奥琵琶湖のクチコミ・評価

  • 福丸

    福丸

    5.0

    「奥琵琶湖 にごり原酒」

    あまりにも不甲斐ない結果に終わった年末釣りキャンプ。
    まあまあムカついたので、連休にリベンジ釣りキャンでまたもや琵琶湖に行ってました。
    アホな岡山のツレも連続参戦(笑)。

    結果、リミットの5本獲ったりました!
    しかも45~50cmと全部デカめ。
    いやぁ神さまはいるんだな~と感動しつつ、今宵はビワマス尽くし。
    ビワマスとイクラの親戚丼&ビワマスしゃぶしゃぶ。

    そして合うのかどうなんか知らんけど、とっておいた奥琵琶湖のにごり原酒。
    今日はお祝いや!豪快に吹いてくれ!とばかり開栓したらホンマに吹きまくり(笑)。
    今年も相変わらずガツ旨&スパ切れの旨さは、危険なスコール濃いめて感じ。

    いつ飲んでも旨い上原さんちのにごりですが、今宵の主役はやはり半年間待ったビワマス。
    とろける脂と上品な甘味は正真正銘、淡水魚の女王。
    ガツンとくるにごりとの相性はさておき、琵琶湖の恵みに感謝せずにはいられないコノ味わい。

    琵琶湖=マザーレイクとはよく言ったもので、まさにこの魚は琵琶湖の豊かさを象徴しているのでしょう。

    母なる湖、今年も宜しくお願いします。

    2023年1月17日

  • ピアジオ

    ピアジオ

    4.5

    奥琵琶湖 原酒

    不老泉の上原酒造さん。
    不老泉の活性にごりを思い出し、間違いなかろうと購入。
    開栓注意の文字に注意の上、キンキンに冷やしてから開栓!しましたが、ありえんくらい元気!!
    ひねったら終わる!と思い、少しずつ開栓。30分以上かかりました(最後は少しくらいこぼれても仕方ない、と半分諦めて開栓。案の定吹きこぼれました(笑))

    お味の方は濃厚シュワシュワ健康ヨーグルト。芳醇でチビチビいくのが正解かと思いきや、酸味もありスッキリしているのでアルコール度数の割にはあまり重さを感じずにゴクゴクといけます。ただし、喉元を通るときだけはアルコール度数の高さを感じて「カーッ」となります(笑)

    またしても良酒に巡り会えた。
    上原酒造バンザイ\(^o^)/

    2023年1月10日

  • K.Ota

    K.Ota

    4.0

    玄六さん 221223

    特定名称 純米吟醸

    原料米 キヌヒカリ

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2022年12月28日

  • PRC200

    PRC200

    4.0

    芳醇無比。古酒ブレンド奥深い。。旨い。

    2022年9月1日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.0

    奥琵琶湖 特撰 山廃仕込

    不老泉の上原酒造さんの普通酒。酒屋のコピーは、「普通の普通酒じゃない。香ばしい芳醇日本酒」。古酒をブレンドしているそうです。これは買うしかないでしょう。
    四合瓶1,180円税込

    常温から。熟成感じる芳しい口当たり。旨味しっかりでラストは辛口。
    お燗は、じんわり滲みるいい感じ。甘味と酸味がバランス良く膨らみます。

    常温も美味しいけど、燗が旨い酒。ヤリイカ煮付けとバッチリ。コスパ良く常備酒にしたいやつですね。

    特定名称 普通酒

    原料米 キヌヒカリ

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年2月28日

  • つまみはカマボコ

    つまみはカマボコ

    4.0

    奥琵琶湖の原酒です
    酒屋さんに開ける時気をつけてねと言われ、貼ってあるシールにも開栓注意とあり念のため流しで開けましたが、栓をぶっ飛ばす勢いでめちゃくちゃ吹きこぼれましたw
    今まで飲んだお酒で1番の炭酸で、炭酸を感じるというか強炭酸に日本酒溶かしたみたいな感じです
    米の味がしっかりしていて重めな気はしますが、炭酸がさっと流してくれるのでスッキリしています

    2022年1月6日

  • 福丸

    福丸

    5.0

    「奥琵琶湖 にごり 原酒」

    飲んだくれの酒カス野郎の皆さま、明けましておめでとうございます。
    本年もぬる燗的お付き合い宜しくお願い申し上げますm(__)m


    さて、年末の大雪を見て見ぬふりで強行した琵琶湖釣りキャンプ。
    もちろん日本酒、ビール、ウィスキー、焼酎等たんまり持って行きましたよ。

    そして日本酒はコレ、奥琵琶湖にごり。
    蔵まで買いに行った時、上原さんにこう言われました。
    「この酒は疲れる酒ですわ。」

    ??
    よくよく聞いてみると、ガスがエグくて栓を開けるのに30分くらいかかるとのこと。
    だから飲む前にすでに疲れてしまうとか(笑)。
    吹く吹くと言われて吹いたためしがない吹く丸は、もうドキがムネムネ(笑)。

    ホルモン鍋を作りながら雪で冷やしておいたヤツをビビりつついざ開栓!

    ブジュジュジュジュー!
    おわー、きたきたー!→締める
    ブジュジュジュジュー!
    にゃはー、またきたー!→締める
    ブジュジュジュジュー!
    ぎゃははは、まだくるかー!→締める
    ブジュジュジュジュー!
    いや、もうええて。

    こんなことをホンマに30分繰り返してました。
    途中で飽きて鍋島飲んでました(笑)。

    ようやく注げた白濁液を一口。

    にょにょー!
    コレはまるで米で作ったヨーグルト汁。
    ダイレクトな米の甘味と不老泉のあのコク。
    そこにまだ生きている泡と酸味が被さってきます。

    栓を緩める度に力強く駆け上がる泡は、まさにこの酒が生きていることの証。
    そしてコテコテホルモン鍋にも全く負けない、どっしりとした深い味わい。
    そのくせ全てをまとめて淡雪の如く消えてゆく、颯爽とした去り姿。

    不老泉がにごりを作るとこうなるのか。
    名はにごり酒でも、澄みきった蔵人の技を感じさせてくれるこの酒。
    2021年の締めくくりに相応しい酒でした。

    そして今年もまたSAKETIMERの皆様と、旨い酒が飲めることを願って止みません。

    年末釣りキャンは無事終わったのですが、またもや危機一髪の出来事があったのです。
    それは、


    続く(笑)。

    2022年1月1日

  • Taku golgo

    Taku golgo

    3.5

    10月のお酒。
    メモがない

    特定名称 特別本醸造

    2021年12月26日

  • yasumotor

    yasumotor

    4.5

    不老泉の上原酒造さんの地元用特選酒、奥琵琶湖です。
    蔵元の近くの道の駅で購入。
    常温で頂くと、タンスと言うか、扇子の香りと、
    ほのかな甘み。
    ぬる燗では甘みが際立ってしっかり味。
    どちらも楽しめます。
    これからの季節は燗が良いね♪

    特定名称 本醸造

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年10月28日

  • たけ

    たけ

    3.5

    更にはこんなの見つけました♪
    特撰 奥琵琶湖(山廃仕込)
    さすがにこれは地元流通メインでしょうか?
    これも上撰、佳撰と似た様な味わいで
    旨味たっぷり。
    もちろん常温ですけどね(^^)
    不老泉好きには飲まないとダメなお酒ですね。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月21日