1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 富山の日本酒   ≫  
  4. 満寿泉 (ますいずみ)   ≫  
  5. 2ページ目

満寿泉のクチコミ・評価

  • 青島 明生

    青島 明生

    3.7

    満寿泉 富山県産山田錦 純米吟醸 直汲み 無濾過生原酒。
     いつもの酒屋さんの頒布会での限定酒。
     久しぶりに満寿泉のクセのないフルーティでジューシーな、それでいて旨みの深さも感じさせる、適度に酸が効いた、美味しいお酒が飲めました。
     山田錦で上手に作るとこんな美味しいお酒が作れるんですね。
     これで香りがメロン系であれば初期の「みゃあらくもん」、林檎系でも素晴らしい完璧に私好みのお酒かな。

     素晴らしいお酒でした。

    (2日目)
     2日目、ほんの少し高い温度で味わうと、かなり重い感じが出てきて、飲み飽きする味わいに感じられた。
     昨晩とは、別酒みたい。酒造りは😓

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年1月23日

  • IWA

    IWA

    3.0

    満寿泉 純米吟醸
    すっきり飲みやすい口当たりに辛口のキレが遅れてやってくる。
    どちらかというと淡麗辛口の酸味という部類か。
    ただ、温燗でも常温でも米の旨みが感じられず、スッキリな淡麗を追求した酒という感じ。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2025年1月20日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    日本橋とやま館 トヤマバー🍶富山の有名酒屋さん厳選の限定!特選飲み比べセット🍶

    2025年1月17日

  • dailson20

    dailson20

    4.5

    満寿泉 純米吟醸生 山田錦 Limited Edition

    大好きな満寿泉。
    限定された特約店で販売されるこちらの一品、運良く入手できました。
    後味のスッキリさはさすが満寿泉。
    気持ち良い酔えます😊

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年1月12日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.1

    満寿泉 純米大吟醸巳ボトル

    新年会恒例の満寿泉干支ボトル。
    瓶の中に動物のガラス細工があります。去年のドラゴンに比べたらヘビは少しシンプルな造り。

    お味はブレないいつもの満寿泉。食中はこういうのがいいです!

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年1月12日

  • 青島 明生

    青島 明生

    3.5

    満寿泉 干支ボトル 2025年ヘビ
     いつもの居酒屋さんの月例会で。
     味は、満寿泉。純米大吟醸なので、上品で嫌味のない、ピュアな味わい。
     最近の満寿泉らしい、フルーティ、とは言えない、控えめな吟香。
     高級感の感じられる、良酒。

     ボトル内の、ヘビと2025の装飾は、どうやって入れたんだろう?と話題一盛りの素晴らしさ。

     いいボトルだと思います。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年1月8日

  • 梅子

    梅子

    4.5

    辛口め

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年1月7日

  • りおちー

    りおちー

    4.0

    今年のますいずみイヤーボトル。蛇が「み」の形になっているのがかわいい。味は去年より辛口に感じた。穏やかな良い年になりますように。

    特定名称 純米大吟醸

    2025年1月4日

  • ブヒ

    ブヒ

    4.2

    満寿泉 カメ一号

    亀ではなくかめ、大甕で仕込んだお酒ということで。麹比率55%で高めなのでどんな感じかというと、ほっこりしていて丸みもある旨口のお酒でした。ボリュームもありつつ綺麗な印象。
    冷でもいいけど常温、ぬる燗も美味しかった🐷


    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年12月31日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.6

    年末年始の休暇に入り、昼は大掃除に明け暮れ、夜は晩酌して直ぐに寝てしまう日々。今年の日本酒を総括したいと思いつつ、秋以降は北陸の本醸造にハマったことが一番の思い出😊
    今日は新酒のアル添。満寿泉の一号しぼり😋
    精米歩合や酒米表記がないのですが、値段や味わいからすると吟醸クラスでしょうか。アル度19度はさすがに強いアルコール味を感じます。
    よって早速の燗付け。がっつりとした甘味と酸味、アル感は多少和らぎますが、沸騰させてアルコールを飛ばせてはいないのでアルコール味は残ります◎

    2024年12月29日