京都 / 黄桜酒造
3.44
レビュー数: 170
キザクラカッパカントリーで「令和」といっしょに購入。さっぱり辛口。なんかくせがある。
特定名称 吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2019年5月9日
黄桜 「ピアノ 純米酒」 「有閑倶楽部」第2弾♪ 「黄桜」こと黄桜可憐 上立ち香は甘酒。飲み心地は香りに反してスッキリですが、とてつもなく薄いです…。チンザノを炭酸で薄めすぎた感じ(涙) PIANO「ゆっくり飲みましょう」という事?で、食前酒におススメです! 肝心の黄桜可憐は…これは可憐さんじゃないわね。カッパ飲んで再検証したいと思いますw PIANO PIANO 今夜はゆっくりゆっくり参りましょう♪
特定名称 純米
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2019年4月24日
近所のスーパーで購入 500mlで890円(税抜)ぐらいでした 少しフルーティな香りで後味もスッキリな感じです(^^)
特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
2019年4月22日
普通の冷酒。息子が宴席から持たされてきた。生もと山廃 とはなんぞや? と思いましたが、 裏に説明がありました。まあ、難しく言わずに 25年前と比べて、日本酒はこれほど呑みやすくなかった のか、あるいは小生の味覚が変化したのか というところかな? 世の中は さわやか甘味系へ移っているようで、味のトレンドは白ワインへ寄ってきたよね。普通(失礼)の酒も変化している。
特定名称 本醸造
酒の種類 一回火入れ 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2018年12月31日
黄桜S 純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%。京都伏見の黄桜酒造に行った時にお土産で買いました。500ml 900円。コストパフォーマンスがいいお酒です。山田錦の旨味が出ています。大手酒造会社が丁寧に作った酒ですね。素直に美味しいですよ。2018.11.9自宅にて。
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2018年11月9日
妻が、黄桜の大吟醸って珍しい。ということで買ってくれました。 甘く濃いめの飲み口で、若干の苦味で切れる。 以外に飲みごたえありました。 普通に旨いな。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2018年10月7日
栓が針金とコルクなので、のぞみ車内で開栓するのに気をつかった。
酒の種類 発泡
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2018年8月4日
黄桜直営店の居酒屋じろく亭にて。 ムロゲン生なのに意外にアッサリとして、フルーティ系ではなく砂糖系な仄かな米の優しい甘さがあり、かつキレも良いので食中酒としても問題なし。 大手銘柄も見直さないといけないなあと反省させられる仕上がり。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2018年2月11日
黄桜 通の本醸造 お酒が切れたので間に合わせで買ってきました 思いの外美味しくぬる燗がオススメとのことで、確かにぬる燗だと甘味が増してより美味しく感じられました。
2018年2月6日
近くのスーパーにて購入。 日本酒度-35と結構な甘さながら、基本はリンゴ。濁ったリンゴジュースのような味。 底に近づくにつれ米感は出でくるけど、基本ずっと甘酸っぱくてフルーティ。 大手銘柄でも最近はこういう飲みやすいのがあるんですね。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2018年2月4日