沢の鶴のクチコミ・評価
-
-
棚田米
4.0
デパ地下でお酒コーナーがあったのでふらり。
冷蔵庫に陳列されてる系のお酒が気になるけどあいにくうちの冷蔵庫に余裕はありません。小さい冷蔵庫なので。これ以上は家内に怒られる。笑
そこで目に止まったのがこの沢の鶴 100人の唎酒師。
生酒だそうですが、特殊な濾過で酵素を取り除いているので常温流通が出来るのだとかなんだとか。
どんなもんかいな、と飲んでみました。
※飲む直前に冷やしてキンキンまではいかないくらいの冷酒で頂きます。
上立香は穏やか。微かに炊いた米の香りです。
口に含んでみるとちょっと想像していたのと違う味。
生酛造り、加水無し、火入れ無しというステータスから濃い味を想像していましたが、結構淡麗。
確かに原酒ならではの強さと、後味に生酛造りらしい厚みのある味わいはありますが、もっとジューシーな味を期待していただけに拍子抜け。
ただそれはネガティブな感想にはならず、「これはこれで良いな」と思いました。
適度な酸味でキレがあり、硬質なミネラル感もある。
雑味がなくスッキリしていて食事とうまく付き合える。
飲みやすくてスイスイ進めていると、18.5%のアルコールが後から効いてきました…。
スッキリ爽快感と生酛造りの原酒ならではのしっかりした味わいがうまくバランスした良い酒です!特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 生酒 原酒 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年5月25日
-
-
ぽんてる
4.5
面白そうなお酒を見つけたので
本日の一本
沢の鶴 X03 エックスゼロスリー
貴醸酒原酒
兵庫県のお酒です。
デパ地下のお酒コーナーを散策してたら
本日限りの沢の鶴さん特設コーナー。
営業の方がニコニコして立ってました。
いろいろ勧められた中で目に付いたのが
こちらのX03。
ちょっとお高めだけど、デザインの珍しさに惹かれて☆.。.:*・
パンフレットとノベルティの手ぬぐいもいただきましたぁ。
鶴さん可愛い(♡.♡)
✎︎___
沢の鶴さんと農業でおなじみのヤンマーさん、両社が協力し、“日本の米作り、日本の農業を変えたい”という熱い志のもと、新しい酒米を作るために発足されたのが「酒米プロジェクト」
このプロジェクトで作られた酒米で作られてるお酒。こちらは第3弾。
三百年の歴史をもつ沢の鶴でもはじめての貴醸酒づくりに挑戦したとの事。
第1弾、2弾のX01とX02はグッドデザイン賞も受賞したんだそうです。
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
さてさてお味の方は?
買ってきたばかりなので
ほぼJOU。
あぁ…これは美味しい(∩˃o˂∩)♡
貴醸酒だから、-46度だから
甘いかなぁと思ってたけどそうでもない。
フルーティーな香り。
ハチミツのような甘さから
酸を通って
まろやかな辛み、濃厚な旨味。
一気に呑んでしまいそうだったのを
ガマンしてもう少し楽しみます♬︎♡
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
甘いお酒には甘いもの?と
海老マヨ作って当たり!
素晴らしいマリアージュ
半額だった太巻きと
紅ほっぺのバター餅大福
一週間お疲れさまぁ
(o*'▽')oU✩Uo('▽'*o)テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
2021年4月17日
-
-
kosuke
4.0
頂き物です。
X03、純米大吟醸、無濾過。
蔵元自体の評価は3.1ですが、自分の中では初めての蔵元であり、先入観無しに評価してみます。
米は品種登録出願中の米、精米歩合50%の純米大吟醸。
色味は黄金色、無濾過ですが透明と言えます。
香りはフルーティと言うよりは甘酒のような米の旨味の香り、飲み口は米の甘さと旨味があり、酸味苦味は少なめです。
やや熟成された感がありますが、飲みやすい印象です。
魚料理、肉料理と幅広く合わせられそうですね。
同じシリーズの貴醸酒と袋吊り原酒の方が人気があるそうですが、そちらも機会があれば飲んでみたいですね。
兵庫は酒造が多く、とっつきにくい印象がありますが、中々美味しい一本でした。
特定名称 純米大吟醸
原料米 OR1241
酒の種類 無濾過
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月1日
-
-
-
-