1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 高清水 (たかしみず)   ≫  
  5. 12ページ目

高清水のクチコミ・評価

  • Akihiro Nonaka

    Akihiro Nonaka

    4.0

    挑戦 柱づくり
    あまから。

    特定名称 普通酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年10月23日

  • Okayamada

    Okayamada

    3.5

    久しぶりにいつものところで。美味しい。

    2021年10月22日

  • JI-KA-

    JI-KA-

    3.5

    高清水 純米大吟醸 磨き35 (¥1850+税)
    秋田酒こまち 精米歩合35%、日本酒度+1、酸度1.7、アルコール15.5度

    「スーパーで一番高い日本酒を買ってみたら、予想以上に美味しかった件」


    香り:開栓は、熟しすぎバナナと、めっちゃヨーグルト。やや苦手系な匂いですが、アルコール臭はないし、香りのまとまりいいと思います!
    華やか系ではなく、ひやおろし的な落ち着いた熟成感があります。グラスに注いで時間が経つと、もともと弱い甘さは消え、しっかりとした樽の匂いに変化。絶妙に劣化臭まではいかない非常に芳醇な香りです。ほのかにバニラもいます。これ系は、むしろ人気酒でありがちな匂いでは?


    味わい:入りは硬めの水感、っていうかマジで水。さすが超高精米。
    そして転がしていくと、じわじわ~っと酸が出てきたと思ったら、一気に広がります。基本はお米系の酸ですが、フルーティー感もちゃんとあります。ピークではしっかり主張してきますが、くどさは感じません。
    酸を味わってると、気付かないうちに旨みもすんごい出てます。旨みが酸を包んでいて、まる~くまとまった綺麗~な旨酸水感。甘さは少なめですが、優しいお米味に溶け込んだ甘さは、さりげなくバランスとってますね。苦みもほぼなくストレスなしっす。
    そして、引っ掛かりなくする~っと喉を通っていき、まずはヨーグルトがふわ~っと。同時にほのかな柑橘っぽい苦みと辛さがピリッときて、すぐにス━━━っと引いていきます。裏ラベルにある「スパイシー」は、多分このことかなって思いますね。
    余韻は、心地よい辛さと、ちゃんと高精米純大って感じの丁寧なラストで、アルコール感もなしっす。

    ということで初高清水は、とりあえずハズレじゃなくて良かった~笑。むしろクオリティは高いと思います!★3.5


    二日目。
    ラストに酸辛ビシッときますが、いや、悪くないっす!そして評価すべき点は、酒感がアップしてるのに、アルコール感は出てないってこと。素晴らしいじゃないすか!
    ちなみに、瓶にかけられたPOPに「魚介の味を引き立てる ちょっと贅沢な食中酒」とあるので、本日はカキフライ 笑。
    ん~ん?悪くはないんですけど、明らかにお酒が勝ちすぎ。私的には肉の方が合うと思うな~。


    三日目。
    相変わらず、アルコール臭もアルコール感もないな~、スゲ~!
    味わいは三日目ピークっぽい。特に酸がめっちゃ馴染んで、よりまる~い口当たりに。ややドライで芳醇なお米感は、ブドウとかワインを思わせます。
    ちなみに、本日はトマト煮込みハンバーグ。やっぱりな、絶対肉ですって!めっちゃ合うじゃん!

    2021年10月21日

  • バボビ

    バボビ

    高清水 辛口純米(ラベル画像がなくて申し訳ありません。)
    気まぐれ利き酒3種(高清水、福小町、雪月花)850円。
    2118年11月24日 函館・東北ひとり旅。
    秋田駅近くの郷土料理店にて、秋田名物と楽しむ①。
    料理画像は、比内地鶏のもつ煮込みとハタハタの切り寿司。

