応援之酒 冨玲のクチコミ・評価

  • アツシ

    アツシ

    3.5

    冨玲 応援之酒 純粋清酒
    フレー!フレー!
    al.15% 精米80%


    常温開栓して一口、イメージと大きく違い、しょうゆか?
    一瞬感じました…
    まろやかさは全くなく、苦み香ばしさが際立ちます。


    以前フレーを頂いたものは、かなり熟成タイプで、濃醇まろやかでしたので、以外でした。

    開栓直後よりも、空気に触れて馴染むのでは?
    としばらく置いてみようとおもいます。
    お燗をお勧めしています。
    お燗をしても甘みは出てきませんが、
    苦旨さがふくらみます!

    等外米を一部使用しているようで、純米酒に分類されないようです。
    好みが分かれるお酒と思います。

    追記 開栓してから1週間経ちました。
    苦みが少しほどけてきたようです。
    このまま半年くらい寝かせようと思います。
    楽しみです!

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2

    2023年3月12日

  • たいき

    たいき

    4.0

    応援之酒 冨玲 Hurrah!

    ぬる燗くらいで頂きました
    クセ自体はそこまでなくて、味わいの薄めの料理とも合いました。
    燗冷ましは飲みにくかった。
    上燗にしてみてもいいかも

    梅津酒造㍿(鳥取県東伯郡北栄町大谷1350番地)
    https://umetsu-sake.jp/nihonshu.html
    創業:慶応元年

    砂丘砂芋から芋焼酎も造る

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2022年10月15日

  • きゆつか

    きゆつか

    4.0

    ひと肌の温もりが1番旨く感じられる、温め酒。 

    抜栓して、瓶に鼻を近づけ香るは穀物系のふくよかな香りにもスパイス系の香りにも感じられる

    口当たりは、加水せれてるため軽やかでスッキリ

    味わいは、旨味全開で少しの米の甘味に少しの乳酸系の酸味と少しの苦味と渋味が旨味を前面に押し出さすような感じ
     
    身体に優しく染み入ってくる〜♪ 

    令和4年7月下旬頃、川口市中青木にある池田酒店さんにて購入

    記念の100レビー…
    改めまして、コメントで励ましてくださりいいねで励ましてくださり、それから何よりフォローしてくださったすべてのサケタイマーの皆様に、感謝申し上げます。m(_ _)m

    原料米 鳥取県産米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年8月12日

  • 日本酒太郎右衛門景義

    日本酒太郎右衛門景義

    4.0

    行きつけの酒屋さんから行く度に勧められた冨玲。
    以前試飲した時、あまりの出汁感で流石に購入を躊躇っていたのですが、店主さんから、これなら最近の活性酒みたいに飲めるよ⭐と言われたので、いよいよ購入しました⭐

    では抜栓❗️
    乳酸菌のような甘酸っぱい香りがあります⭐

    まずはグラスで⭐
    にごりならではの活性による発泡感がありますが、通常の濁り酒のように甘味が広がるというより辛味と酸味が米の味を広げています⭐

    次に陶器で⭐
    グラスとは打って変わり、いつもの濁り酒のように甘味と酸味が活性の微発泡感とともに広がります。

    どちらでのんでもアルコール度数が高いのでカァときますね❗️久々にガッツリした日本酒飲んだな⭐という印象でした。

    酒の種類 原酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年2月7日

  • たけ

    たけ

    3.5

    応援之酒 冨玲
    冨玲はお燗映えするお酒ですが、
    常温で頂きました。

    グラスに注ぐと見事な飴色です。
    味わいはとにかく香ばしい。
    身体にじんわりと染み込む旨さで、
    正しく玄人好みのお酒です。

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2022年1月18日

  • kojityu

    kojityu

    冨玲 応援の酒 フレー!フレー!!

    ー柳馬場鱗ー

    酒の種類 生もと

    2021年10月31日

  • くさまくら

    くさまくら

    3.0

    冨玲
    純米搾ったまま
    精米80%アルコール20度
    活性の少しシュワシュワ。
    振らないでね♡とあったけど購入時プチプチを巻いてくれた時点で横倒し。銘柄がフレーですからね(^^)
    少し時間を置いて開栓したけど気泡が漏れ出してアタフタ。電車内で発射というわけにはいきません。口で覆ったけど噴出は免れました。
    濁ってるから甘いのかなと思ったら醸造中のウワズミみたいな酸味、甘味はほとんど感じられない。確かなフレッシュ感が度数を忘れさせくれたけど…連日の疲労も影響したのかな?
    効きました。とても。
    終着駅まで爆睡。
    前夜の雰囲気に味をしめたんだけど、全然趣きが違いますね。昨日はさすらいの旅人、今日は飲んだくれのオッサン。
    アテは鳥取名産とうふちくわ(画像)、大豆の甘みがホワホワと美味しうございました。

    酒の種類 原酒 発泡

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年10月11日

  • swallow-swallow

    swallow-swallow

    3.5

    冨玲 特別純米酒 1800ml

    税込価格:3520円

    H21BYの古酒です。 キャラメル香がして、余韻が長い。燗酒で飲みました。上級者好みかな。

    テイスト ボディ:重い+1

    2021年3月28日

  • おうかん

    おうかん

    3.0

    冨玲 生酛仕込

    何本か自己流で熟成酒を造っている(放置している)のですが今回はプロが造っている熟成酒を。
    このお酒、酒造年度がH28で製造年月がR1なので蔵で3年間寝かした後に販売されております。お米は玉栄です。

    燗で。黒糖を思わせる甘い香り。アタックは静かに入り爆発的な米の旨味が広がる。その後、キレの良い酸味で後味を残さずフィニッシュ。香りは甘いのに味は甘くない不思議な感覚。

    熟成由来の乳酸が美味しいです。ものすごく旨味、酸味が強いでのですがアルコール感は少ないです。色々試した結果、70℃くらいの熱めの燗がおすすめですね。

    2021年1月16日

  • kaze

    kaze

    4.5

    梅津の生酛山田錦29年80%。今年の冬はこれで支えられそうです。ミルキー感と山田錦の上品感。玉栄と比べると上品な味わい。逆に言えば、玉栄も好きです。変態的な熱燗にハマります。冷酒が好きな去年に比べて今年は熱燗にどハマりの真ん中に梅津さんがいる気がします。生酛のどぶもハマりそうな予感。甘さはないけど、ホッとする旨さと酸にどハマりしそうな2020冬の陣です。

    2020年11月23日