1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 醍醐のしずく (だいごのしずく)

醍醐のしずく (だいごのしずく)

酒蔵サイトへ

千葉 / 寺田本家

3.23

レビュー数: 30

「醍醐のしずく」は、奈良の歴史ある菩提山正暦寺の伝統に根ざす、独特の製法「菩提もと」で醸された日本酒です。この古式ゆかしい製法は、天然の乳酸と蔵固有の野生酵母を用い、「そやし」と呼ばれる特殊な水で仕込まれます。まさに日本酒造りの元型とも言えるこの手法は、生酛の初歩を体現しています。完成した酒は、加水やろ過を施さず、そのままの状態で瓶詰めされ、各仕込み毎に異なる季節ごとの味わいの変化を楽しめます。特筆すべきは、その自然発酵による豊かな風味と酸味です。

醍醐のしずくのクチコミ・評価

  • たけ

    たけ

    4.5

    今日は仕事、只今帰宅で晩酌スタート▶️
    今日のお酒はコレ⬇️

    醍醐のしずく 菩提酛仕込み
    これは想像通りの甘酸系のお酒🍶
    酸度を高くして酒度を思いっきり、
    マイナスにふっているタイプ!
    最近、こういうタイプもあるんですけど、
    とにかくバランスが重要ですよね🙂

    これはもちろん甘酸っぱく、でも甘くも感じつつ
    シュワっとガスがあってね、まあ、大人の
    レモンスカッシュといった印象ですね😝
    90%精米歩合で、磨いていないけど
    重苦しさもないから、いくらでも飲めちゃう🤭

    とりの日パックにめっちゃ合いますよ😋

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年2月11日

  • kemmy

    kemmy

    3.5

    醍醐のしずく
    へしこ、高級漬物と合いそう。
    美味しいが、一本飲み切れる自信ない。
    kabiにて。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年2月8日

  • ゆきまる

    ゆきまる

    【醍醐のしずく 菩提酛純米生原酒】
    ク糠、燻製っぽさと酸味のある香り。
    白ワインを醸し出す甘酸っぱさ!
    りんごっぽい!りんごの後に糠っぽさもいるが、飲みやすい。

    りんごと香ばしさが絡み合った味わい。
    甘酸っぱく旨味はそこそこで軽いボディ。

    菩提酛らしい穏やかな酸味が特徴的。

    2024年7月10日

  • YOISAKE

    YOISAKE

    4.0

    以前投稿の寺田本家さんの濃厚だった「ささ」(貴醸酒)よりはさらりとしてます。これが米で出来てることを忘れるくらいしっかり甘酸っぱい。でも優しいアルコールも感じます。空中の天然乳酸と蔵付き酵母から作った「そやし」という水で仕込んでいて、割り水、濾過もせずとのこと。まさに自然が生んだお酒。
    油っこい料理にも良く合い、スッキリ流してくれます。
    写真は空瓶ですがお酒はホエイみたいな透き通った薄い黄色。

    原料米 コシヒカリなど(無農薬米)

    酒の種類 無濾過 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2024年5月1日

  • kyoco

    kyoco

    5.0

    醍醐のしずく 菩提酛仕込み

    蔵元のオンラインショップにて購入🎶
    水音ちゃんオススメのお酒
    菩提酛と言えば鷹長でリバースの思い出がよぎる。。。
    だけど水音ちゃんのオススメ!
    黄色いけど怖くないよ!

    「開栓注意」「横倒し厳禁」の文字にドキドキだけどプシュッともなく静かに開栓(・3・)

    香りは あれれ?昆布??花粉症で臭覚バグってるかも( ;∀;)
    鼻につく酸っぱい香り。
    甘酸っぱい!キュンのキュン😍
    グレフルとの噂だけどわたしにはカリンに感じた!
    これ大好きー😍
    混ぜ混ぜしたら酸味は落ちて辛味でアルコール感が出た
    このお酒はリピートするです!
    水音ちゃんありがとうです!

    実はこのお酒をポチる時に間違って購入してしまった「醍醐の泡」も冷蔵庫に居る~

    ミモザのふわふわに癒されるね
    🟡✨🌿

    2023年3月8日

  • 最後のロッポンギね

    最後のロッポンギね

    5.0

    日本酒が大好きです♡

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2023年2月14日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    三益酒店🍶

    2023年1月7日

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.0

    【エンド~の日】
    本日はエンド~の日でっせ~ヽ(*´∀`)ノ
    エンド~さんHappybirthday!!!
    そして、300&48達成おめでとうございます㊗️✨

