宮寒梅のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    裏旭屋🍶宮寒梅飲み比べ🍶

    2024年5月20日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    裏旭屋🍶宮寒梅飲み比べ🍶

    2024年5月20日

  • くろーばー

    くろーばー

    5.0


    KANBAI-LAB.

    寒梅らしくも、らしくない甘さ控えめ
    それでも酒質から伝わる"寒梅"は確か
    にごりに溶け込む米の旨さに笑顔
    柔らかにも、ミネラルたっぷりの演出も見事
    愛ある酸に、恋する甘み、
    対する敵意も、映えある賛辞

    冷酒 4.8
    常温 4.8
    お燗 -
    炭酸 5.0

    低アル路線も、これなら納得
    おもしろいなんて、軽はずみかな
    上辺だけではおさまらない、、ワクワク感がたまりません


    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2024年5月15日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.6

    宮寒梅 純米大吟醸斗瓶おりがらみ 宮城県限定

    確か3回目?の購入です。過去2回とは別の酒屋さんから。

    ほんとは…とある方に贈ろうと思ってたんですが、昨日レマコムで爆発事件があり、少し汚損が。。。
    自分で飲んじゃいます!

    今年も万全のデキですね。甘ウマだけど、流行りの甘酸とは違い、甘味と苦味とコクでバランスをとってる感じです。
    まぁでもこれは過去2回でわかってる通り、開栓後も劣化しないので一升瓶で買うべきヤツです。反省。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年5月14日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    4.5

    絶妙甘酸 しびれる旨さ
    ササニシキ33% 飯米でも堪らなく旨い!
    爽やかスッキリの呑み心地は流石✨
    宮城県八重樫酒店 より

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 ササニシキ

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年5月13日

  • nao

    nao

    5.0

    宮寒梅 Mr.Summer Time 純吟 税込1790円

    含むとフルーティながらも酸味が漂う
    甘旨ジューシーな宮寒梅らしい甘味
    後半は爽やかな酸味と甘フルーティ
    でもダレない余韻で美味

    飲んだ瞬間にコレコレーと求めてた宮寒梅の甘旨味
    甘ジューシーだけど後半酸味で流す感じが好きです
    嫁にも飲ませたら美味いじゃないかと隠し持っていたチーめんという謎のツマミを少しだけくれました

    2024年5月12日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.8

    宮寒梅 純米大吟醸ササニシキ33 宮城県内限定酒

    某酒屋さんのインスタで、宮城限定宮寒梅2種類ともポチできると知り、早々に相談し購入しました!
    もう1本は2回いただきましたが、このササニシキは初!
    ハイスペックのお値打ち作品、いただきます。

    ・香りは宮寒梅
    ・ペラさはないけどめちゃ飲みやすい
    ・柔らかな甘味

    あーこれは高精米歩合として理想的な感じだと思います。
    アルコール16度とは思えない、アルコール感のなさに驚きます。キレイで柔らかいお酒。

    表向きは宮城県内でしか買えないお酒ですが、少し調べると調達方法はいくつか存在します。
    超うまいので、ご興味ある方は是非!!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 ササニシキ

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2024年5月9日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    宮寒梅 純米大吟醸 1.8
    製造 2024年3月 開栓 4月27日

    少し遠出して岐阜県川辺町の養老軒本店へ。
    お目当てはフルーツ大福と生どら焼き。
    どれにしよーか、迷う迷う。
    ここまで来たらと八百津町の渡辺屋さんへ。
    失礼ながらこんな田舎によくもまあ‥‥
    という素敵な酒屋さん。
    店内徘徊すると鶴乃里の隣に寸鉄の一升瓶。
    同じ蔵のイケメン超辛口純米が税込2千円以下!
    ようこそ宮城から、それにしても安すぎませんか。

    口開けは穏やかながらもちょっぴり華やか、
    純米吟醸よりさらに落ち着いた香り。
    若いメロンやイチゴのサラリとした甘味に
    スィっとした酸が引き締め爽やかさを誘う。
    じんわり滲み出る苦味が辛味を呼ぶ。
    チラッと苦味を挟むのど越し。
    柔らかく流れ込み、フワリと甘旨の余韻。
    華やかというよりも温もりを感じるところが
    純米吟醸との違いでしょうか。

    日を追うごとに落ち着いていきますが、
    バランスを崩すことはありません。
    後半は主に大吟醸をぬる燗にして晩酌、
    米の旨味が膨らみ食中でも十分いけます。
    ちょっぴり贅沢感を味わえるのも
    寒梅酒造さんのおかげです。

    特約店にて 税込3,520円

    2024年5月9日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    4.5

    結論、フルーティー旨辛スッキリが 最強
    甘過ぎず 凛として キリッと… これはもはや芸術作品
    寒梅酒造 蔵元限定純米大吟醸

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年5月7日

  • JZZ20

    JZZ20

    5.0

    Kanbai-Lab.
    久しぶりの寒梅酒造、試験醸造第四段の4年目のお酒ということでゲット。
    香りよく、白桃のようなフルーティ感、少しのシュワシュワ、好きな奴でした。
    色々旅して、迷ったとき、休みたい時に、ベースはここかなと感じます!

    2024年5月6日