兵庫 / 沢の鶴
3.36
レビュー数: 138
久々のジャケ買い。 米の旨味の強い柔らかでクリアな口当たりのお酒。 温度が低いうちはキレも良いが、常温に近づいてくると旨味が舌の上に長く居て、甘さも強くなる。 基本は食中酒。このバランスなのであっさりした食べ物ならなんでも合いそう。
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年1月18日
沢の鶴の瑞兆。1甘に標準的な柔らかい酸味で、軽やかな呑み口。アルコール度数も低めゆえ、穏やかな当たりです。今年も終わりですね。ゆったりと呑むに好適です。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2019年12月27日
『米だけの酒純米原酒生貯蔵』 コクあり、原酒の強さあり。 もちろん燗はできない。 900ml 748円。
特定名称 純米
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2019年12月26日
『米だけの酒』 「ふくらみのあるキレのある味わい」と謳っているが、 味にインパクトがない。 900ml 658円。
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年10月21日
宅飲み。兵庫県民なら沢の鶴!東京で働いて、コンビニで山田錦見るとなんか得意げな気持ちになる。県民あるあるかなあ?笑
2019年9月28日
沢の鶴 純米酒 うーん、以前なら「うん、日本酒ってこういうもの。」と納得していただろう味だけれど、いろいろな味を知ってしまった今となっては…うーん…アルコール感が強いとしか。
原料米 山田錦55%
2019年6月14日
沢の鶴 X02 沢の鶴の瑞兆よりもまろやかな一本。ボトルがとても日本酒とは思えないようなモダンなデザインです。米は農機具で有名なヤンマーと共同で開発した沢の鶴完全オリジナルとのこと。飲みやすかったです。 日本酒度 -8 酸度 1.3 アミノ酸度 1.3 アルコール度数 15.5
2019年4月22日
沢の鶴 生もと造り 純米大吟醸 原酒 瑞兆 アルコール度数17パーセントのパンチの効いた日本酒。純米大吟醸らしからぬ力強さが前面に出てくるが、それでいて癖のある感じではなかったです。 日本酒度 +3 酸度 1.5 アミノ酸度 1.1 アルコール度数 17
酒の種類 原酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2019年4月21日
沢の鶴 KOBE 1717 兵庫県限定品の日本酒。ボトルには、神戸の風景が映されていて、見た目にも楽しめるお洒落な商品。味わいですが、とても口当たりも優しく、スッキリとした味わい。吟醸香が強いわけでもなく、アミノ酸が強く感じられるわけでもないので、肴との相性もバッチリ。 日本酒度 +1 酸度 1.1 アミノ酸度 1.1 アルコール度数 13.5
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
沢の鶴 特別純米 本格甘口 山田錦 本格辛口はよく聞くネーミングですが、こちらは真逆の本格甘口。通常の2倍の麹の量を使って仕込む酒。甘さを売りにしてますが、決してしつこすぎない、女性や日本酒が苦手な人が入るにはなおのこといいかもしれません。 日本酒度 -12 酸度 1.6 アミノ酸度 1.3 アルコール度数 13.5
特定名称 特別純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2019年4月20日