    では早速エントリー☆૧(☉ε⊙)ว

    エンド~さん的全国平均点ランキング発表~✨
    1位 三重県 4.75
    2位 千葉県 4.6
    3位 長野県 4.59

    それなら長野酒を選べば間違いナシ😍
    って、そんな楽な道を私が選ぶわけがない。
    そうは狸屋が許さない‎ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ
    「攻め気を忘れたらそこで試合終了ですよ」
                by TEACHER ANZAI
    畳職人さんのお部屋にはきっとこのラベルが似合う💡いや、馴染むはず❗笑

    パイナポー・リンゴ・バナナ・メロン・葡萄系はよく耳にする例え。比較的、グレフル系って少なめかなと私は思います。
    このお酒は新潟の酒屋のおねいさん(40)が「コレはグレープフルーツジュースの様です。私、一時期ハマってたんですよ♪」って。はい、即買い!笑 「同じくここの蔵元さんのこのお酒は、こう言ってはなんですがタクアンです。笑」なんて言われたのは印象深かった👍 テロワールの説明はもはや覚えておりません…笑 私は簡単な商品説明が嬉しいです。でも、よく言われる「味がしっかりしてます。」は分かりづらい😲笑 ここの酒屋さんは品揃え豊富、敷地広い(大型トラックも停められる)建物新しく広々店内、くつろぎ暖炉コーナーまで💡店員さん達はとっても知識豊富でテロワール系酒推し店でした❗たまには勉強しようかと勢いづく私。
    ぽ「このギョクエイってどんな感じなんですか?」
    おねいさん(50)「たまさかえはですね~ほにゃらら」
    ぽ「じゃあフナトはどうです?」
    おねいさん(50)「ふなわたりはですね~ほにゃらら」
    ふ~…日本酒業界、色々と読み間違えやすい読めない説発動。ショウシキ事件の時からややこしい事が諸々。笑 長野の酒屋で「このショウシキはどんな味ですか?」「え?」みたいなのをを3往復。いやいや、同じ長野県民なんだから汲み取ってよ~と思ったのは忘れてない。笑 テロワールはどこもやってる。その中でもテロワールゴリ推ししてる蔵元って本家が付く説。笑ナンテネ~

    おっと、話がそれてしまいましたが1番大事なのはエンド~さんにオススメできるグレフルジュースかどうか検証💡😁

    瓶鼻、ってそれどころじゃない!笑 シュワシュワハンパなくて蓋開けられません。
    蓋半開き横から鼻、フルーツ牛乳香😍
    上立ち、オロナミンCチェダーチーズ!
    冷酒で含むと、強炭酸、すっぱー😲の後から奥に甘味。グレフルジュース感は私には確認できませんでしたが、果物系サワー?カクテル?みたいな感覚。米香は少し感じましたが、米からこのようなお酒ができるんだー💡と感激しました美味しいです😊 エンド~さん、機会がありましたら醍醐のしずくはいかがでしょうか?😌✌


    余談
    『ぽんぽこ STYLEとは』
    好きなとこでウソをついたらダメ!読み返した時、自分にシラけてしまうから、つまらなくなってしまうから。こちとら即興が1番。アホと言われようがバカと思われようがオモロイのが好き!
    ってことで鼠さん、私ウソはついてませんよ♡(オールデンは持ってません。笑 あれ系はやはりエースさんのような方でないとね✨😁)95ちゃんと持ってます(๑`ᗨ´๑)ڡ 無論、鼠さんが90なら私もは本気♡(フラグじゃないですよ好きなもんにヤラセはダメ絶対!)ステキングと思って数十年、1度は履いてみたいよね~90(ღ*ˇ ˇ*)。o♡ᔆᵘᵗᵉᵏⁱ♡買えるならオリジナルカラーが良いなぁ((*´д`*)ハァハァ


    何も言わんでも ええねん
    何もせんでも ええねん
    笑いとばせば ええねん
    好きにするのが ええねん
    感じるだけで ええねん
    気持ちよければ ええねん
    それでええねん それでええねん

    後悔しても ええねん
    また始めたら ええねん
    失敗しても ええねん
    もう一回やったら ええねん
    前を向いたら ええねん
    胸をはったら ええねん
    それでええねん それでええねん

    僕はお前が ええねん
    好きでいれたら ええねん
    同じ夢を見れたら ええねん
    そんなステキなふたりが ええねん
    心配せんで ええねん
    僕を見てれば ええねん
    それでええねん
    それだけで

    アイディアなんか ええねん
    別になくても ええねん
    ハッタリだけで ええねん
    背伸びしたって ええねん
    カッときたって ええねん
    終わりよければ ええねん
    それでええねん それでええねん

    つっぱって突っぱしる
    転んで転げまわる
    時々ドキドキする
    そんな自分が好きなら ええねん
    そんな日々が好きなら ええねん

    情けなくても ええねん
    叫んでみれば ええねん
    にがい涙も ええねん
    ポロリこぼれて ええねん
    ちょっと休めば ええねん
    フッと笑えば ええねん
    それでええねん それでええねん

