茨城 / 須藤本家
3.30
レビュー数: 44
華やかな吟醸香。 味わいは非常に軽め、甘味と辛さ両方感じられる。 前買ったユスラよりも華やかさを感じられて好み。 さっぱり目だけど華やかさで言えばトップクラス。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2022年10月26日
郷乃誉 純米大吟醸 活性にごり 無濾過生々。 開栓初日は強炭酸で独特な乳酸感を漂わせる風味なやつで甘味は控え目でドライな辛口! 寺田本家の五人娘のしぼったまんまに少し似てる。 初日は炭酸が強いので爽やかに飲める! 酸が落ち着くと、言葉は悪いがアルコール感ありの甘くないポカリみたくなる。 燗も試したが余計駄目になった。 開栓初日で完飲推奨! 値段も2,500円近くなのもあって、個人的にはまらなかった。
酒の種類 無濾過生原酒 発泡
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年12月13日
郷の譽 純大 無濾過。仄かな甘味でスッキリな麹の風味のアタック。苦味酸味控えめな潤いある軽いボディからピリ辛が広がる。アフターはキレ良くスッキリ。食中酒向け。
酒の種類 無濾過
テイスト 甘辛:辛い+1
2020年10月28日
須藤本家 郷乃譽 純米大吟醸 無濾過 火入れ 白ラベル: 101レビューめは茨城県。ワンカップ純米大吟醸の生じゃない方。 なんか黄色い。冷やと常温の間な温度で開栓直後、酸味と辛口とちょい苦味、スッキリとキレるのが印象的。香りはお酒の香り(?)…熟した洋梨とかそっち系、多分。 ちょっと強いので、単品ではなく合わせた方がいい感じ。 熱燗にすると、優しく旨味が出てきて美味しい。燗は燗であり。
2020年10月12日
郷乃誉 純米大吟醸 無濾過 アルコール15-16度・精米歩合50% 日本最古の蔵とのこと。 最初は強いアルコールが少しきた が、微かな旨味を残してキレた。 旨味を確かめているうちに、半分 空いた。 パンツ一枚で飲む自分が恥ずかし くなるくらい上品な酒だった。
原料米 亀の尾系コシヒカリ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年10月3日
すっきりした後口。透き通った呑口。ほんのり柔らかな香りと優しい甘味。素材の旨味を際立たせる。 原料米:山田錦 精米歩合:60% アルコール度数:17〜18度 日本酒度:+3 酸度:1.3
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
2019年12月20日
日本最古の蔵元。伝承古法仕込。 茨城県笠間市、須藤本家株式会社の「純米大吟醸 郷乃誉」 香り華やか。ナシのようなフルーティな香り。ミントのような清涼感のある香り。若干溶剤のような刺激のある香りも。 とろみのある舌触り。 軽い酸味から、すぐに甘味と旨味が広がる。最後にキリッと辛口で締める。 終始フルーティな口当たりで、辛味は結構強く舌に残る。 どんな料理にも合いそう。
2019年12月13日
郷乃誉 純米大吟醸 活性にごり 好みで言えば活性にごり好きなんですが、何でしょうか好みではなかったです。ん、ん、ん…
2019年11月10日
300ml瓶の純米大吟醸酒。すっきり辛口。
2019年5月26日
近くのスーパーで安売りされていたのを見つけて即購入。 一年前の製造年月だけど、この蔵の酒は置けばおくほど美味くなるからね。ラッキー(^ ^) 香り高く華やかで、口当たり柔らかくスイカを思わせるような水々しい感触。 だけどきちんとお米感もあり、上品な仕上がり。 ステーキに合わせてるけど、ご飯感あるので中々の相性。 バランスも良く、とっても美味い酒(*^▽^*)
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1
2018年12月4日