京都 / 城陽酒造
3.55
レビュー数: 103
オーストラリア戦、初回のオオタニサーン!!を背景に。 城陽 たれくち酒生原酒 奥さんに京都旅行のお土産として頂きました。 匂いがツーンとするけど…味はまろやか甘口。好きです
原料米 五百万石
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2023年3月12日
アルコール度数19℃。 日が経つにつれて甘か飲みやすくなる。酔う。。
2023年3月8日
備忘録
2023年2月24日
ふるさと祭東京🗼 “ちょこ”っと呑みつま🍶 ココロ焦がれ🥩
2023年1月16日
城陽純米吟醸55五百万石 京都駅の土産屋で入手 シャープでキレのある酸味の辛口
特定名称 純米吟醸
テイスト 甘辛:辛い+1
2022年11月5日
純米吟醸55原酒。京都城南の小さな酒造とのこと。
2022年10月12日
城陽 愛山 初の城陽 甘すぎず旨すぎず飲み過ぎる
2022年8月10日
続いて、お店お薦めの城陽。はんなりとした甘い香り、果実的とまではいきませんが、上品な香りが立ちます。呑み口は、新鮮さとほどよい酸味。ラベルをみて、あぁ、山田錦の生酒か とまずは納得。するするいけちゃう、仕立ての良さは、この蔵のなせる技か。定番の京の惣菜と合いますね。
特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2022年7月16日
純米吟醸山田錦 冷酒グラスにて 香りはあまりないように感じる 五百万石に比べると 甘味を少し感じるそして酸最後に苦味 これは広口のグラスでもあまり変わらない印象 温めると酸が勝気味最後にぐっと辛み 私は冷酒がいいかな 五百万石、山田錦 全体的な印象は変わらない 五百万石のほうが自分は好きかな 今度 大吟醸も買ってみよう 酒質はどれも悪くないと思うし そこそこ個性もある
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年3月25日
お猪口だと 甘い吟醸香 吟醸より甘味が少し多い 甘味酸の順で感じるそして苦 広口グラスだと吟醸香は減少 甘酸苦がバランスよく感じる 温めるとお米の香りとアルコールの香り 広口グラスで感じた バランスのままで少し苦味は減るかも 温めても結構いける お猪口で飲むのが好き アルコール感がうまく溶け込むと 結構いいかも 3+の☆かな