埼玉県羽生市に位置する南陽醸造は、人気銘柄「花陽浴」と同じ蔵で、「藍の郷」(あいのさと)という日本酒も醸造している。南陽醸造が持つ独特の特徴を引き継ぎながら、穏やかな味わいとフルーツの香りが少ない特性で愛されている。9号酵母系を用いており、上品で爽やかな香りと凛とした旨味が絶妙なバランスで組み合わさっている。非常にバランスの良い味わいは、コストパフォーマンスの高さと相まって、地元埼玉県の人々に日常的に愛される地酒としての人気を博している。
藍の郷のクチコミ・評価
藍の郷が購入できる通販










藍の郷の銘柄一覧
銘柄 |
---|
藍の郷 純米酒 |
藍の郷の酒蔵情報
名称 | 南陽醸造 |
---|---|
特徴 | 1870(明治3)年創業の秩父にある南陽醸造。初代・須永亀吉氏は羽生市の出身で、茨城県古河市で酒づくりの修行を積んだ後、地元に戻り酒蔵を開業した。現在は家族を中心に少数精鋭のメンバーで「花陽浴」「南陽」「藍の郷」を醸す。仕込み水は、埼玉伏流水(荒川水系と利根川水系)の井戸水を使用。軟水のため、口当たりやわらかでまろやかな味わいの酒になる。酒米は「美山錦」「八反錦」を中心に使用し、できた酒は炭素ろ過によって色と旨味をとることなく、そのまま瓶に詰められる。 「花陽浴」は、まるでパイナップルやトロピカルフルーツを思わせるような華やかな香りと甘さが特徴で、たっぷりとした余韻も残る。他に例を見ない独自性あふれる味わいがメディアにとり上げられたことで、一気に脚光を浴びてあっという間に入手困難な銘柄へと急伸していった。 元々さほど多い製造量ではないが、人気沸騰した後でも無理に供給をふやそうという姿勢はとっていない。「藍の郷」はその後リリースされた銘柄で、南陽醸造らしさが出ながらも目が覚めるようなフルーツ感はなくおだやか。埼玉県の人々が自分たちの地酒として気軽に楽しんでいる。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 花陽浴 藍の郷 南陽 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 埼玉県羽生市大字上新郷5951 |
地図 |
|