1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 富山の日本酒   ≫  
  4. 勝駒 (かちこま)   ≫  
  5. 4ページ目

勝駒のクチコミ・評価

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.0

    勝駒 特別本醸造 本仕込 0.72
    製造 2024年3月 開栓 10月15日

    別目的で立ち寄った酒屋さん。
    冷蔵庫を覗き込むと勝駒の本仕込と純吟。
    「1本までならどーぞ」
    さあ、どっちだ? 純米なら迷わずですが
    ここは久しぶりの本醸造を。

    富山酒らしく涼しげで穏やかで控えめで、
    とても落ち着いて適度に引き締まった香り。
    FFJ(フレッシュ、フルーティー、ジューシー)
    の欠片も感じさせない飾り気のない口開け。

    控えめな甘味を仄かな苦味で引き締める。
    教科書通りのアル添のいい仕事。
    サラーとややトロ含みにやがて湧き出る辛味。

    のど越し、そのままキリッと苦味、
    ここで少しアル感を伴いながら
    キレると言うよりフワッと抜けます。

    純米の柔らかさや純吟の薄化粧はない。
    ある意味で素っ気ないが、いつもながらも
    晩酌の酒としてはこれで十分と思わせます。

    特約店にて 税込1,430円

    食中酒としては盃が進む過ぎて
    四合瓶ではフラストレーションが溜まります(笑)
    一升瓶だったら☆4.5ですが、
    売ってませんねー。

    2024年10月22日

  • 田川の鯉

    田川の鯉

    4.3

    上品なクラシック大吟醸

    2024年10月21日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    本醸造の旅は続きます。
    勝駒の本仕込(本醸造)を開栓し立山との飲み比べ😊
    基本、本醸造の味わいは非常に近しいですが、こうして飲み比べると蔵の違いがよく分かります◎
    勝駒は淡麗旨口よりは淡麗辛口寄り。冷蔵庫出し立てだからか、余韻のアル感にクセがあり、立山のような余韻のふんわりとした米の甘味が膨らみません。
    勝駒は特定名称以上の磨きで、本仕込で55%。磨き度合いの違いはあるかもしれませんが、この飲み比べは立山に軍配!😋
    開戦二日目、味わいが落ち着きました。全体的に酸味が高めですが、常温での全体バランスやキュッと締まる感じの酸味は「こ本醸造はこれこれ!」と膝を打ちました👍

    2024年10月16日

  • genin

    genin

    5.0

    勝駒 純米酒
    富山駅て2杯目 120ml 1200yen+ tax
    濃厚で青リンゴのような後味は余韻が気持ち良い。美味しい
    富山に来たら飲まなくては

    2024年10月10日

  • ひろし

    ひろし

    3.8

    勝駒 本仕込

    スー→少甘、旨辛苦〜

    メロン、バナナ、キレイ

    特定名称 特別本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年10月2日

  • ブヒ

    ブヒ

    4.3

    勝駒 大吟醸

    綺麗にスーッと入ってくる感じは変わらず、一年以上冷蔵庫に入っていたので少し重さも感じる。
    大吟醸のお酒はほとんど飲んだことがないので他と比べられませんが勝駒自体が繊細なお酒ですね。
    わずかな苦味とともに最後しっかり締めてまた次の一口が飲みたくなるお酒でした🐷


    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年9月22日

  • さくら

    さくら

    3.7

    勝駒 
    旨味 心地よい酸 フレッシュ
    @和台・金沢

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通

    2024年9月12日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.1

    日本橋とやま館 トヤマバー🍶富山の有名酒屋さん厳選の限定!特選飲み比べセット🍶➕勝駒飲み比べ🍶

    2024年9月7日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.1

    日本橋とやま館 トヤマバー🍶富山の有名酒屋さん厳選の限定!特選飲み比べセット🍶➕勝駒飲み比べ🍶

    2024年9月7日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    勝駒 純米酒 精米歩合50%

    飲み比べの三番バッターは、勝駒の純米酒。
    純米酒のようですが、精米歩合は50%となっています。

    一口目、すっきりとした辛旨。
    旨は今風ではなく落ち着いた旨さです。

    アテの芋煮や馬刺しを口にすると、旨辛どちらも強まって美味しさがアップ。

    和食を口にしながら飲むと本領が発揮されるお酒かなと感じた一杯でした。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年9月6日