1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 一本義 (いっぽんぎ)   ≫  
  5. 5ページ目

一本義のクチコミ・評価

  • アツシ

    アツシ

    4.0

    伝心 純米酒
    al.16% 精米65%

    とても柔らかい柔らかいお酒です。
    常温で頂きますとスマートすぎるかな?
    の後口で、お燗ではコクがしっかりと出てきて
    大変美味しくまろやかにになりました!

    穀物感も出てきて、普段の晩酌にもってこいの
    味わい!
    安心してゆったりと呑めます!!

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年5月2日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    区切りの800レビューは2000年醸造の古酒
    純米 幕古 其の弐 一本義久保本店
    精米65% アルコール14% 日本酒度-22 酸度1.8
    平成12年、2000年醸造の22年の古酒です。いままで見たこともないような深い色味があり、まるでブランデーかのように色付いてきます。上立香は強目の芳香を放ち、高級な洋酒を飲んでいるかのような見事な香り。
    口当たりはまろやかで見事な円熟味がある甘みと味わい、かなり芳醇で説明しがたい味わいなのですが、数十年寝かせた洋酒のように深みがあり、熟成感をしっかりと感じる見事で濃いめの甘みと香りで良く口中香も熟成した芳しい香りが鼻を抜け、老ねた感じはなく、後口も角のとれた味わいでキレイに〆てくれます。濃醇甘口で抜群にしっかり旨い #note92

    2022年4月21日

  • マイル丼

    マイル丼

    3.5

    小浜市のコンビニにて購入。スッキリとキレる旨味を持った辛口。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年4月18日

  • きゆつか

    きゆつか

    4.0

    一本義純米酒の搾りたてを、生まれた姿そのままの無濾過・無加水・非加熱で瓶詰しました。立ち上がる甘く爽やかな香り、鮮烈でしっくりとした旨味と余韻。新しい春の旬酒をお楽しみください…
    蔵元さんの説明より。 
     
    ラベルの製造年月見ると昨年の2月、購入したのは今年の1月の終わりでどうやら酒屋さんで約1年冷蔵熟成されたものみたい(狙って熟成させたのか狙わずにして熟成しちゃったのか確認しませんでしたが…)笑
     
     落ち着きのある華やかな香りに、円やかな甘味と旨味に果実系の酸味が心地よい。美味しいですね〜♬
     
    フレッシュさも、荒々しさも、ピチピチさも感じない。これもこれで有りだと思う。

    令和4年1月の終わりに、小宮商店さんにて購入

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月17日

  • みならい弁天

    みならい弁天

    3.0

    辛口と酸味と米感と。串のお供で一杯。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年3月5日

  • Sinn

    Sinn

    3.5

    ゆめおーれ勝山
    という施設の帰りに購入

    含むと同時に辛口と
    ツンと酸味が主張します

    ありそうでなかなかないアプローチかなと
    辛爽系純吟とのこと

    2022年1月10日

  • 福井のえりこ

    福井のえりこ

    3.0

    福井県の勝山市、一本義久保本店から
    冬限定の「冬のにごり酒」です!

    純米生詰原酒ということで、きっと美味しいはず〜!と思い、
    お正月にしゃぶしゃぶ食べながら開封♪


    濁り具合は写真2枚目☆

    飲むとすごく粕汁に近い感じでビックリ〜!
    完全にどぶろくだ!笑

    ほんのり甘めで、お酒が強くないので
    甘酒感覚でぐいぐい飲んじゃいました!

    いつも飲みたいお酒ではないけど、年に数回くらいは欲しくなる味です〜



    使用米 ?
    精米歩合 70%
    アルコール 15度


    そして一本義に行ったら、伝心のストラップが売っていて速攻で購入…
    めちゃくちゃ可愛い!
    でもなぜ一本義じゃなくて伝心しかないのか…

    2022年1月5日

  • ナカ

    ナカ

    3.0

    一本義 辛口クラシック、酒米は
    越の雫使用、20年の開発期間を経て、2003年に登場した奥越前固有の希少な酒米品種。硬質で癖があるため、かなり繊細な取り扱いが求められるとのこと。
    醸造アルコールの一部に、自社製造の米アルコールを使用しているとのことです。
    みずみずしい辛口とうたっていますが、
    少し物足りないように感じます。やはり地酒特有の個性が欲しいところ。

    特定名称 普通酒

    原料米 その他

    テイスト ボディ:軽い+2

    2021年12月31日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    一本義 本醸造 生酒 300ml (要冷蔵)
    すっきり飲みやすい美味しい日本酒。
    アルコール度数:15%、
    原料米:五百万石、酒造用水稲うるち米、
    精米歩合 :68%
    2021年11月21日、福井県敦賀ひとり旅。
    敦賀駅近くの寿司店にて海鮮丼と味わう。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    2021年11月22日

  • モコモコ

    モコモコ

    3.0

    普通でした。
    そんなには飲めないかな。

    特定名称 吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年11月15日