1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長野の日本酒   ≫  
  4. 甍 (いらか)

長野 / 甍酒蔵

3.75

レビュー数: 76

日本で一番新しい蔵元・甍酒蔵が醸す代表銘柄「甍 」は、日本の伝統的な建築の屋根を指す言葉であり、北アルプスを日本の屋根と見立てて名づけられた銘酒。甍酒蔵は、長野県北安曇郡松川村に位置し、1665年創業の酒蔵を事業継承して2024年に新たなスタートを切った酒蔵だ。代表取締役社長の佐藤圭祐氏と、30年以上の酒造りの経験を持つ杜氏・田中勝巳氏が、最高の水を求めて松川村に蔵を移転し、伝統と革新を融合させた酒造りに取り組んでいる。田中杜氏は「日本酒は水が命」という信念のもと、松川村の美しい水と自然環境を活かし、全量長野県産の原料を使用。できるだけ無添加で自然な酒造りを目指す。「甍 銀藍 生酒」は、グレープフルーツや白桃のような優しい香りが特徴で、シンプルながらも上品な味わいが広がる逸品だ。

甍のクチコミ・評価

  • akim

    akim

    4.3

    甍(いらか) 銀・黒 誕生酒 無濾過生原酒 
    やわらかくすっきり上品な甘旨酸。
    4/17 かかし屋④

    原料米 ひとごごち

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月18日

  • akim

    akim

    4.2

    甍(いらか)銀・紅 無濾過生原酒  
    すっきりキレイな甘旨苦酸。苦味が残ります。
    4/17 うんめのす①

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月17日

  • コンテンダー

    コンテンダー

    4.9

    大信州さんの杜氏さんが独立して去年11月から店頭に第一弾を送り出した甍酒造のセカンドロッドの銀黒が手に入った。

    探していて宇都宮の目加田酒店さんで発見。

    赤、藍、黒と並んでいて金額も4合としてはなかなかしたため、吟味して最初のスタート地点の黒を購入。

    楽しみすぎてちょっと時間をあけてから開封した。

    もう香りから爽やか&穏やか。

    ファーストインパクトからレモン系のような柑橘系の酸味の味わいがグッと舌にかかる。それでいて柔らかく穏やかに日本酒の旨みが広がる。

    その旨みがキレよく流れていくと安曇野の水の柔らかな味わいが残った。

    酒の良さに加え、水の透明感が細胞に染み込んでいくような感覚が飲み切った今も忘れられない衝撃としてこびりついている。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年4月9日

  • gou

    gou

    3.3

    甍 銀・紅
    製造 多分25年2月 1101.02となっている
    開栓 4月9日

    おいしい甘さが口に広がる。やや酸味も感じる。甘さが主体だと思ったら、すぐに別の刺激が舌を刺してきた。辛味かと思ったら、大きな苦味だった。2口目、3口目感じる味わいが一定しない。3口目はほとんど苦味。5味が一体となって濃い味を作り上げるのではなく、バラバラに主張している。珍しく2杯目を注ぐ気にならない。貴もそうだったけど、期待が大き過ぎたようだ。

    特定名称 普通酒

    原料米 地元契約栽培米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月9日

  • 酔楽

    酔楽

    4.3

    今宵の地酒は、長野の「甍 / 銀紅 無濾過生原酒」です。
    前回が「藍」、そして今回は「紅」を選びました。
    甘味は、バナナ8とミカン2の比率でミックスしたような柔らかな味わいです。
    その柔らかな甘味を包み込むサッパリとした酸辛のキレがアテの味わいを引き立ててくれます。
    個性的でありそうでなさそう。でも皆が好きな味わい。つまり、こんな新しい美味しいお酒が出来ましたってことでしょうか。
    次回は「黒」となるんでしょうね。

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年4月3日

  • 楽しいほうがいい

    楽しいほうがいい

    4.0

    銀・黒 無濾過原酒 生酒。清水のような滑らかな口当たりで旨みから爽やかな酸味・苦味・渋みで締めるコクドライな味わいです。

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年4月1日

  • numa

    numa

    4.0

    甍[銀・紅]
    歴史ある酒蔵を継承した新しい酒蔵。
    まずは一口含むとガス感のフレッシュさがひろがります。
    酸味はさほど感じないのでバナナに近い風味かと。
    大信州にいた杜氏さんが参加しているとのことですが、あちらとはまた違うテイストに仕上がってると思います。
    酒屋さん情報だとまだ立ち上げたばかりなので出荷量が少ないらしいです。
    個人的に安曇野には行く機会も多いので蔵も見て見たいですね〜。

