1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福島の日本酒   ≫  
  4. 花泉 (はないずみ)   ≫  
  5. 11ページ目

花泉のクチコミ・評価

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.0

    花泉 純米無濾過生原酒 上げ桶直詰め
    忘備録
    1年ほど熟成。ややコハク酸が出ている。酸味も有り。口開けはガスも有り。甘味がまだ有ると好みだったかもしれません。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年12月25日

  • ミユヒロ

    ミユヒロ

    4.5

    純米吟醸 活性にごり酒
    活性と書いているから吹き出すかもと焦ったけど、意外とあっさり開栓できた。適度なシュワシュワ感と甘味酸味のバランスが抜群の酒。今シーズン飲んだにごり酒では一番か、天美と同等か。コスパ的にはこちらの方が上かな。

    2021年12月23日

  • oji_boy53

    oji_boy53

    3.5

    花泉にごり酒です
    にごりですね~
    うまいっす‼️

    特定名称 純米吟醸

    原料米 もち米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年12月10日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.5

    早すぎる晩酌。昨日開栓の宮寒梅と花泉の熟成大吟醸◎
    新酒続き、にごり続きなので、熟成酒を開栓!
    花泉のアル添で熟成とのことで、興味津々で福島からお取り寄せしました( *´艸)
    花泉・ロ万と言えばもち米四段仕込みのぼた餅のような柔らかな甘味が特徴。こちらはアル添のため、口当たり柔らかなのに切れのよし(’-’*)♪
    アル感?渋味?余韻は評価が分かれるか。

    2021年11月27日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.5

    自分用に日本酒を家で造ろう。
    いやいや、酒税法上禁止です。
    いわゆる密造酒ってヤツですね。

    じゃあ家にある日本酒を混ぜて楽しもう。
    ブレンドとか最近ではアッサンブラージュだなんて言うみたいですし。
    うーん、手を出しやすいけど酒蔵側でブレンドした日本酒でもなかなか上手く行かないのに素人が手を出しても失敗する可能性高し。
    ましてや同銘柄ならまだしも別銘柄をブレンドだなんて間違いなく面白いんだろうけど無限に広がる可能性を前に果たして美味しい日本酒が出来上がるのかは未知数。

    と言う事で時間はかかるけど比較的取っ付きやすく成功しやすいと思われる自家熟成をやってみました。
    やり方は簡単です。
    いち、酒を買う。
    に、家まで持って帰る。
    さん、冷蔵でも常温でもいいので放置。
    もしくは、買った事を忘れていつの日か発掘される事を祈る。

    今回は昨シーズンの雪山活動中にゲレンデで買った花泉の本醸造を半年程常温放置してその後2ヶ月程冷蔵庫に放置してみました。
    買ってから8ヶ月、製造年月から11ヶ月、明らかに黄色味が増しましたがお味の方は果たして。

    感想です。
    ・匂いほぼなし。
    ・旨味増し増し。
    ・辛さはどこへやら。
    ・アルコールを感じるけどまろやか系。
    ・うまーい。

    通常の花泉の本醸造は何度か飲んだ事があるのであまり匂いのしないお酒と言うのは知ってたのですが味の変化がヤバかったです。
    元々燗上がりする系のカーッとくるような古き良き昔ながらの系統の日本酒なのにここまで旨味が出てかつカーッと感が薄れるとは思わなかったですね。
    同じ事をやろうと思っても相応の時間がかかってしまうので再現性は低いですけどどうやら一先ず自家熟成には成功したようです。
    失敗しても責任は一切負えませんがスペースの問題さえクリアできれば手を出しやすい日本酒の楽しみ方なんで気になる方は是非ー。
    ぬー、こーやって熟成酒に目覚めて行くんだろーなー。

    福島県南会津郡は会津高原だいくらスキー場で嫁氏に1日リフト引換券をあげたら買ってくれた(180mLで300円しないぐらい、ゲレンデ価格だから数十円高い)。

    特定名称 本醸造

    2021年11月4日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    肉と日本酒2

    2021年9月18日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    推し蔵の一品。
    花泉酒造さんの"花泉"のにごり酒です。
    こちら九尾のグラスでイキました。

    サクッと感想。
    ・ほんのり甘い。
    ・後味少しアルコール辛い。
    ・オリは細かくなめらか。
    ・飲みやすい。
    ・旨い。

    上澄みのみだと割とスッキリしてましたがオリと混ぜると甘味が目立つようになりました。
    ただ、他のにごり酒と違い上澄みのみの状態と混ぜた状態での差は比較的少ない方だと思います。
    無難な安定したバランスのいいにごり酒でした。

    福島県南会津郡南会津町のやまだやさんを訪問して購入(720mL税込1,415円)。

    特定名称 純米

    2021年5月13日

  • ノリ

    ノリ

    3.0

    花泉 カップ酒 本醸造

    東北旅行第五段 蔵元はコロナ対策で閉店してたので特約店で購入。

    こんなんもあるんですね。

    2021年5月7日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    南会津方面のスキー場がクローズしたので福島酒の在庫が減る一方ですが本日も福島酒を嗜みます。
    今夜は全力応援中の花泉酒造さんが醸す昔ながらの花泉シリーズの中でも稲穂シリーズと呼ばれる一品です。
    開栓直後の瓶口からの匂いはロ万シリーズの匂いに相通じるものがありこれが敬愛する花泉酒造さんの匂いと再認識。

    期待を胸にグイッと飲んだ感想を。
    ・匂い控えめ。
    ・さっぱり甘旨。
    ・バランスいい。
    ・美味しい。
    ・口や喉に甘さが残る後味。

    うん、やっぱり花泉さん美味しいです。
    稲穂シリーズにはこの特別純米酒の他に福島県内限定流通品として吟醸酒と大吟醸酒があるので次回はこのどちらかを捕獲ですかね。
    因みに特に意味はないけど3連続で特別純米酒でした。

    福島県南会津郡南会津町はやまだやさんを訪問して購入(720mL税込1,460円)。

    特定名称 特別純米

    2021年4月8日

  • kaze

    kaze

    4.0

    気になって買って、3ヶ月ほど寝かせました。にごりは落ち着いて、米感強い。独特の風合いかな。もち米が入ってくるからかな。
    ソーダ割もおすすめと聞いたので試したいと思います。
    後は熱燗も!
    新酒試せばよかった。。。

    2021年4月7日