福井の特産物である海の幸にあう酒を造りたいという想いから生まれた、毛利酒造の銘酒「紗利(さり)」。酒名はお鮨の「シャリ」の語源でもあり、サンスクリット語で「米」を意味する「紗利」に由来する。1938年創業の毛利酒造は、毛利淳吉氏が「天田屋」の酒蔵を継承したことからはじまった。福井市東郷二ケ町に蔵をかまえ、小規模ながら昔ながらの手造りで丁寧に酒造りを行う蔵元だ。仕込みには地元で栽培された「山田錦」を中心に、白山水系の伏流水を使用する。「紗利」を生み出したのは、3代目蔵元の毛利徹郎氏。米の旨みと特徴的な酸味が人気を呼び、関東を中心に寿司店や和食店で取り扱われている。レモンのような香りと爽やかな酸味が特徴の「紗利 五割諸白 純米大吟醸」は、刺身との相性がばつぐんの究極の食中酒だ。
紗利のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
バボビ
4.2
紗利 辛口の極 特撰純米吟醸 1.8L (福井市)
辛さはさほど感じず、キレ味抜群で旨味のある日本酒です。
2024日8月14日、先月に引き続き大阪梅田堂島地下センター「わたしのダイニング」に行ってきました。今週は福井県地酒14種120分飲み放題+1品(イタリアオムレツ)で1980円で、福井県の地酒を10種類堪能しました。その7。
製造年月:2024年7月。原材料名:米(国産)、米麹(国産米)。原料米:福井県麻生津産五百万石100%使用。精米歩合:48%。アルコール度数:15%。日本酒度:+10。酸度:1.9。アミノ酸度:1.5。使用酵母:FK501。
『海の幸豊かな日本海に面する福井県であることから、「魚介に合う酒をつくりたい」という想いで大切に醸されました。酒名は、サンスクリット語で「米」を意味する「紗利」。お鮨の酢飯“シャリ” の語源でもあります。(福井県酒造組合より)』
『軽やかな飲み心地。するりと喉を通り抜ける爽やかな酸、抜群のキレ味。(店内メニューより)』特定名称 純米吟醸
2024年8月15日
-
バボビ
4.2
紗利 辛口の極 特撰純米吟醸 1.8L (福井市)
辛さはさほど感じず、キレ味抜群で旨味のある日本酒です。
2024日7月23日、大阪梅田堂島地下センター「わたしのダイニング」にて、福井県地酒14種飲み放題(60分)+1品(イタリアオムレツ)+福井県産いちほまれ2合プレゼント企画で1980円也。
福井県の地酒を10種類堪能しました。その5。至福の時間でした。
製造年月:2024年6月。原材料名:米(国産)、米麹(国産米)。原料米:福井県麻生津産五百万石100%使用。精米歩合:48%。アルコール度数:15%。日本酒度:+10。酸度:1.9。アミノ酸度:1.5。使用酵母:FK501。
『海の幸豊かな日本海に面する福井県であることから、「魚介に合う酒をつくりたい」という想いで大切に醸されました。酒名は、サンスクリット語で「米」を意味する「紗利」。お鮨の酢飯“シャリ” の語源でもあります。(福井県酒造組合より)』
『軽やかな飲み心地。するりと喉を通り抜ける爽やかな酸、抜群のキレ味。(店内メニューより)』特定名称 純米大吟醸
原料米 五百万石
2024年7月24日
-
-
-
紗利が購入できる通販






紗利の銘柄一覧
銘柄 |
---|
紗利 純米吟醸 朧月 おりがらみ |
紗利 朧月 無濾過生うすにごり |
紗利 純米 燗左紫 |
紗利 純米大吟醸 五割諸白 |