「喜久泉 吟冠 吟醸酒」
皆様ご存知の通り「田酒」の蔵がリリースする別銘柄。
本日のアテは子供の頃からずっと大好きな
「玉子焼き」
玉子焼きって地域によって、家庭によって味はみんな違いますよね。
大きく分けると「砂糖で甘めの玉子焼き」か「ダシでしょっぱめの玉子焼き」
ネット調べでは半数以上の都道府県が「甘め」の割合が多く、大阪、京都、奈良、兵庫、和歌山など関西エリアでは「しょっぱめ」の割合が多いとのこと。
皆さんのおうちではどうでしょうか?
私は学生時代はしょっぱめの玉子焼きが好きでしたが、大人になってからは甘い玉子焼きが好きになりました。
本日の玉子焼きも当然、甘めです。
玉子焼きだけで極上に幸せになります。
うちの玉子焼きは史上最強で、販売したいくらい超美味しいです(笑)
うちの玉子焼きと喜久泉、完璧なペアリングでした。
喜久泉って、よく行く酒屋さんで以前からちょくちょく見掛けてはいました。
「安いけど、アル添だしなぁ…でも、いつもすぐに売り切れてるなぁ…有名な田酒の蔵が出してるからか?それとも有名な蔵なのに安いからか?でも、結局不味かったら売れないよなぁ…美味いのかなぁ…?」
と、長い期間思い続け、長い期間気にはなっていて、今回、意を決して購入。
※四合瓶 税込み 1.150円
食中酒としてとてもいい日本酒でした。
ご飯のおかず全てに合うと思います。
味わいの何かがズバ抜けて特化して凄く美味しいとかではなく、派手さもなく全てが控えめ、だけどそのバランスが良く、角がなくふわふわしたまん丸な優しい〜〜〜日本酒って感じがしました(主観)。
酒器の種類、形、グラスや陶器など色々変えてみたり、様々な温度帯で試したり、私が苦手な燗もつけてみました。
色んな顔を見せますが、どれも派手さはないけど地味なうまさが光ります。
一番美味しい呑み方はやはり、うちの玉子焼きと合わすことが史上最強かな(笑)
なのでうちに来ないと史上最強のペアリングは経験出来ません(笑)
皆さんにうちの玉子焼きを提供したい気持ちでいっぱい!本当に美味しいんだから!みんな!うちに集合!(笑)
そんな
優しい時間でした。
ありがとうございました。