    特定名称 純米

    2021年9月26日

  • アル中

    アル中

    3.0

    生酒だが甘さが少なくキリッとした辛みとキレがあり、これはこれでアリ。

    2021年9月25日

  • バボビ

    バボビ

    高清水 純米大吟醸(秋田酒こまち) 720ml 2018年7月製造
    1.2枚目:2018年8月25日 
    私同様、単身赴任の同級生と東京都荻窪駅前で購入し、共通の先輩宅に持参し宅飲み。
    3.4枚目:2018年8月6日
    東京都中野区の鰻串焼店にて仕事帰りに鰻と一人酒。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 秋田酒こまち

    2021年9月16日

  • バボビ

    バボビ

    高清水 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml
    1枚目:2018年5月17日
    東京都新橋の寿司店にて職場の先輩と二人酒①。
    2・3枚目:2017年6月1日
    埼玉県JR浦和駅近くのちゃんこ料理店(横綱白鵬後援)で、出向中の先輩と二人酒。初めて飲んだ秋田県の日本酒。

    特定名称 特別本醸造

    2021年9月6日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.0

    髙清水 純米大吟醸

    髙清水、大学時代に日本酒をかじる秋田出身の子の部屋に行くと、毎回髙清水を一升瓶で出してきて

    ・日本酒といったら秋田…
    ・秋田の酒はめっちゃ美味しいから…
    ・髙清水、美味いだろ…

    と、馬鹿の一つ覚えのように言ってきて、周りの御学友もそれに呼応するかのようにマンセー、マンセーと言ってました╮(´-ω-`)╭ヤレヤレ

    親元離れて一人暮らしを始めたばかりのガキが、少々日本酒をかじって

    日本酒を飲んでる自分=大人

    的な絵図らにヘドが出る思いをしながらも、上京して来て知り合いが少ないなか出来上がった小さなコミュニティを壊さないようにと自分も何時しか合わせていましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

    その反動から、社会人になった以降は髙清水を目にしても視界から抹消し、本日まで一度も飲んできませんでした

    本日手に取ってしまった理由は正直よく分かりませんが、

    「人を憎んで酒を憎まず」

    との言葉が思い浮かんじゃいました

    髙清水って、西日本は分かりませんが東日本のスーパー、コンビニには必ず置いてあり、その流通量には驚くばかりです
    (*゚0゚*)スゴー
    当時飲んでいた(飲まされていた)髙清水のスペックなど知りようもないですが、久方ぶりに味わった髙清水は、吟醸香が強く味わいも華やかさがある甘味とクセのない優しい飲み口で、売っている場所のイメージを覆す美味しいと思える味わいでした

    日本が誇る酒どころ秋田

    たしかに美味しいと思える一杯で、ほかにも色々な銘柄を飲んでみたいと思いました
    ご馳走様でした!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 秋田酒こまち

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年8月16日

  • range

    range

    4.0

    高清水 無濾過純米酒 180ml缶
    今日もスーパーで買ってきた、缶に入ったお酒です。
    ブランド的に昔ながらの定番な感じのお酒かな?と思って飲んだのですが、、(゚д゚)えっ?
    ボディはややすっきりめで程良い米の旨味とフルーティー感、いかにも飲みやすい無濾過純米という感じのお酒で後味もなかなか良いです。アルコール度数もそんなに高くないですし要冷蔵ではない(ただし冷暗所保管推奨)のでレジャーとかアウトドアの場で手軽に日本酒を飲みたいと言うときにお勧めしたくなるような一本ですね。

    2021年7月23日

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    高清水 精米 麹米60% 掛米65% 日本酒度+8 アルコール15.5度 アル添
    紙パック酒です。こちらの冷酒をとあるバーで頂きました。お店に用意されているのは日本酒はこちらのみ。つくづく思いますが、バーのような形態のお店ではほとんど日本酒置いてないですよね。寂しいかぎり。こちら上立香はスッキリ系で香りあり、口当たりは爽やかな味わいに程よい甘み、強すぎない酸味で辛さも残らず後味まずまず。よくある紙パックの日本酒に比べると断然美味しく特には印象に残りませんでしたが、悪くないです。 #note68

    2021年7月4日