高知 / 南酒造場
3.72
レビュー数: 327
日本の酒情報館にて🍶 春酒🌸飲み比べ🍶 春色・南・華きゅん🍶
2022年3月7日
南 純米大吟醸 兵庫山田錦 3.7 柔らかく口当たりの旨苦の苦み強め。
特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年3月3日
南 純米吟醸 出羽燦々 生酒 サッパリして飲みやすい。
2022年2月19日
南 純米大吟醸 福井県産 五百万石スペック。 精米歩合40。前回同様、寄せ鍋に合わせて。 変わらずパイナップル辛口酒。 今回はパイナップルが落ち着き、 米と水の旨味が広がり、 綺麗、ミネラルを連想しました。 後半の辛味がまた鍋に最高に合います。 日本酒=辛口と一ノ蔵しか飲まなかった私が 日本酒の世界を知ってから一周回り また違う辛口の世界を知れました。 甘と辛の融合。 我が家の鍋は南で決まりです。
2022年2月6日
本醸造はちょっと苦手な味だったけど コイツはどうかな 結構、甘口に感じたけどくどくは無いかな
特定名称 純米吟醸
原料米 松山三井
2022年1月17日
備忘録
2022年1月16日
南 純米吟醸 松山三井 さて、ここでの評価はあまりよろしくないようですが、 わたしはそんなに悪い印象はありません 骨太なテイストに米の旨みもしっかり 吟醸香が強いのは少し残念ですが、 これぐらいの濃厚があるなら、 これはこれで仕方ないのかと 好みは分かれるかもしれませんが、 気概持って取り組まれてるこだわりの品と感じてます
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年12月31日
高知のお酒は淡麗辛口のイメージです。 でもそれだけに終わらないのが「南」の持ち味ですね。 スッキリとした飲み口のあとドッシリとした存在感が! ラベルの文字そのままの力強さを感じます。 須坂市の酒店で購入
2021年12月27日
雄町50 甘 1→1 旨 3→4 酸 1→3 苦 2→2 辛 6→7 余韻 長 淡麗超辛口、旨味と辛味が伸び続ける。そして重い。 苦手。
2021年12月14日
Well-balanced and easy to drink. It’s got a more modern taste compared to other sakes from Kochi. Recommended. とてもバランスが良く、飲みやすい。高知のお酒はいわゆる昔ながらの日本酒が多いが、この南はいい意味でその日本酒っぽさがなく、飲みやすい。おすすめの一杯。
特定名称 特別純米
2021年12月12日