    何もなくても ええねん
    信じていれば ええねん
    意味がなくても ええねん
    何かを感じていれば ええねん
    他に何もいらんねん
    他に何もいらんねん
    それでええねん
    それだけで
    ええねん…
                み〇〇


    井赤盤たぜ!!
    井好っきゃねん♡
    井元気出る

    追記、開栓から四日後
    沈殿したオリを混ぜ混ぜ、相変わらずの強炭酸。瓶内でシュワシュワの層ができるほどに。
    冷酒で含むとシュワシュワうっま!!( ´艸`)
    入りは若いリンゴ🍎酸味よりの甘味♪飲み込み終え、鼻から抜ける香りは酸味がプラスされた巨峰♡ラベルからは想像できない甘酸のオシャンティーな味わい、ウマーい(≧∇≦)b 女性口説き酒に認定!!٩(๑´3`๑)۶笑

    2022年3月13日

  • robertpark41

    robertpark41

    5.0

    寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく

    2021年12月26日

  • ひで

    ひで

    4.5

    菩提もと仕込み

    これはですね、お米のしゅわしゅわジュースです。

    うまい‼️

    2021年12月19日

醍醐のしずくが購入できる通販

全て720ml
全て楽天市場AmazonYAHOO
寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

720ml
¥ 1,650
YAHOOで購入する
寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

720ml
¥ 1,650
楽天市場で購入する
寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml ■要冷蔵

720ml
¥ 1,705
Amazonで購入する
菩提(ぼだい)もと仕込み『醍醐のしずく』720ml千葉県香取郡神崎町の地酒 寺田本家 ワインのような 甘酸っぱい フルーティー 無添加純米造り 無農薬米使用 自然酒 お礼の品 千葉県産 退職祝い おしゃれギフト 人気 バレンタインデー ホワイトデー 母の日

菩提(ぼだい)もと仕込み『醍醐のしずく』720ml千葉県香取郡神崎町の地酒 寺田本家 ワインのような 甘酸っぱい フルーティー 無添加純米造り 無農薬米使用 自然酒 お礼の品 千葉県産 退職祝い おしゃれギフト 人気 バレンタインデー ホワイトデー 母の日

720ml 純米
¥ 1,705
楽天市場で購入する
醍醐のしずく 720ml

醍醐のしずく 720ml

720ml
¥ 1,705
楽天市場で購入する
醍醐のしずく(生酒)720ml  寺田本家  瓶詰月2024.11.  クール便(送料が変わります)

醍醐のしずく(生酒)720ml  寺田本家 瓶詰月2024.11.  クール便(送料が変わります)

720ml
¥ 1,705
YAHOOで購入する

醍醐のしずくの酒蔵情報

名称 寺田本家
特徴 ラベルに大きく書かれる「自然酒」の文字。農薬や化学肥料を使わずに育てた地元の米と、蔵の井戸から汲み上げた天然水、そして自然由来の菌を用い、伝統的な「生酛」製法で醸される酒である。この自然酒を生み出しているのが、千葉県神崎町の寺田本家(てらだほんけ)である。延宝年間(1673〜1681年)創業で、340年以上の歴史を誇る蔵である。寺田本家が手掛ける銘柄「五人娘」は、濃厚でどっしりとした味わいが特徴で、「酒は百薬の長」という言葉を体現する逸品だ。1980年代、当時の当主が病を患ったことを契機に、それまでの機械化された酒造りから自然志向の酒造りへと大きく舵を切った。そして、無添加・無農薬にこだわり、健康と自然の調和を重視した酒造りが始まった。アララギ派歌人・土屋文明によって名付けられた銘柄は、酒蔵を訪れた際に娘がたくさん出てきて驚き、「たくさん娘がいて、にぎやかな蔵で造ったお酒を飲んだらきっと楽しいだろう」との思いで名付けられたのだという。寺田本家では地元農家と契約栽培した無農薬米を使用するほか、自家田では在来品種である『中生神力』や『千葉錦』を栽培し、銘柄に応じて使い分けている。現在、24代目杜氏である寺田優氏が先代の志を引き継ぎ、発酵の里「神崎」の自然と調和した手作りの日本酒を醸している。2006年頃から始まった蔵開きの祭り「お蔵フェスタ」は、現在では1万人以上が訪れる地域の一大イベントへと成長。寺田本家と縁のある農家や飲食店が多数出店し、町全体が盛り上がる祭りとなっている。
酒蔵
イラスト
醍醐のしずくの酒蔵である寺田本家(千葉)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 五人娘 むすひ 香取 なんじゃもんじゃ 醍醐のしずく 花啓く ささ 木桶 醍醐の泡
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964
地図