鳥取 / 梅津酒造
3.27
レビュー数: 24
出張先に持参した1本。 酒屋に買い出しに行く際、にごり酒の気分になったため購入した1本です。 上澄み部をグラスに注ぐと重く酸味を帯びた香り。 常温で頂くと少し甘味。すぐに辛味。高アルコールの重ための口当たり。 濁りをしっかり混ぜてグラスに注ぐと、重めの香りは変わらず、やや粉っぽい香り。僅かに漬物のような発酵の香り。 頂くと味わいに甘さはないものの不思議な円やかさ。アルコール度数20度を覆い隠そうとする味わい。 濁りに混じって大きめのもろみ。 ラベルに書いてある炭酸水割は味わいが薄れて飲みやすさはあるものの、先にインパクトのある味わいを経験したためにやや物足りなさ。 流行りの味わいではないですし個人的な好みからは外れていますが、パワフルな味わいは嫌いではありません。
特定名称 純米
原料米 玉栄
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2025年4月11日
梅津の生酛 H29BY 玉栄 60 色は琥珀でウィスキーみたい、細かいオリが見える。 香りはみりんやみたらし団子みたいな甘じょっぱさと紹興酒的な感じ。 口に含むと最初に感じたのはまろやかさ。 毎度のことながら20度オーバーでありながらアルコールのツンとした感じが無くするっと入ってくる。 日本酒度プラス20オーバーらしいキリリとした米の甘さと、しっかりした酸味、60%精米なので濃醇ながらもクリアでもある。 ウィスキーのストレートをちびちび飲むような感じで楽しめる。 相変わらず唯一無二のこの枯れた感じがたまらなく好きです!
酒の種類 無濾過 原酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2
2025年2月27日
梅津の生酛 笊 熱燗で とてもほっこり 米の旨味と生酛ならではの酸味が一気に広がります 中華料理とめちゃくちゃ合う🔥 料理が美味しすぎて加水するの忘れてた😂
酒の種類 原酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2024年12月30日
梅津の生酛 H28年 鳥取県産山田錦 磨き80% 21度 しっかり茶色い古酒。応援の酒冨聆の梅津酒造の産。21度とアルコール度高めですがそれほど感じなかった。やはり古酒になって雑味と甘みがうまく合わさったからかなと。生酛らしい酸味も感じますが甘みと雑味の後に来る感じ。重厚な感じであん肝とかイカわたの塩漬けとかに合いました。注意書きにアルコール度高めなので3~4割加水して悪寒がいいですとありました、今度勝ったらやってみよう。
原料米 山田錦
酒の種類 古酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2024年12月1日
今度は晩酌酒レビューです。 色々とやる事があって遅くなっちゃった😅 今日のお酒はコレ⬇️ 梅津の生酛 笊 これは度数21度でね、危険なタイプ⚠️🤭 まあ、明日は休みだから良いかぁ😙 これは凄いなぁ、濃厚なコクと旨味、酸味! 21度にしては意外にも飲み易いけど、 直ぐに🥴🥴🥴ですわ! 色も凄くて、どぶろくみたいな色合い❣️🤭
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1
2024年10月27日
梅津酒造 梅津の生もと 笊 にごり純米原酒 山田80
2024年9月18日
梅津の生酛 笊 R4BY 玉栄80 穴あき栓だが、ガス感はほぼ無し。 上澄みはお米のミルキーな香りとヨーグルトのような酸。 口に含むとそこそこチリチリ感があり、しっかり甘さもある。 20度らしいパンチと甘酸、キレバッチり。 梅津の生酛でここまで甘さが残っているのは初めて。日本酒度+2.0という梅津としては低めの数値なので納得。 笊らしい濃醇トロトロで癖になる味わい。甘みが来るがすぐにスパッと切れる。 美味しいけど、梅津は甘さをおさえた日本酒度プラス2桁の濃醇辛口がやっぱり好みです。
酒の種類 無濾過生原酒 生もと
2024年4月12日
梅津の生酛 山田錦80 H28BY 色はしっかり黄色で、紹興酒や熟成の醤油系の香りが混ざった感じ。 口に含むと度数と比較してまろやかな飲み口で、ソリッドな甘さと酸、そして苦みがしっかり、梅津定番濃醇辛口。 常温だと、やや自分が得意でない醤油系の熟成香が気になるがお燗にすると自分好みの味わいに。 20度オーバーと思えないまろやかさ、玉栄ほどではないがこの枯れた感じがたまらないお酒でした。
2023年5月2日
梅津の生酛 玉栄原酒60 H28BY 瓶の底におりが確認できます。 色は80%シリーズほどついておらず、香りは梅酒や紹興酒のようだがそこまで強くない。 飲み口はまろやかで、研ぎ澄まされたコメの甘味と酸味そして適度なアルコール感と渋み。 引き締まったガチムチな酒質、60%磨きだからか旨味や味の濃さは80%ほど強くない。 まさに男酒という感じ、ただ熟成されていてアルコール度数20とは思えないまろやかさがある。 お燗にすると酸がしっかり出てくる。熟成されていてまろやか。本当に20度の酒とは思えない。 美味しい。美味しいけど自分は80%の味わいのほうがよりガッツリしていて好みです。
2023年1月14日
梅津の生酛 笊 R3BY 山田錦80 まずは上澄みから・・・ 炊き立てのお米のような香りで、口に含むとドライな飲み口でガス感はそこそこ。 米の旨味をしっかり感じつつスパッと切れるかなりの辛口。 おりを混ぜるとコメ感ぎっしり!しっかりした飲みごたえなのに止まらない。これは美味しい! 2日目もまだまだシュワ感も残り、ガッツリした味わいに酸が出てきている。安定の超濃醇辛口酒! ガスが弱まってくると米のミルキーさが顕著になり柔らかさが出てくるが、アフターはやっぱりガツンと濃くて辛い!とにかくパワフル。 コメ感とうまみ全開、濃いめのにごりだからか20度オーバーの原酒なのに飲みやすい。 食事とも合わせやすい。米と合うものならば何でも来いという感じ。 途中から常温放置に変え時間が経つにつれガス感はほぼなくなり、上澄みは旨味たっぷりでありながらさらっとしている。 おりを混ぜるとヨーグルト的な酸味が加わり、米の旨味というかまさしく米。 どの温度帯でも美味しくいただけます。 笊シリーズは他では味わうことのできない超濃醇辛口にごりです。
酒の種類 無濾過生原酒 発泡 生もと
2022年10月17日
冨玲 梅津の生酛 山田錦80% 21度 H28BY 720ml 梅津酒造 鳥取 生もと
冨玲 梅津の生酛 笊 (ざる) 玉栄80% 21度 R5BY 720ml 梅津酒造 鳥取 生もと
冨玲 梅津の生酛 自然 無農薬無肥料米 山田錦 98% R2BY 720ml 梅津酒造 鳥取 生もと
冨玲 梅津の生酛 山田錦80% 21度 H28BY 1800ml 梅津酒造 鳥取 生もと
冨玲 梅津の生酛 笊 (ざる) 玉栄 80% 20度 R5BY 1800ml 梅津酒造 鳥取 生もと
冨玲 梅津の生酛 自然 無農薬無肥料米 山田錦 98% 21度 R2BY 1800ml 梅津酒造 鳥取 生もと