1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 鳥取の日本酒   ≫  
  4. 久米桜 (くめざくら)   ≫  
  5. 3ページ目

久米桜のクチコミ・評価

  • くさまくら

    くさまくら

    3.5

    久米桜 特急やくもラベル 180ml
    原料米 山田錦
    精米歩合60%
    アルコール13度
    日本酒度+9

    京都から新幹線。
    今回はいつものビンボー旅とはだいぶ違います。
    米子で買ったお酒とチクワ、
    敦賀で買った揚げ蒲鉾で一杯です。

    久米桜とくればお燗がいいのだとゆー先入観、
    しばらくポケットで温めてました。

    それでもやっぱしひゃっこいね。
    ほんのわずかに甘み、あとは辛い。
    お米の風味強し、淡麗辛口タイプ。
    低アル感は全くなかったですね。
    プリントミスでないんかぁ。

    終盤少し温まってきたら、ふくよかで優しげな味わいに。
    温めれば旨酒に化けるのは間違いないですね。

    最後の画像は一昨日、米子でののお食事。
    お造り🐟なんて食べちゃいました。
    馬頭鯛、平政、マゴチ、しめ鯖、すずき、
    それと別皿で猛者エビ🦞

    加えて今日は城崎温泉で外湯巡り。

    自分らしくないけど、たまには。ネ!

    最後の画像貼り忘れー。
    追加のやり方が分かりもはん

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年12月26日

  • たいき

    たいき

    4.5

    久米桜 クメザウルス YAGOOO(八郷)

    燗で
    始めは酸味の一点張り
    口で転がして、旨味が出てくる系
    飲み込んだ後に口に残る若干の土感が好き、土というより枯草みたいな
    田舎にある田園風景の中でも、かなり素朴なタイプもしくは冬の木枯らしをおもわせるような感じの後味
    多分、常温は酸味が先行してこの旨味が感じにくいやろうなぁ

    スペック
    原料米:鳥取県八郷産山田錦100%
    精米歩合:60%
    度数:15~16度
    日本酒度:+5
    酸度:2.7

    久米桜酒造㍿(鳥取県西伯郡伯耆町丸山1740-50)
    創業1856年(安政3年)

    王業杜氏、米子城下に酒蔵を構え、米子城の異名である「久米城」の城址に咲く桜の様子から「久米桜」と命名された。米子市からより清涼な土地を求めて大山の麓へ移蔵。名峰・大山から湧き出る良質な名水と、標高300メートルの高地が生み出す寒暖差、そして澄み渡った空気など、稲作に最適な環境が揃ってます。この地に伝わる伝説に、守り神である大蛇が長年大ムカデに苦しめられていたところを農地開拓の神様があらわれて大ムカデを退治し大蛇を救出した。すると大蛇はお礼として一夜で用水路を築き、周囲一帯を水田に変えてしまった。

    1997年から「大山Gビール」の醸造を開始

    「八郷」
    大山水系の伏流水を仕込み水として仕込み、かつその水で育まれたお米から作られたお酒を「八郷」という。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2022年11月13日

  • たいき

    たいき

    4.0

    久米桜 オオサカアイ OSAKA LOVE

    そのまま飲むと酸味が強かったんだろうなぁと思わせる酸臭が強く漂いました。
    燗でほどよい酸味と乳酸を感じ、少し色気もありました。

    スペック
    原料米:鳥取県八郷産山田錦100%
    精米歩合:40%
    度数:14度
    日本酒度:+5
    酸度:2.3
    アミノ酸度:1.5

    久米桜酒造㍿(鳥取県西伯郡伯耆町丸山1740-30)
    安政2年(1856年)創業
    名水100選に選ばれた「地蔵瀧の泉」を仕込み水としている。
    大山の黒ボク土壌で育ったお米を使う。黒ボク土とは、土の色と感想した土を触ったときのボクボクとした感触に由来し、古来からの農民による呼び名である。欧州の国土(チェルノーゼム)とは異なり、国外にはほとんど見られない土壌である。母材である火山灰土と腐植で構成されている。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年10月15日

  • ともがゆく

    ともがゆく

    4.0

    久米桜 YAGOO アクアサウルス
    ひと段落したので
    日本酒ゴーアラウンドで飲んだお酒を
    熱燗で提供して頂いたんですが
    冷酒を熱燗にするのも中々いいですね

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2022年10月1日

  • shin

    shin

    3.5

    久米桜 八郷

    ジャケ買い、インパクトあります。
    グビグビいけます!
    辛口ではないかな、個人的な意見です(笑)


    アルコール度数13度
    精米歩合 60%
    日本酒度 +9
    酒度 2.5

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年9月1日

  • shin

    shin

    3.5

    久米桜十風五雨
    鳥取県のお酒です。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月13日

  • kojityu

    kojityu

    クメザウルス yagooo

    ー柳馬場鱗ー

    原料米 山田錦

    2021年10月31日

  • 妙寂庵

    妙寂庵

    5.0

    軽妙洒脱 強力米100%
    一口目の印象はラベルのイラストそのもので、まさに寝起きの鳥の巣アタマ!
    寝癖かっ!と思わせる個性ぶり全開。
    ところが開くにつれて円やかさが引き立つバランスへ収斂される匠さ。
    侮れない匠の作品とも言える酒。

    2021年10月22日

  • shin

    shin

    4.0

    久米桜きもと純米「田の神さま」
    ラベル買いしました。
    鳥取県のお酒です。
    九州地方で、田んぼの隅に置いてある、田んぼに宿る神さまの石像のイメージだそうです。
    サンタクロースかな?と思いました。
    私の家、近所の田んぼには置いてないです(笑)

    スペックは
    酒米 強力100%
    精米60%
    アルコール15度
    日本酒度+12
    酒度2.2

    常温でいただきます。
    香りは穏やか。辛口のイメージでしたが、
    飲みやすく旨味、酸味少し甘味感じます。
    熱いやつ。
    甘味増しお米の旨味、
    旨い。
    1升瓶で3日楽しみました。初日が1番旨かった。

    特定名称 純米

    原料米 強力

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月21日

  • shin

    shin

    4.5

    ゴ-ゴー!
    鳥取県のお酒です。
    初めていただきました。熟成酒です。
    常温香り、好きな味わい。旨い。
    燗しました、旨かったです。

    特定名称 純米

    原料米 強力

    酒の種類 古酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年12月4日