1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 九頭龍 (くずりゅう)   ≫  
  5. 13ページ目

九頭龍のクチコミ・評価

  • つまみはカマボコ

    つまみはカマボコ

    4.0

    新入荷コーナーから買いました
    注ぐと色は少し濁りめです
    確か1300円ぐらいで買ったのですが、甘さと旨さがグッと来てバランスが良くこの値段で買えるお酒としてはかなりハイレベルだと思いました

    2022年12月11日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.5

    九頭龍 本醸造(黒龍酒造:福井)
    五百万石
    精米歩合65
    アルコール度数18
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母

    今回は、九頭龍の垂れ口なり。

    (以下、開栓直後)
    香 :穏★★☆☆☆華
    味 :淡★★★☆☆濃
    甘辛:甘★★★☆☆辛
    軽重:軽★★★☆☆重
    やや濃い・やや甘口

    口に含んだときの感覚:
    甘味★★☆☆☆
    旨味★★☆☆☆
    酸味★★★☆☆
    苦味☆☆☆☆☆
    渋味☆☆☆☆☆
    刺激☆☆☆☆☆
    ほんのり甘旨
    米感
    酸味がやんわりと
    フレッシュ

    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★☆☆☆☆
    旨味★☆☆☆☆
    酸味★★☆☆☆
    苦味★☆☆☆☆
    渋味☆☆☆☆☆
    刺激☆☆☆☆☆
    ほんのり苦味
    ほろ苦い余韻

    で、結局どうなのよ?
    酸味やや強め?
    待ってました本醸造垂れ口さん。
    去年のことだから曖昧だけどこんなに酸味あったかなぁ?
    まぁこれが日本酒の醍醐味よなぁ。
    ほんのり甘くほんのり苦い。
    旨いっす。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年12月9日

  • LSc53

    LSc53

    4.5

    これはうまいですね。微かにうすにごりで、初夏の甘すぎない果物のような微かな甘味のフルーティさがいいです。18度ということもあり日本酒らしい力強さも感じますが、キレも抜群でスイスイ進みます。さすが黒龍、素晴らしいです。

    特定名称 特別本醸造

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2022年12月5日

  • スペースエース

    スペースエース

    4.5

    【福井の酒呑まなんだらぁおちょきんしねま😀】
    【鮭TIME🐠🐠🐠】
    【切り絵TIME⚔️】

    ヤッホーい😎おばんです😀
    先日告知どおりですが、着弾しました北海道の「紅鮭」✨✨✨
    ハイ~🙌みんな大好きTanron様より賜りました~😀
    皆様には、様々な💡を賜りまして御礼申し上げます😛
    圧倒的だったのは、塩焼き😁😁😁
    まあ…鉄板ではありますね~😀けども…相手は北海道の民ですぞ~😛
    毎朝食べてるものをここで再現しても響かない…ですよね❔なので…ワタクシなりに色々趣向凝らしました😛
    但し、皆様からのご意見尊重しますからね~🤩
    因みに…この鮭はですね…😌塩〆後-45度冷凍にて全リスクを除いた状態での着弾🚀
    しかしながら…この御方どんなコネクション持ってるのか🤔センスも含めてホント…底知れない魅力に溢れてますね😀
    まぁ…敵に塩送るって言い回しありますが、マジで塩鮭っすからね~😛🔨キャハッ✨✨✨

    そして…本日抜鮭…ちゃうわ😛🔨✨抜酒は、年間通して一番ワタクシが嗜むお酒🤩
    最近目まぐるしくSAKETIMEランキングも変動してますね😀
    福井県に着目すると…「梵」が1位、「黒龍」が2位、「九頭竜」が3位🙄❔いずれも僅差ではありますけども…
    特に面白いのは、黒龍と九頭竜の僅差😀
    下手するとサブ銘柄が本銘柄を食う❔
    なんとなく理解出来る味わいのお酒です😌

    ………………………………………………………………✂
    ♯スペック
    ・本醸造生原酒うすにごり
    ・使用米:福井県産五百万石
    ・精米:65%
    ・アル度:18度💖
    ・日本酒度:-5.5
    ・酸度:1.6
    ・アミノ酸度:1.4
    ・酵母:蔵内保存酵母
    ※2021.11製造💖

    それでは誉れ高き福井県の食文化酒文化に敬意を表し「ながたんツンツンで抜刀しねま~⚔️」

    鮭は薄塩を施してあるので、手当が必要なんですが、
    塩抜きは酒漬け、調味料漬けにて行いました…🙄正しいのかな🤣🤣🤣
    ここから各種調理をいたしますが、ワタクシどうしても加熱調理した時の懸念がありまして…😅
    あのパサパサ感がとっても苦手です😭😭😭
    なんとなく口内の水分をもってかれるんですよね🤣あれ何とかなんないかな~🤔
    ということで…💡💡💡
    低温調理後、皮目をバーナー加熱という手法に行き着きました~🤩これならば、懸念払拭とリクエストにコミット出来ます~😛
    ………………………………………………………………✂
    それでは早速抜栓🍾✨✨✨注ぐと…出た🤩黄金にごり🤣
    上立香はもうね…🍈~🍉の皮🤣含むと…
    ワァ~お🙌華やか✨✨✨煌めきというか、雫の滴りが目に浮かぶ…😌で、甘いんですが、ほんの一瞬のインパクトなんですよ😌ホント上品で…フレッシュ感もたっぷり🤩
    ゴクリとやると、ハイ~🙌🍈増し😁と同時に、そこそこの苦味とキュートな酸で5秒で早くもダーク🍫😁そのまま15秒後スッと抜けキレ😀後口は微🍓
    前回嗜んだ5月の当作品に比べますと、味わいに奥行きがあって、ゴージャス感に拍車かかってますね~🤩
    本日のスペシャリティーに相応しい🤩🤩🤩
    では、早速レッツマリアージュ💒しねま~😛

