ロ万 純米吟醸 一回火入れ
深夜にこっそりKOBO。
どうも皆さんこんばんは。深夜にこっそりすぅです。
休肝日なんて無かったです(笑)でも明日こそ休みますよ!本当だよ!
本日のお酒はこちら、我が福島の銘酒、ロ万さん。
1〜5号酵母担当の私ですが、地元のオリジナル酵母も出しておこうと思いまして。
2019酒造年度バージョンですね。製造は12月ですが新酒ではないです。こちらは米、水、蔵人、酵母、業を全て地元に拘って製造されてます。蔵人さんまで地元の人だけって凄いですよね!
ここでうつくしま夢酵母についてお勉強タイム。
福島県は長年の夢だった県オリジナル酵母を誕生させる為、昭和63年に酒造工程の近代化についての研究プロジェクトチーム「地域システム技術開発事業」を立ち上げました。
その後、事業の一環である福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターの醸造食品科が研究、開発を重ね平成3年にようやく県オリジナル酵母第一弾「F7-01酵母(うつくしま夢酵母と命名)」が完成。
一口に酵母と言ってもその種類は数千、現在使われている清酒酵母だけでも数十種にも及びます。
最初に10日程かけて酵母を液体培養。その後麹を入れてさらに培養して候補を選ぶのに一カ月、そこからさらに数カ月かけて実際に日本酒を仕込んでみて、始めてその酵母が日本酒を醸造するのに適しているのかが解ります。
約千種の候補の酵母から、醸造するまでに至ったのは10種程度。
「うつくしま夢酵母」は発酵力が強く、特有のバナナ、メロンのようなフルーティーな香り、華やかで酸味の少ないソフトでマイルドな味わいを造り出します。
との事。(めっちゃ長いので原文から少し弄りました)
開発開始されたのが、私の生まれ年と一緒なんですね。知らんかった(笑)
本当、気が遠くなる作業の果てに誕生した福島県初のオリジナル酵母。使用する酒蔵さんも多いみたいです。あの写楽を醸す宮泉銘醸さんや会津中将など使用してますね!
あー長い(笑)
熟したバナナのような香りとご飯の香り、アルコール臭は皆無。味わいもアルコールのカッとする感じがなく非常にマイルドな感じです。シュワ感は無し。結構甘めで酸味と苦味ほぼありません。でも酸味は全く無い訳ではなく、バランスが崩れるギリギリの所ですね。まさに砂糖水。これはラブ❤️向けかも。
ラブ❤️
米の香りが引き立ってますね。甘いけど、甘ったるくない。これは美味いわ。半分くらい残ってだけど全部愛情込めたった。
本日のアテ
タコの酒盗掛け
からすみ
ブルーチーズ
今日はアテという名の晩飯じゃなくてガチなアテ。エースさんや兄貴が好きそうなやつばっかり(笑)
あー全部濃いわ(笑)でも堪らん!酒が止まらねぇ!これは全部合うでしょう!後はご想像にお任せ。
擬人化コーナー本日のお酒は・・・
上白石萌音。
ほのかに芋っぽい感じ。なんか甘そう。
#福島は結構美人多いです。
#しっかりした顔の人が多いかな
#お酒でいうと天明みたいなイメージ