酒蔵は北前船で栄え、廻船問屋など古い町並が残る富山市内岩瀬にある。初代は北前船で北海道旭川に渡り、現地で創業。明治末期に富山に戻り、『岩泉』の酒銘で再起。昭和に入って『満寿泉』を加え、現在はこれが主力となる。 「満寿泉」の名を全国に知らしめたのは、吟醸酒ブームの旗手として頭角を現した昭和後期である。醗酵工学を学んだ4代目桝田敬次郎が、後に能登杜氏四天王に数えられる名工・三盃幸一とともに造り上げた吟醸酒は、‟精緻な精密機械”と例えられるほどの完成度の高い酒質で、昭和47年から各種鑑評会で金賞受賞の常連となった。 5代目桝田隆一郎氏は富山県酒造組合会長として県内蔵元を2倍成長させるという明確な目標をもって地域酒造業を牽引し、また旧北国街道の街なみづくりの中核となって、「世界の食通が集まる町」をめざすなど地域活性化に尽力している。 酒質は“美味求眞”をモットーに、山海の幸に恵まれた富山に合わせた実力酒ぞろい。昨今は吟醸酒のみならず、貴醸酒や麹歩合を高めた旨味の強いタイプなど、酒質は多岐にわたっている。(鈴木真弓)
満寿泉のクチコミ・評価
満寿泉が購入できる通販
満寿泉の銘柄一覧
満寿泉の酒蔵情報
名称 | 枡田酒造店 |
---|---|
特徴 | 富山県富山市の北部に位置する東岩瀬の町は、江戸時代頃は北の貿易で栄えた港町であり、廻船問屋の町屋や料亭が並んでいた。そこに蔵を構える桝田酒造店(ますだしゅぞうてん)の創業は1893(明治26)年。なんと北海道での創業であった。初代の桝田兵三郎が北前船に乗りこみ、開拓地であった北海道旭川にて酒を造り始めた。酒は人気を博したが、明治の終わり頃に故郷である東岩瀬の町に拠点を移して今に至る。当初の銘柄は「岩泉」だったが、昭和の始め頃に別銘柄として「満寿泉」を誕生させる。「桝田」の「桝」に「寿が満ちる」という字を当てて命名され、縁起物を好む芸者衆にヒットしたことから主要名柄に。現在は吟醸酒の蔵として知られているが、それは昭和40年代頃、四代目からの話である。22歳という若さで蔵を継ぐことになった四代目当主・敬次郎氏は、その時代に当時一般的ではなかった吟醸酒に早くから注目し、その取り組みが徐々に認められるようになると、昭和40年代後半には鑑評会の金賞も受賞するようになる。そこからは満寿泉といえば吟醸酒、吟醸酒といえば満寿泉というように、全国レベルで知名度を上げていった。現在の五代目隆一郎氏は伝統を守るだけでなく、積極的な世界進出やジャンルを超えたコラボレーション、新しい酒造りなど、常に先を見据えた思考の持ち主。岩瀬の街作りの一端も担い、「酒は文化と共にある」という考えのもと、地域文化の継承に尽力している。 |
酒蔵 イラスト |
(加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 満寿泉 リンク8888 LINK8 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 富山県富山市東岩瀬町269 |
地図 |
|