    特定名称 純米

    原料米 その他

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月29日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    4.2

    2025 11本目

    2025年3月28日

  • 後半記憶が無い

    後半記憶が無い

    3.9

    甍-ILAKA- 銀紅 無濾過生原酒

    リンゴ系の心地よい香り。
    口に含むと若干木のような香りがあって酸味がしっかり後半すっきり。洗練された味わい。
    温度が上がってくるとピリッとした感じもあるが嫌ではない。

    2日目、リンゴ系で崩れることなくいい香り。
    イメージ先行ですが水が良いと感じられるクリアな酒質、綺麗なお酒というのがぴったり。
    酒碗だと酸味やガス感が出てくるがワイングラスのほうが合っていると思います。

    常温放置しても崩れることのないお酒、ぬる燗は渋みとこの木のような香りがよくてまとまりのあるお酒になります。

    ややお高いのも納得ですが、スタンダードラインでこの値段だと個人的には他のお酒買ってしまうかな。
     

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年3月17日

  • コマッチョメ4世

    コマッチョメ4世

    3.9

    信州亀齢、御湖鶴と続き、ひとごこちを使った銘柄を探究すべく選んだ1本。
    香りは他のひとごこちに共通して若いリンゴやマスカットのようなフレッシュな香りが漂う。
    飲み口も甘口フルーティで優しく入ってきて、軽いガス感を感じながら、そのまま優しくゆっくりと消えていく。嫌な雑味やアルコール感もなく、とても丁寧に醸されたお酒という印象を受ける。
    美味しいが、お値段はお高め。
    自宅用というよりお酒を持ち合うような機会に良いかもしれない。

    原料米 ひとごこち

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年3月11日

甍が購入できる通販

全て720ml
全て楽天市場YAHOO
日本酒 甍 いらか 甍 銀 黒 無濾過原酒生酒 720ml クール便出荷

日本酒 甍 いらか 甍 銀 黒 無濾過原酒生酒 720ml クール便出荷

720ml
¥ 2,860
YAHOOで購入する
日本酒 甍 いらか 甍 銀・紅 生酒 720ml クール便出荷

日本酒 甍 いらか 甍 銀・紅 生酒 720ml クール便出荷

720ml
¥ 2,860
YAHOOで購入する
日本酒 甍 いらか 甍 銀・藍 火入れ 720ml 冷蔵便推奨

日本酒 甍 いらか 甍 銀・藍 火入れ 720ml 冷蔵便推奨

720ml
¥ 2,860
YAHOOで購入する
甍-ILAKA- 銀藍 無濾過原酒 720ml 【日本酒/長野県/甍酒蔵】【要冷蔵】

甍-ILAKA- 銀藍 無濾過原酒 720ml 【日本酒/長野県/甍酒蔵】【要冷蔵】

720ml
¥ 2,860
楽天市場で購入する
日本酒 甍 いらか 甍 銀・藍 火入れ 1500ml 冷蔵便推奨

日本酒 甍 いらか 甍 銀・藍 火入れ 1500ml 冷蔵便推奨

¥ 4,180
YAHOOで購入する
甍-ILAKA- 銀藍 無濾過原酒 1500ml 【日本酒/長野県/甍酒蔵】【要冷蔵】

甍-ILAKA- 銀藍 無濾過原酒 1500ml 【日本酒/長野県/甍酒蔵】【要冷蔵】

¥ 4,180
楽天市場で購入する

甍の酒蔵情報

名称 甍酒蔵
特徴 長野県北安曇郡松川村は、北アルプスに囲まれた自然豊かな地で、寒暖差の大きい気候と超軟水に恵まれ、米作りにも適した環境が広がる。この地に2024(令和6)年、誕生した酒蔵が甍酒造(いらかしゅぞう)である。1665(寛文5)年創業の歴史ある酒蔵を事業承継し、最高の水を追い求め信州安曇野の地で新たな蔵としてリスタートさせた。新醸造責任者を務めるのは、同じく長野県の大信州酒造で約30年にわたり陣頭指揮を執った田中勝巳氏。彼は大信州ブランドを全国に広めた第一人者として知られる。酒造りには蔵周辺の田んぼで育った米と、豊かな自然が育む超軟水を使用。甍(いらか)とは、日本建築の伝統的な屋根を指し、「日本の屋根」ともいえる北アルプスの恵みを活かしながら、日本文化の新たな発信拠点となることを目指している。スペックはあえて非公表とし、飲んで評価してもらうことを重視。最高品質の米と水で生まれる酒を通じ、甍酒造は世界に挑戦していく。
銘柄
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 長野県北安曇郡松川村字北ノ原 4336 番 6
地図