1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 香の泉 (かのいずみ)   ≫  
  5. 3ページ目

香の泉のクチコミ・評価

  • Kingのり

    Kingのり

    3.0

    載せ忘れシリーズ。滋賀のお酒。
    これは、通に受けるお酒ですね。
    お店に頼んで、ぬる燗にしてもらいました。

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年11月8日

  • 福丸

    福丸

    4.0

    「香の泉 ゆらぎ 純米吟醸生酒」

    先日何気なく見ていたYou tubeのサケラボちゃんねる。
    日本各県の酒蔵数をランキング形式で紹介してました。
    33蔵の滋賀(実際はもう数蔵あり)は何位かな~て見てたら、なんと!!
    ありませんでした ( ゚д゚)ポカーン

    1~46位までご紹介?てなんで47ちゃうねん!
    そしてなんでよりによって滋賀だけ抜けてんねん!
    悪意すら感じるランキングに怒り心頭の滋賀犬、大爆笑の嫁(笑)。

    やっぱ滋賀ってそんな感じなんですか?
    ランキングにさえ入れて貰えないんですか?
    ひょっとしてウザい滋賀の宣伝のせいか?
    やっぱり滋賀犬のせいで嫌われてるに違いない、きっとそうだそうに違いない。
    凄まじい被害妄想にかられながら飲む酒はコレ。

    ゆらぎ(笑)。

    ゆらいでどうする。
    そこは自信持っていこうよ滋賀(笑)。
    この酒、名前はアレだけどやはり香の泉だけあって芯はゆらいでません。

    粉砂糖のような優しい甘さとフンワリした米感。
    かと思いきやしっかりと酸味が後始末に登場し、炊きたて炊飯器の香りでキレていく正統派SHIGA。
    俺が俺が━━!みたいなクセや主張もなく素直で何にでも合わせられる、いわゆる八方美人的お調子もん。
    めっちゃゆらいどるがな(笑)。

    なんでも取扱店限定商品とか。
    でも竹内酒造さんのHP見たら限定やけど日本全国どこでも発送しまっせ!て、やっぱりゆらいどるがな(笑)。

    2021年10月10日

  • 狂太陽

    狂太陽

    4.0

    近江の美酒 香の泉
    美彩淡露 特別純米酒

    2021年6月19日

  • たびすずめ

    たびすずめ

    3.5

    栓を開けると
    スッとした香り。

    口に含むとトロっと感と共に甘旨味がドーン。
    大好きな金壺のような蜂蜜のような甘さ。
    その後にギュッと辛味。
    アルコール添加の効果でキリリとしているので、
    なかなかの甘さながら
    キレも良く、
    スッキリとした後味。


    燗にしてみましたが、
    甘さが一段と立ちますが、
    冷酒と特にイメージが変わらない感じかな。

    美味しかったです。


    香の泉 無濾過生原酒


    イトヨリがお安かったので
    煮物にしてみました(^_^)
    なかなかの大きさなのに、
    一匹340円は安いよねー♪

    後は焼き厚揚げの冷し餡かけ。

    カニカマ、キューリ、タマネギ、
    ニンジン、カイワレの酢の物。
    カニカマの賞味期限が今日だったので作りました(^^ゞ

    夏はやっぱり
    酢の物美味しい♪



    土曜日、仕事をあがってから
    ダッシュで岐阜へ。

    スーパーマーケットで買い物したら
    すぐにテント建てて
    晩ごはん。

    カツカツな予定のキャンプでしたが
    楽しかったです(^_^)


    日曜日は岩村城跡に
    立ち寄りました。

    壮大で美しい石垣
    日本三大山城とされる名城。

    ここに立ち
    風を受け

    何を思ふ?

