奈良 / 油長酒造
4.15
レビュー数: 3940
秋津穂657 生酒の甘さが最初にくるが後味で日本酒らしい辛味も感じることができる
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2024年4月26日
製造年月2024.03 奈良県 油長酒造 風の森 ALPHA6 純米 秋津穂 無濾過生原酒 菩提酛 精米歩合70% alc.14℃ 色合い・うっすら黄色 香り・・セメ+ばなな 含み・・しゅわっと 味わい・しっとりばなな。ドライな苦味 余韻・・苦味で切れる ******************************************************************** 最初は柔らかいばなな感。 後口は風の森らしく硬い感じ。 開栓初日が好み。
特定名称 純米
原料米 秋津穂
酒の種類 無濾過生原酒
2024年4月24日
ALPHA6 6号への敬意無濾過生原酒 いただき物のこちらを飲みます。 香り、甘味、旨味等、やや酸味が目立つが穏やかで控えめだが、複雑な味わい。これを美味しいと感じるか、自分はもっと素直で感性豊かなお酒が好み。無機質で硬質なお酒のように感じる。相性が悪いのか、楽しくは飲めなかった。
風の森 ALPHA 2 この上なき華 真中採り CRAFT SAKE WEEK 2024 CSW限定 磨き22%と獺祭真っ青の超限定品 こちらも人気のALPHA2のワンランク上仕様 クリアーで美味い
2024年4月21日
週末は息子のサッカー観戦で静岡へ。 帰宅後今から夕食。風の森ALPHA6を開栓😊 言わずとしれた新政酒造の6号酵母と油長酒造とのコラボ。気づいたら製造から一年が経ち、気づいたら「(2023年)5月末までにお召し上がりください」とのラベル標記が😅 6号だけに66%精米はどこかで聞いたような? 特筆すべきは一年レマコムで寝かせても微発泡!一年の時の経過が甘みを抑えたか、白麹と微発泡も相まり、やや苦み優勢で全体的にキリッとすっきり👍
風の森 露葉風 807 真中採り おりがらみ 精米80% 7号酵母 無濾過無加水生酒 いまでや頒布会GUITO vol.3 2023年3月製造 上立ち香は風の森らしいイチゴ、柑橘系のスッキリした香り。 含むとしっかりとした発泡感。甘みと苦味が広がる。飲み込んだ後はきりっとした辛さで切れていく。 全体通して「風の森」感たっぷり。
原料米 露葉風
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2024年4月20日
風の森 露葉風 507 娘の下宿先の枚方市で見つけた酒屋で購入 香りは少なめですがフルーティ 口に含むと酸味と甘味 その後にわずかに苦みで 複雑で芳醇な味わい。 旨いです。 他のシリーズも飲みたくなりました。
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2024年4月19日
愛山 807。 シュワシュワ、瑞々しくビター感強めで爽快。 酸味も軽やかでフルーティ。 久しぶりに愛山、辛口よりですね。
備忘錄
原料米 秋津穗
酒の種類 無濾過生原酒 生もと
2024年4月18日
風の森 ALPHA 6 6号への敬意 なんだかんだでミーハーなのでね 毎年メタルタグが欲しくて買ってます 今年は米の形モチーフですかね? 窒素注入してるお陰で(゚∀゚)アケターする時に 蓋が吹っ飛ばないかヒヤヒヤします 良い音はしたけど吹き飛びませんでした グラスに注ぐと小さな気泡がびっしりと 貼り付いてて超フレッシュ差を感じますね 口当たりは風の森の強烈なパンチはなく 穏やかで優しい感じで これなら僕でもスルスルと飲めますね〜 買う時見てなかったけどこれ500mlなんだ…
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2024年4月17日