1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 金升 (かねます)   ≫  
  5. 2ページ目

金升のクチコミ・評価

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    3.5

    金升 蔵出し原酒 純米吟醸 宝づくし 越淡麗55%
    原酒だけありガツンとくる濃醇辛口で、コメ旨あり、キレよし。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越淡麗

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2022年2月5日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    3.5

    割と新潟系の淡麗辛口酒は燗酒が合いやすいと思っております。
    こちらも例外ではなく冷酒より燗酒の方が美味しいタイプでした。

    さて、昨日のレビューに出てきたジャックダニエルのロックグラス、これは多分燗酒には向いてません。
    では何を使うかと言うと極めて残念な感じではありますが、平たく言うと"空き缶"を使用しております。
    実はこちら1度だけ投稿した写真に写っているのですが覚えている方はいますでしょうか?
    2020年8月30日レビュー。
    バズり待ち酒シリーズ第11趣。
    "燗の扉"コンテスト2020。
    熊澤。
    4枚目の写真(当レビューで再度4枚目にUPします)。
    https://www.saketime.jp/reviews/117010/

    今回はこちら"空き缶"のメリットデメリットを紹介しますね。

    メリット。
    ・地球にやさしい(リサイクル的な意味で)。
    ・雑には扱わないけど雑に扱ってもいい。
    ・素材がアルミなだけに熱伝導性が良く湯煎に向いている。
    ・上のフチを持てばそこまで熱くない。
    ・落としても割れない。
    ・分量がちょうど1合。

    デメリット。
    ・貧乏くさい。
    ・スワリング非対応。
    ・スポンジで洗う際に内側のフチで指を切りそうになる。
    ・冷めるのも早い。
    ・思い入れはまぁ、特にない(気に入ってはいる)。

    とまぁ何となく想定内のメリットデメリットですね。
    因みに燗酒は100%湯煎派でして、手順としては片手鍋に底から3cm程度まで水を入れ沸騰させます。
    沸騰したらIHのスイッチをOFFにし、酒の入った"空き缶"をINします。
    この時湯煎前の"空き缶"内に常温酒が入っていれば3分で大体50~55度、冷酒が入っていれば40~45度まで温まるので足りなければもう1~2分程度湯煎すれば飛び切り燗付近まで温度が上がります。

    と言う事で以上"空き缶"の紹介でして以下酒の感想。
    ・割と軽め。
    ・米の旨味アリ。
    ・辛め。
    ・スッキリはせず後に残る。
    ・アルコール感あり。

    常温。
    旨味が目立つ。

    56度の飛び切り燗→37度の人肌燗まで燗冷まし。
    55~44度ぐらいまではバランスよく旨味と甘味が増しつつ主張し過ぎない辛さを感じられました。
    ただ、38度まで下がると今度は逆に雑味っぽい何かを感じました。
    よって、冷酒も捨てがたいのですがオススメは常温か、50度前後の燗酒ですかね。

    新潟県新潟市南区はウオロク白根大通店を訪問して購入(720mL税別760円)。

    #カシス味ノンシュ"器"ーコンテスト
    #バズり待ち酒シリーズ第30趣
    #フツウシュノススメ

    特定名称 普通酒

    2021年2月8日

  • Dr.MC

    Dr.MC

    3.5

    金升 朱ラベル


    江戸時代に生まれた柱焼酎仕込で造られたお酒だが、この蔵のこだわりとして自家製焼酎を使用している。
    しかも、酒にも焼酎にも同じ越淡麗を使用しているため、言うなれば100%酒米使用のアル添酒。

    香りはあまり感じられず、スッと口に入りやすい。水みたいと言われるタイプ。でも軽い感じでもない。鶴の友系?
    けっこう甘味旨味があり、喉ごしに若干苦味を伴う。焼酎仕込みなのか、香りや味わいに焼酎感があるのが面白い。
    水割りにしてもいけるのでは?
    晩酌としてはコストパフォーマンスもいいが、軽くはないので長く飲み続けるような宴席向きではないかも。

    とても丁寧に作られてるように感じられるので、他の銘柄も試してみたい。


    2日目 燗にしてみる。温度が上がるほど甘味が強くなりイかにも酒感が増し飲み続けるのこ苦しく。常温がいいのかも。

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年3月21日

  • Martha

    Martha

    3.5

    これを金升酒造の酒としてアップしていいのか迷うところですが…

    昨年2018年のにいがた酒の陣の物販ブースで試飲して、あまりの美味しさに感動したこの酒。
    新潟薬科大学が代表を務める圧力生酒コンソーシアム(新潟県醸造試験場、金升酒造、越後製菓、大日本印刷)で共同開発した純米吟醸生酒「AWANAMA」
    遮光性やバリア性に優れたPETボトルに入ったにごり発泡酒。美しい切子風のデザインも素晴らしい!

    昨年は研究開発品として販売されておらず、がっかり。
    今年も物販ブースにあったので試飲、今年は金升さんのブースで販売もしているということで購入しました。

    日々、研究して味を調整しているのかな?なんか昨年より辛口度が高まった分、味があっさりしているような…
    発泡具合は同じくしっかりシュワシュワで、スパークリングワインのよう。

    今年で研究期間が終わるとの事で、もう来年は出会えないらしい。悲しいな。
    いつか商品化して欲しいです。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年3月24日

  • 紅葉

    紅葉

    4.0

    金升 吟醸 宝づくし
    アルコール感を全く感じさせない爽快なキレ味が印象的。
    新潟らしさと現代の日本酒らしさが融合している。

    2019年2月24日

  • Freni

    Freni

    3.0

    金升酒造 「蔵出し原酒 純米吟醸 宝づくし」

    浜松町はビール引っ掛けて帰るのですが、名酒センターがリニューアル(1ブロック先に移転)という事で、お話の種に仕事仲間と♪

    裏ラベル見ずに一口。???初めての純米吟醸テイスト!香りはほとんどなく、飲み口に蒸留酒のようなクセ、喉越しの香ばしいけれどほどよい辛さでスッキリしたので、飲み口の印象を引きずらず。もう少し飲み進めたら発見があったかも?のたった60ml(笑)

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2018年11月18日

  • たけ

    たけ

    3.5

    名酒センターにて。
    一升瓶で3,200円なので、
    ラベル通りとんでもねぇのかも。
    度数も高めで旨いんですが、同価格帯で旨い酒は
    いっぱいありますので。。。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2018年10月13日

  • まひろ

    まひろ

    4.5

    新潟県 金枡酒造 吟醸。

    アル添感無し。
    ふくよかでまろみがあるお酒。
    米の甘味もしっかりしてる。

    これはうまい!

    本サイト初登場なのか、検索してもでてこなかった。
    びっくり!

    2018年1月2日

  • スナフキン

    スナフキン

    3.0

    甘口の酒が好きな方にはオススメですかね。悪くないです。

    2017年5月14日

  • dquem

    dquem

    3.0

    ラベルが変わっていて気になったので購入。
    新潟の日本酒らしく、辛口ですっきり飲めました。
    常温で飲みましたが燗にすると香りが引き立ってもっとおいしく飲めそうでと思います。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2016年3月9日