1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 高知の日本酒   ≫  
  4. 南 (みなみ)   ≫  
  5. 21ページ目

南のクチコミ・評価

  • ponshulions

    ponshulions

    3.5

    高知県の南。辛口ですっと消える感じで美味しい!
    そして、開けてしばらくすると米の旨味も感じる、辛口で味わいのあるお酒でした。辛口好きなので好みです。

    2019年4月28日

  • takashi.mazuru

    takashi.mazuru

    4.0

    土佐の南 特別純米 無濾過生酒 酒米は松山三井
    一口目はかなりスッキリで少し物足りない印象。でもつまみと食べたらガラリと変わり、酸味と吟醸香が絶妙な感じに!甘味はなくキリッとした感じなので普段は選び辛い系統だけど、これは旨い。旨味は抜群。
    土佐だからか、鰹節系のつまみ(菜の花のマヨ合え)に良く合うw

    特定名称 特別純米

    原料米 松山三井

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年4月13日

  • 田村一樹

    田村一樹

    4.5

    有限会社 南 酒造場
    無濾過純米中取り

    高知県東部の安田町にある蔵。すぐ近くには、土佐鶴の酒蔵もあります。

    淡麗という表現が一番に似合う、味。口に含んだ瞬間から、味わえます。どの果物の味に例えたらいいかは、難しいところ。柑橘類のような酸味というわけでも無く、キウイフルーツのような甘口かつジューシーという訳でもない。甘さはなし。

    純米酒特有の、淡麗かつ膨らみのある味が、このお酒で味わえます。男向け?の味です。
    酒蔵の方曰く、濃い味付けの料理より、天ぷら料理等、和食とのマッチングが良いとのこと。

    特定名称 純米

    原料米 松山三井

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2019年4月7日

  • 家呑み大好き

    家呑み大好き

    4.0

    口当たり良く飲みやすい。
    昼ごはんに食べた十割蕎麦に合わせたいなー。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年3月31日

  • だーでん

    だーでん

    4.0

    南 純米吟醸 出羽燦々 高知酵母
    精米歩合50% 日本酒度+10 酸度1.6 17度

    フルーティーさ奥に感じとにかくクリアで硬質。
    苦味と心地よい米の旨味が舌にじわりと長い。
    清流を啜るような爽快感に丁寧な酒造りを感じる。
    この一本がベストマッチな舞台が必ずありそう。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2019年3月31日

  • ももたろ

    ももたろ

    4.0

    おいしいなー、辛旨なお酒。どっしりではないが、しっかりした飲み口。味や、香りの強いものと組み合わせたら良いのかなと。出会えてよかった。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年3月14日

  • yama

    yama

    3.0

    南 特別純米

    王道の淡麗辛口。米の旨味が口に広がる。

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年3月11日

  • ヒロぽん

    ヒロぽん

    3.0

    南 特別純米 出羽燦々
    高知のお酒 初かな?
    辛口でちょっと自分向きでは無かった、
    出羽燦々のお米が初めてだったのか
    今まで感じたことの無かった香り。
    他と比べているので分かるけど
    この一本しかなければ十分満足出来るだろう。
    どーしてもコメントも辛口になってしまう。

    《社内日本酒を楽しむ会》

    特定名称 特別純米

    原料米 出羽燦々

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2

    2019年3月3日

  • k!k!z&kε

    k!k!z&kε

    4.0

    ふくよか系辛口です。
    控えめながら、米のイイ感じの香りがします。
    結構な辛口ながら、口に運ぶ度 旨味が口中に広がります。
    度数を感じさせないスムースさです。
    要するに、危ない酒です(笑)。気が付くと足元が揺れてるかも。
    流石 飲み倒れの高知、これで、カツオのタタキなど いただけば、最高ですよね。
    裏ラベルが「酒歴書」と表記されている。
    酒歴書ってナニと思い 検索すると、読んだとうりながら、
    業界専門用語みたいです。人気の亀泉の表ラベルが こんな感じなので、
    これが高知風のようです。お酒は おいしく 適量を。

    2019年2月27日

  • 梅子

    梅子

    南 特別純米

    2019年2月22日