広島 / 竹鶴酒造
3.32
レビュー数: 45
小笹屋竹鶴 大和雄町 純米原酒 多分寝かせてから出荷じゃないかな それを買って数ヶ月して開栓 しっかりとついた色 ブドウ感や熟れた果実と少しの熟感が混ざった香り、レーズンやナッツを感じる 口当たりは非常に柔らか、粒の大きな甘旨味は穀物や糖 しっかりとした酸や少しのミネラル感が味に線をつくる 冷やでもとても良い ぬるめに燗 温度が上がり酸味がイキイキ 常温付近で気持ち重たかった甘味を軽くしてくれる その甘味は塊がほどけ伸びていく フィニッシュは辛めに いいですね 冷たくても温めてもいい
2020年5月19日
"燗をつけて美味しいお酒"と尋ねておすすめされたお酒。たしかに美味しかった。正月料理のいろんな味を受けとめることができるボディの確かさというか。
特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2020年1月26日
肌寒い一日だったので燗酒を◎ 後継者問題で30BYが最後となる宿根雄町。石川杜氏が初めて契約栽培をお願いした思い出のお米とのこと(*´-`) こちらは29BY。 常温の香りはむわっとアルコール臭。燗につけると蒸し米の甘い香りがほんのり漂う。 米の甘味と旨味。重そうでいて余韻短く。水の如きお酒とも異なる見事な食中酒(’-’*)♪ 常温放置後、2ヶ月振りにお味見。キンキンに冷えた磯自慢は肉じゃがには合わず、こちらが合いました!
2019年6月10日
小笹屋竹鶴 生もと純米大吟醸原酒。おそらく29BY。木桶仕込み、蔵付酵母、純米大吟醸原酒等の拘りがつまった代わりに4合瓶で5000円(税抜)というお値段。純米大吟醸であるにも関わらず強い米の旨み、竹鶴特有のナッツ類のような香り、それでいて後味は純米大吟醸のような爽やかさがある。度数は19度~20度と高め。燗にすると酸味が立ってしまい、結局常温が一番旨かった。濃厚すぎて1~2合で十分楽しめた。
特定名称 純米大吟醸
原料米 八反錦
酒の種類 原酒 生もと
2018年12月16日
28byですが、かなり濃いめに色付いてます。味も見た目通り、濃厚です。高めのアルコールとスモークな香りでウイスキーのよう。 #日本酒 #japanesesake #広島 #sake #小笹屋竹鶴 #中生新千本
原料米 その他
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通
2018年10月10日
スッキリとした旨み。 キレ良くさっくり飲むならコレ!
2018年8月14日
いかにも竹鶴さん的な、琥珀色の綺麗な熟成酒。 ぬる燗で頂いたけど、軽くて洋酒的な甘みが程よくて、気がついたら無くなるやつ。美味いですね。
原料米 大和雄町
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2018年5月18日
2018.1.28
2018年2月19日
ぬる燗でした。
2017年6月3日
熱めの燗 濃すぎなのが熱めの燗だと丁度良い
2016年11月27日