1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 菊水 (きくすい)   ≫  
  5. 18ページ目

菊水のクチコミ・評価

  • masatosake

    masatosake

    4.5

    ふなぐち 菊水 一番搾り 
    精米70% アルコール19度
    こちらは、同シリーズの熟成のふなぐちがあまりにも美味かったので、味の確認のために急遽いつものふなぐちも買ってきてのレビューです。
    感想はこんなに身近にこんなに旨い酒があったなんて!です。まず香りの確認のために、グラスに入れ替えました。上立香は想像以上にフルーティなキレイな酸が効いてて、私が先日呑んだ仙禽を思い出すような香りで良いです。アル添ですが吟醸系のように香ります。グラスに入れるとは元のアルミカップの時よりはっきりと香り、この香りは凄く好きです。ワイングラスで試してみてください。
    口当たりメロンのようでフルーティな甘みに後味まで芳醇、最後はキリッとキレます。本醸造で少し後味は辛いですが、香り、味わいともにしっかりとした印象。
    勝手なイメージの菊水=新潟の淡麗辛口とは少し違い、綺麗な味わいで印象が変わりました。 
    いつもコンビニで買ってすぐにグビグビと呑んで、しっかり味わっていなかったのとアルコールも高く、後味の辛い印象ばかりでしたが、しっかり味わってみるとこの旨さに改めて評価が変わりました、原酒の旨味を保つためのこだわりのアルミカップ。こんなに美味しい日本酒が全国各地で気軽に買えるのは凄い。元祖生原酒のカップ酒に改めて感動。身近にあり過ぎて気が付きませんでしたがこれはいい。但し、原酒でアルコール度が19度と高いので飲み過ぎには要注意。新潟カップ酒シリーズ3 #note84

    2021年7月4日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    ふなぐち 菊水 一番搾り 熟成吟醸生原酒 一番しぼり 新潟県産米100%使用 精米55% アルコール19度 アル添 
    こちらは通常版のふなぐちを、一年以上熟成させた熟成のふなぐち。色味は薄く黄金色、香り穏やかですが熟成感ある香り、口当たり黒糖のような甘みが強めにしっかりとあり、後味は全体的に強めの甘みと酸味が混ざり合い芳醇な味わいが押し寄せます。アルコール高め、味わい濃い目で芳醇。灯台下暗しで身近にもいいお酒ありました。最近のマイブームの熟酒系で芳醇、この感じの味わいは好きです。 新潟カップ酒シリーズ2 #note91 

    2021年7月4日

  • ひろし

    ひろし

    4.0

    菊水 ふなぐち 一番しぼり

    甘旨→少カーッ

    後半少し引っかかりがあるけど

    スッキリ旨くとても飲みやすい

    温度上がると少し+苦味

    なめてました、すいませんって感じです。

    義母にいただいたお酒

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年6月21日

  • 鳥咲

    鳥咲

    4.0

    菊水の辛口 新香味 封
    山梨のマックスバリュで購入しましたが新潟県のお酒でした。
    一口飲んだあとにぐっとアルコール感がきます。
    甘さは全然なくさっぱり。
    甘くないのが好きな人にはいいと思います。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2021年6月17日

  • crew

    crew

    4.0

    よくコンビニなどでは黄色の缶は見かけますが緑の缶はなかなかお目に出来ない。
    やっと見つけて飲んでみたら噂通りこの色が一番美味かった♪♪

    特定名称 吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    2021年6月5日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    3.5

    菊水 ふなぐち 一番しぼり

    今月の上旬から、スーパーの見切り品コーナーの片隅に置いてあった「菊水」

    製造は2021年3月10日と、古くはありません

    ただ!
    缶はへこんでいます

    それにより、見切り品コーナーに移されて10%引き扱いになり、更には意味不明な値段シールが2つも貼ってあります

    正直なところ、通常の棚に並べられていたら手には取っていなかったと思います

    今まで味わったことはありませんし、自然と手にはしていけない部類と判断していました

    なのに今回、安いからではなく、約1ヶ月間誰も手に取ることなく今日を迎えてしまった「菊水」の行く末が気になってしまい、気が付けば手に取っていました

    醸造アルコール入りなので淡麗辛口を想像していましたが、スッキリとした甘口のティストにビックリです(゜o゜;

    今回、きっかけがあって「菊水」を味わうことが出来ましたが、先入観を持たないで多種多様な日本酒に向き合うことの困難さを痛感させられた機会となりました(´-ι_-`)

    新潟が誇る名品、予想とは裏腹に飲みやすかったです!
    ご馳走様でした。

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月29日

  • エンド〜

    エンド〜

    4.0

    アンダ━━4合━━千円選手権

    新香味封
    非加熱充填 本醸造

    常温で開栓!
    フッと静かに香り…
    ちょっとの甘みでスッとキレる(๑˃̵ᴗ˂̵)
    お馴染みのお酒で呑み易い(笑)
    サクっと完飲でした(*´◒`*)
    #5月
    ⭐️4.0です。

    2021年5月24日

  • odaken

    odaken

    3.5

    菊水 純米吟醸 アルコール度数15-16%
    ラベルに記載されてないけど日本酒度+2 酸度1.4 精米歩合55%だそうです

    これ、上善如水よりも「水の如し」ですね。吟醸香のようなものはかなり弱く、アルコールを感じさせる水のような軽い飲みごたえです。キレもいいのですが何もないまま終わるという方が的確な表現かもしれません。ふなぐちの印象から入るとかなり面食らうのではないでしょうか。
    単品で飲むと物足りないので食中酒という扱いなんでしょうけど、これが何に合わせれば良いのかやや難解です。
    スモークサーモン・チキンウイングは無意味でした。料理と酒のどちらの味も凡庸にただそのまま。ところがなんとなく冷蔵庫に残っていたカクテキをアテに飲むと、意外なことにお互いの味が良い感じにはっきり出てきました。試しようがないですが、案外癖のある魚介の発酵物に合う酒なのかもしれません。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2021年5月23日

  • ひで

    ひで

    3.0

    菊水の辛口

    からい!

    いわゆる端麗辛口?

    2021年5月20日

  • 転売反対!

    転売反対!

    3.5

    菊水 熟成吟醸生原酒
    2020.06.25
    熟成により甘さが抑えられていて、
    まとまりも良い。
    入り口は熟成香から米の旨味、
    ついでアル添の切れでまとまっている。
    後口スッキリ、スタンダードタイプより
    温めて飲めば、食中酒として向いていると思う。
    切れ味で

    特定名称 吟醸

    酒の種類 生酒 原酒 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月18日