    明治の廃城令までの
    700年という長い歴史の中

    凛と
    この城はここに存在していたのです。


    そして、今もなお
    美しい石垣が霧の中にひっそりと。

    霧ケ城は
    きっと
    いつまでも。

    心の中に存在し続けるのです。

    特定名称 本醸造

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年8月13日

  • さっかりん

    さっかりん

    3.0

    『たすけてください』を購入した時に一緒に注文したやつ。
    典型的なアルコール臭、同じ滋賀県の金亀みたいな蜜のような甘さがある。
    少し黄色味がかっているとこからして、熟成かけてる?
    アル添多めか、飲み込んだ時に喉が熱くなる。焼酎飲んでる時みたいな。
    このお陰でキレは良くなってるけど、アル添苦手な人は無理だろう。
    燗に向きそうなので上燗試してみましたが、甘さと旨味が強調されるだけで、基本的にはあまり変わりません。温度は好みですね。

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年7月24日

  • 鶴ポン

    鶴ポン

    3.5

    海外向けの日本酒だそうです。
    スッキリとした味わいで、クセもなく、白ワイン感覚でした。
    スッキリ派にはオススメですね。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年7月16日

  • 福丸

    福丸

    3.5

    「香の泉 純米大吟醸(輸出用) たすけてください」

    酒屋でふと目にしたこの子。
    滋賀の竹内酒造さんの酒「たすけてください」。
    こんな切羽詰まった名前のお酒は初めてです(笑)。
    それもそのはず、輸出用に造られたヤツがコロナの影響でほぼ売れずに残ってしまったとのこと。
    その数1万本…。
    そしてそのスペックは兵庫県産特A山田錦の50% 純大吟。税抜き1400円…。

    はい、ボクがたすけます!
    という訳で救出してきました。

    奇しくも今夜は七夕。
    願い事書いた短冊酒のおねがいを叶えるべく、今から助けるぞーと開栓!

    香りはふーん、あまり無し。
    そして一口。わ、穏やか~。
    香り、甘味、酸味が非常に穏やか。
    穏やかゆえ、アル感が目立っちまう。
    喉の入り口で感じるキュンとしたアルコール感。
    完全に食事の邪魔をしない、食中酒なヤツ。
    よく言えばフラットで尖った所がないヤツ。
    悪く言えば特徴のない印象に残らないヤツ。
    今一つ特A地区産山田錦の良さが生かされていない印象でした。
    て、偉そうにすんません。
    でも、こういうタイプの酒って大体次の日にはまた化けてるんで、ある意味楽しみ。

    東南アジアとか中国メインに輸出されるみたいだけど、あちらの方ではこういうタイプの日本酒が好まれるのかなー。
    香の泉のラインナップからすると大分個性を押さえて造られた印象だけど、ここの酒蔵さんの酒は旨いんです。
    ガッツ~ンとくる滋賀酒ではないけどね。

    また違う銘柄でたすけよーっと。

    2020年7月7日

  • さっかりん

    さっかりん

    3.5

    SAKE TIMEさんの記事で取り上げられていた物を購入しました。
    淡麗辛口のバランス系で、トロミとコクがとても強い。ミネラル分が豊富なやつ。
    主張が強くない名脇役で、いつの間にかなくなってしまうタイプ。
    温度が上がるにつれ、少しずつ旨味と甘みが強くなってくる。
    このタイプなら燗も問題無いだろうから、今度試してみる。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年6月28日

  • somewordstoday

    somewordstoday

    3.5

    香の泉 特別純米 無濾過生原酒
    東海道石部宿を散策後、蔵元の竹内酒造さんで購入!新酒と迷いましたが可愛い鬼ラベルに惹かれて。新酒を1年熟成させたものだそう!
    熟成らしい芳香、紹興酒のようなコクにバニラの香りも感じます。甘くずしりときたかと思うと、意外にもスッと消えていくキレの良さもありますが、舌に残るはピリピリとした余韻。濃厚ですね~何となく酔いも早く回る気がします(笑)新酒と飲み比べてみたかった~!

    特定名称 特別純米

    酒の種類 無濾過生原酒 古酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年3月22日

  • kenkoudai3000

    kenkoudai3000

    3.5

    香の泉 極上辛口

    スッと飲めてぐっとこないで、さらりと消える。
    アル添感は少しだけ感じます。
    パサパサ系で、間を置くと次々、淡々といけます。

    テイスト ボディ:軽い+1

    2019年8月10日