    ♯食材産地とお品書き
    ・塩抜き刺身
    ・炙り
    ・小川巻き(甘酢漬け)
    ♯低温調理の部
    ・山椒味噌焼き
    ・柚子柿味噌焼き
    ・塩焼き
    ※皮目のみバーナーにて炙り

    ♯お酒との相性
    □刺身×山葵×🍋
    ★15秒ヨーグルト😀
    □炙り×紅葉おろし
    ★15秒クロスセル😀もう…双方旨味が昇華してヤバい🤩
    □小川巻
    ★20秒クロスセル🤩甘酢との相性良い🤩
    □味噌焼き
    ★10秒辛口~クロスセル🤩
    □塩焼き
    ★20秒クロスセル🤩

    いやぁ~😁紅鮭クオリティヤバいっしょ~🤩
    豊かな味わいと噛む程に顕在化する旨味~🤩
    サーモンよりもやっぱりワタクシは天然が好き💖
    tanron様は出張以外は毎食鮭食べてるんですよね😀
    裏山けしからん~😛きっとお肌ツヤツヤで元気ハツラツって紳士なんでしょうね~😛🔨キャハッ✨✨✨
    日本酒の嗜みも一流で気遣いに溢れてて…
    こんな風に日本酒に関わる素敵な方はそうそう居ないかと存じます😌😌😌
    素晴らしい御品と嗜みを供して下さり、改めて御礼申し上げます🙇🙇🙇
    因みに…このお酒がホントに鮭に合うの❔そういえば…スペースエースは甘いお酒が🤔って思った方いらっしゃるかと存じますが…
    ワタクシの考察ですと、🍈は🆗🍍は難ありって理論が在りまして😀複数のオプションから採択しましたので、思いつきではありませんからね~😁あ、思いつきしか無い時は沢山ありますからね~🤣🤣🤣

    #切り絵はメバルと八咫烏⚽頑張れ~🇯🇵🤩
    #tanron様リスペクト😀キモいけど~🤣
    #沢山の調理の💡を皆様有難うございました🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂

    fin💙

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年11月27日

  • puipui

    puipui

    4.0

    東京出張の帰りのお供に購入した1本(その2)
    1本目が美味しくすぐに無くなってしまったため、念のために買っていたものを投入。
    香りは控えめ。味わいも甘さも辛さも控えめで、まさに食中酒。これで目的地までグッスリです♪

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年11月26日

  • ホワイトホワイト

    ホワイトホワイト

    4.0

    冬はお燗♪

    2022年11月23日

  • 協会69号

    協会69号

    3.5

    九頭龍 逸品
    旨甘を辛口で包んで整います。冷でも良いけどやっぱり燗で😋

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2022年11月14日

  • chocoishi

    chocoishi

    4.0

    燗酒

    2022年11月6日

  • たいき

    たいき

    4.5

    九頭龍 逸品

    上立ち香は爽やかで、アルコールが鼻に抜ける様子もある
    味わいはすごくすっきりしていて後に引かないし、酸の刺激もほとんどない
    こういうのは初心者の子にうってつけやなぁ

    良く味わうと旨味も感じられ、重厚な味わいもしてくる
    今度買って、燗付けしたい

    スペック
    原料米:福井県産
    精米歩合:65%
    度数:15度

    黒龍酒造㍿(福井県)
    創業1804年(文化元年)初代蔵元 石田屋二左衛門
    かつて松岡藩が統治していた頃は、周囲に17も酒蔵があったが今では2蔵に
    霊峰白山山系の伏流水を用いる

    大吟醸の市販化に「黒龍 LIE吟醸 龍」で成功を収める。当時、日本一高価な

    黒龍ブランドコンセプト:「永遠へとつながる一献」
    永遠へつながる一献。
    神と人をつなぎ、
    祝祭に交わす日本酒。
    その伝統文化を守り、
    受け継ぎながら、
    酒造りは常に成長し、
    進化してきた。
    かわらないために、
    かわりつづける、
    時を超えた
    終わりのない変化のつらなり。
    黒龍は、
    永遠へとつながる一献となる。
    九頭龍ブランドコンセプト:「自由の扉をあける一杯」
    古い街並みに、新しい発見があるように。
    伝統の中に、未来へのヒントを見るように。
    多様性を認め合う、新しい生活様式の中で、
    人と人との自由な間柄をつなぐ。
    燗でも。ロックでも。もちろん、そのままでも。
    九頭龍は、人生の自由への扉をあける一杯となる。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年11月3日

  • ギャンディー

    ギャンディー

    3.5

    九頭竜 大吟醸

    すっきりでキレがいい。次回は熱燗で飲みたい。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年10月10日