1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 嘉山 (かやま)   ≫  
  5. 2ページ目

嘉山のクチコミ・評価

  • いの10

    いの10

    4.0

    最初の一口が甘みとアルコール強めのピリッと感が混ざって甘辛のやや変わった風味。
    越淡麗の米の特徴が醪に溶けやすいとのことで甘みがあり、山田錦と五百万石の掛け合わせということで、五百万石の淡麗辛口の特徴もあるのかな?
    と酒米に思いを巡らせながら楽しく飲めました。
    酒の味とは関係ないけど、瓶の深い青色もカッコイイです。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 その他

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年5月23日

  • pinpon-pan

    pinpon-pan

    3.5

    甘〜い香り
    トロッとしてフレッシュでフルーティ
    淡麗まではいかないかな
    美味しい

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年9月30日

  • 耳氏

    耳氏

    4.5

    嘉山 純米吟醸 無濾過原酒
    貰い物です。
    私が日本酒の師匠と慕う友達が、日本酒に興味を持つキッカケとなったのがこのお酒です。
    和三盆系の甘み、高貴な吟醸香、料理との相性、どこを取っても完璧。単体で飲んでも唸る旨さです。
    本当に美味しい日本酒なので⭐︎5をつけたいところですが、DHCの子会社が製造しているようですね…
    日本酒を語る場であまり政治的な話はしたくありませんが、在日韓国人の方々を差別する企業の一端を担う企業ということで-0.5です……
    もともとは小黒酒造という蔵が造っており、何年か前に買収されたようですね。
    韓国はお隣さんですし、最も身近なコンプレックスを抱えるマイノリティなのでいろいろ言いたくなるのは理解できますが、差別は絶対に許してはいけないものです。
    これだけ美味しいお酒を作る技術を持つ蔵なので悔しいです……もちろん、買収されたわけなので蔵元の意思で差別煽動しているわけではないことは承知の上で。。。金持ちになって今すぐ買収したいです笑
    宝くじ買わなきゃな………
    かつて、差別や資本主義が産んだ不条理を解消しようと、あえて資本主義的な立場からアプローチをかけて理想の労働組合を結成したロバート・オーウェンという人がいました。
    私も彼のような人間になれればな、と思います。
    愛する隣人へ、私は全ての差別に反対します。
    너무 맛있는 일본 술인데, 이 술을 만드는 기업은 한국인 차별에 가담하고 있습니다.너무 슬퍼요.
    사랑하는 이웃 때문에 저는 모든 차별에 반대합니다

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年6月10日

  • Y氏

    Y氏

    4.0

    2年ぶりのDHC
    コレ 今の新潟 No.1だな!
    特に亀口 直どり 下品じゃない 香り
     風味豊かで ガスが溶け切らなず 残っていて
    いいね
     話題は 醸す なんでしょうが 

    どちらも 新潟駅で 売ってたらしい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月14日

  • ひで

    ひで

    4.0

    亀口直採り
    純米吟醸 無濾過生原酒

    あまーく、フレッシュ

    2021年2月27日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒 越淡麗55%
    バブルのころ、越乃寒梅が幻の酒であったことくらいは、まったく日本酒に興味のなかった者でも記憶している。その越乃寒梅を筆頭に、峰乃白梅、雪中梅の3つの梅で「越の三梅」と呼ばれていたそうな。久保田や八海山を代表にすっかり淡麗辛口で有名になった新潟酒はあまり得意な分野ではないが、さすが奥の深い日本酒王国だけにそうした人向けの芳醇旨口の酒もある。
    そこでアンチ淡麗辛口のための「新・越の三梅」として、今まで呑んだ中から菱湖(峰乃白梅)、美守(雪中梅)、嘉山(越乃梅里)をラインナップしたかったのだが、あらためて確認してみると、菱湖、美守と思いのほか盛り上がらず、美守はけっこうな辛口に。まったく我ながら呑みの記憶なんてアテにならないものだ(だからこそのSAKE TIME備忘録なんだが)。
    そして数年前の個人的ベストオブザイヤーの嘉山が最後の砦。現在は大手資本になってしまったが、当時の小黒蔵元が小山商店・小山社長のレベルの高いリクエストに応える形で開発した起死回生の逸品「嘉山」。以前はHPでも小黒氏の開発秘話が動画で紹介されており、朴訥な語り口の中にも開発に対する情熱と執念が感じられる非常に素晴らしい動画だった。それも今では削除されてしまったが、この渾身の酒がなくなってないのがせめてもの救い。
    まずは華やかな香りがあり、口に含むと上品な甘が、そしてそれを支えるように酸を感じ、そしてそれらがうまくバランスして、喉越し軽くキレがよい、そんな酒を目指したと小黒氏は語っていたはず。ホントあの動画が忘れられない。そしてまさにその通りの酒が引き継がれている。上立香は甘と苦を感じる、表現に苦しむが何かしらのボタニカルな個性的で華やかな香り、甘先行からの酸が追っつけのバランス型、そして喉越し綺麗であれだけ甘が主張したのにキレもいい。
    とにかく旨い!!!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越淡麗

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年1月18日

  • つまみ空豆

    つまみ空豆

    4.0

    純米吟醸
    亀口直採り
    無濾過生原酒

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過 原酒 発泡

    2020年9月27日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒
    DHC小黒酒造の酒造り
    1.味が濃い目であること
    2.薫りを重視していること
    3.飲んだ後のキレがあること
    4.後味が爽やかなこと

    2020年9月26日

  • pochi

    pochi

    3.5

    化粧品 DHCグループのDHC酒造。
    山田錦と五百万石から生まれた酒米、越淡麗100%使用。
    −7で、フルーティ甘口ですが、甘みと酸味のバランス良く、ベタベタすることなく、スッキリめの仕上がり。女性受けしそう。

    2020年9月21日

  • ゆうぽんた

    ゆうぽんた

    4.5

    嘉山 亀口直採り 無濾過生原酒
    川崎駅の酒屋さんでゲット
    生酒のシュワッと感が美味しい。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年7月6日