1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 一本義 (いっぽんぎ)   ≫  
  5. 9ページ目

一本義のクチコミ・評価

  • せっきー

    せっきー

    4.0

    一本義 辛爽系 生酒

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越の雫

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2021年4月23日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    4.0

    福井県の勝山にある一本義から、純米酒「アラバシリ」です。
    この春限定の無濾過生酒になります。

    最近よく生酒を飲む機会があったのですが、
    これを飲んだら、言われないと生酒って感じないくらいしっかりした味でした。
    アラバシリかつ精米歩合70%っていうのもあるかもしれません。
    パッケージがピンクで可愛いのに、味は甘さと辛口と両方感じる楽しい日本酒だなと思います♪


    720mlで1,500円ほどでした。


    使用米 国産米
    精米歩合 70%
    アルコール 18度

    2021年3月13日

  • ナオキッス

    ナオキッス

    3.0

    なんか、「作りたてです」みたいに百貨店で売られてたので興味が湧いて購入。いや、しぼりたてだったかな、忘れた^_^

    写真に写ってないけどキャップの色がピンク、初めて見た。
    味はすっきり系、辛口系?嫌いじゃない。
    明日は休み、ゆっくりまったり飲んでます^_^

    2021年2月26日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    3.5

    一本義 辛口純米酒
    2020年 全国燗酒コンテスト金賞受賞酒、というのに惹かれました。815品の中から金賞に選ばれたらしい。金賞受賞がいくつあるかは不明ではあるが… 四合瓶1,141円税込。

    まず冷たいの。クリアでドライな辛口。スキッとキレる。
    お燗。酸味が立って、ほっこりした旨みも出てきます。冷たいのよりはふくらみを感じますが、スッキリした辛口。45℃位が飲み頃かな。

    今日は久しぶりに太刀魚を釣りに行きました。貧果でしたが、1尾だけ刺身にできるサイズが上がったので、炙りで頂きました。太刀魚の脂を辛口酒がキレイに流し、ペアリング成功♪

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年2月23日

  • さとう

    さとう

    一本義 前にも呑みましたがうまいことだけは覚えてる

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    2021年2月1日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    3.5

    一本義 辛口純米酒


    辛口といえど、すっきり飲みやすいあっさりした味。
    ただコクは無いので物足りなさを感じる人もいるかも?
    ちょい飲みに良い。



    精米歩合 70%
    アルコール 16度
    原料米 越の雫、酒造用水稲うるち米

    2021年1月12日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    4.5

    一本義の辛爽系 純米吟醸。

    初の、原料米が越の雫100%
    カチッ!スルー〜って感じでスイスイ飲める〜♪
    ほんのり辛さとあとはサッパリとしてて
    昨日の大吟醸より美味しく感じた!


    アルコール 16%
    精米歩合 58%

    2021年1月1日

  • エンド〜

    エンド〜

    4.0

    バイトさんからの頂き物〜
    槽搾り
    純米大吟醸
    冷やし過ぎなのかサラサラ呑んでしまった…
    ご馳走様でした(笑)
    ⭐️4.0です。

    2021年1月1日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    4.5

    自分では買わない、頂き物。
    一本義の槽絞り 純米大吟醸の方を今日は飲みました!

    全てにおいてバランスが良い〜
    アルコールはさほど強く感じず、甘味もあってお米の旨味も感じました。

    アルコール 17%
    原料米 山田錦
    精米歩合 50%

    720mlで2,800円くらい。

    2020年12月31日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    4.0

    一本義 本醸造。

    一本義率高くてごめんなさい…
    (なぜなら地元だから。でも昔は苦手だったけど最近好きになった)

    一本義の赤、普段飲みするのに庶民にも手が届く美味しいお酒ならこれを勧めます。
    高くなく、それでいて洗練されていて不満なく飲み干せる。

    これの緑パッケージは辛口なので、好み分かれますが、
    この赤ならとりあえず置いとけば誰でも飲めそう



    アルコール度16%
    原料米 五百万石、酒造用水稲うるち米
    精米歩合 68%

    2020年12月30日