)

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年4月18日

  • Red snapper

    Red snapper

    3.5

    特別本醸造 超辛口

    すっきり、きれよし。

    アルコール度数 15度
    日本酒度 +12
    酸度 1.1
    精米歩合 60%

    特定名称 特別本醸造

    原料米 松山三井・あけぼの他

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月7日

  • 青物が好き

    青物が好き

    4.0

    土佐鶴 蔵出しカップ 氷点下生貯蔵
    スッキリサッパリするする系
    これ好き

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2021年1月30日

  • agakana

    agakana

    3.0

    今は熱燗ばかりです。

    2021年1月28日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    土佐鶴 発泡性清酒 あわつる
    日本の優秀銘柄が競う全国新酒鑑評会で、全国最多金賞受賞を誇る土佐が生んだ銘醸“土佐鶴酒造”が醸し出した、純米酒で造ったスパークリング清酒。
    アルコール度は12度と一般的な日本酒より低めで、甘さも抑えられており、ほどよい酸味と炭酸のはじける刺激が特徴的。
    原料米:松山三井他
    精米歩合:65%
    アルコール度:12度 日本酒度:+1 
    酸度:1.2 アミノ酸度:0.9

    2021年1月21日