新潟県妙高市に位置する鮎正宗酒造は、1875年の創業以来、地域の自然を生かした日本酒造りを行っている。その代表銘柄「鮎正宗」の名前は、昭和初期に保養地として名高い妙高高原の赤倉を訪れた京都伏見の若宮博義殿下が、この地で鮎釣りを楽しまれた際に由来している。酒造りには、妙高市の豊かな自然に由来する伏流水を使用している。この水は軟水であり、酒質に柔らかさと繊細な味わいをもたらす。鮎正宗酒造は、食中酒としての柔らかい口当たりの日本酒から、祝いの席での乾杯に相応しいスパークリング酒まで、幅広い種類の酒を醸造している。