1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 松尾自慢 (まつおじまん)

松尾自慢 (まつおじまん)

酒蔵サイトへ

千葉 / 寒菊銘醸

3.47

レビュー数: 46

1883年に佐瀬源作氏によって創業した、寒菊銘醸の銘酒「松尾自慢」。4代目蔵元の時代に、地元農家とともに歩むことをめざし、地元の人々が自慢できる酒をという想いを込めて誕生した銘柄で、県内のみで販売される地元の定番酒だ。寒菊銘醸は、田園に囲まれた千葉県九十九里地区に蔵をかまえ、地元産を中心に良質な酒造好適米を使用する。「飲む方々の心を満たす酒づくり」をモットーに昔ながらの手造りと冬の寒さをいかした寒造りにこだわり、2016年年度からは徹底した温度管理で火入れをしないフレッシュな酒造りにも挑戦する。「松尾自慢 純米吟醸 Remake」は、全量千葉県産の酒米を使用して醸された純米吟醸酒。千葉県産の海の幸と相性がよく、飲み飽きしない透明感のある味わいだ。

松尾自慢のクチコミ・評価

  • プラチナ

    プラチナ

    4.0

    寒菊「松尾自慢」純米吟醸
    限定しぼりたて無濾過生原酒

    期間限定商品。青い「生」スタンプが目立ちますね(*^^*)
    微か・控えめな旨甘。
    酸味は飲み込んだ後に鼻腔(笑)で
    感じることも。あくまで個人的な感想。

    飲むほどに押し寄せるバランスいい甘み




    2025年2月16日

  • TT

    TT

    4.0

    寒菊の地元千葉限定のお酒。
    寒菊と同じようなけいこうはありつつ、華やかさは抑えめ。
    その分食中酒として美味しいお酒。

    2025年2月8日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.7

    日本酒スタンド酛 田町店🍶週初めは、日本酒を始める🍶

    2025年1月28日

  • ゆきまる

    ゆきまる

    『松尾自慢-Re:make- 純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒』
    爽やかな香り。
    香りは控えめ。りんご、めろん、ふくよかな米。搾りたてらしい木のような香り。

    やや軽やかでジューシー。
    爽やかな米の甘味と程よい酸味。
    米の旨みも○
    果実感は青リンゴの様で派手すぎない。
    ピリピリ感もあり、食事とも合わせやすい。
    飲み込むとグッと旨みとジューシーさを感じさせて波のように流れて消える。

    2025年1月28日

  • 若気のItaly

    若気のItaly

    4.5

    うっまいです🥰
    美味しいです🥰
    千葉県内の特約店限定販売酒らしい?です🥹

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年1月26日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.3

    日本酒処 845🍶

    2024年12月27日

  • ひで

    ひで

    4.2

    なかなか
    素晴らしい!

    2024年11月13日

  • まーちん

    まーちん

    4.0

    若干のガス感有り
    一口目 甘口
    後味 サラリ
    2日目もガス感感じる
    旨口

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2024年10月29日

  • Koebi

    Koebi

    4.0

    純米吟醸 松尾自慢 Re.make 無濾過原酒

    特定名称 純米吟醸

    2024年9月15日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.4

    松尾自慢

    寒菊よりやや酸味が出てるかも。
    よくある地元流通銘柄的なクラシック感はあまり感じません。ウマイ。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2024年9月13日

松尾自慢が購入できる通販

全て720ml
全てYAHOO
日本酒 千葉県 松尾自慢 純米吟醸 - Remake - しぼりたて無濾過生原酒 720ml

日本酒 千葉県 松尾自慢 純米吟醸 - Remake - しぼりたて無濾過生原酒 720ml

720ml 純米
¥ 1,540
YAHOOで購入する

松尾自慢の酒蔵情報

名称 寒菊銘醸
特徴 日本最大の砂浜海岸で知られる九十九里浜のほど近く、千葉県山武市に位置する「寒菊銘醸」は、1884(明治16)年創業の「総乃寒菊」で知られる酒蔵である。成田国際空港からは13キロの場所にあり、温暖で緑豊かな地域で酒造りが行われている。蔵の敷地内から湧き出る伏流水と田園地帯である地元で収穫された酒米を主に使用。創業当時から地元密着で辛口の酒が主力だったが、5代目の就任や杜氏の交代とともにラインナップを一新。元JALの整備士という異色の経歴を持つ柳下杜氏が受け継いだ寒菊のお酒は、130年にわたる歴史を通じて磨き上げられた洗練された香りと品質が特長であり、流通を全国へ広げると瞬く間に人気銘柄となった。米の旨味のバランスを見極め、華やかながらもクリアな味わいで食事に寄り添うお酒は海の幸や山の幸との相性も抜群。
酒蔵
イラスト
松尾自慢の酒蔵である寒菊銘醸(千葉)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 総乃寒菊 総乃九十九里 OCEAN99 電照菊 松尾自慢
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 千葉県山武市松尾町武野里11
地図