斎藤雅人社長で26代目という、東北最古の蔵。山廃で仕込まれた骨太で辛口の酒質は、女性的と評される一般的な秋田の酒とは異なっている。地元の仁賀保は日本海に面した海の町。蔵の井戸から湧く仕込み水は、ミネラルをたっぷり含んだ硬水だ。この発酵力のある水が、酒母に乳酸菌を加えず、自然のままにつくる山廃仕込みに合っているのだ。2018年に蔵へ戻った斎藤雅昭専務は、長い伝統と山廃仕込みを踏襲しつつ、より現代的な酒質を模索している。彼は山廃を、従来の「ゴツくて辛い」酒から、じつにきれいでなめらかな酒へと昇華させた。東京でテレビの広告営業に携わり、養った時代感覚に狂いはない。「酒は究極のエンターテインメント」と位置づける斎藤専務の今後に期待大である。(江口まゆみ)
飛良泉のクチコミ・評価
-
-
-
-
平田
5.0
見た目は薄い黄色がかっている。香りはあまり主張せず。微かにフルーティーさを感じる。呑み口は香りと同じように主張は強くないがほんの微かなフルーティーな甘味感とすっきり感を伴いつつ品の良いコクを感じさせる。このコクが山廃ならではであろうか。で、このすっきり感なのだが、最初にいただいた時におやっと思ったのが、ミントを思わせる爽やかな感じ。これは今まで呑んだ日本酒のなかでは…っていうほど呑んでるわけではないけれども、初めての感覚。この感じはご同輩の意見もうかがいたいところ。で、燗をするとその感覚とはまた変わって、裏ラベルにあるように「快い酸味と呑み飽きせず味くずれしない腰の強さ」が強調されてまた旨い。たまたま秋田の山廃純米続きとなったけれどもそれぞれの味わいがあってみんな違ってみんな旨い。よしよし。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年3月29日
-
-
-
くろーばー
4.5
飛良泉 サワーボーイ 生酒
コンセプト・ワーカーズ・セレクション
表ラベルもかわいく、
飛良泉とは一瞬わかりませんでした
味わいかなりキャッチーで、
味は濃いのに呑みやすいし、、面白くて楽しいコ
しっかりでかつ軽やかな甘さも、
強めの酸がしっかりお仕事してて、、
味を支えてくれてます
見事なバランス
裏ラベル通りのグレフルジューシーで、苦味も効果有り
冷酒 4.5
七里酒店 土曜日16時 bar de SHICHRI
3回目の参戦、2杯目はこのコ
いつも通り、
日本酒語る姫の話しはおもしろく、、
またどこかで行きたいって思ってます
そして、他のお客様もあたたかい
一生懸命残したメモが、、
保存されてません!! なぜ???
全部で7杯頂いたのですが💦💦💦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年2月2日
-
-
-
飛良泉が購入できる通販


![飛良泉 山廃純米酒 720ml [飛良泉本舗 秋田県 OKN]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yo-sake222/cabinet/sake_shouchu/sake_nihonshu3/10857x01.jpg?_ex=200x200)



![飛良泉本舗 清酒 飛良泉 山廃純米 ○飛 No77 720ml [ 日本酒 ]](https://m.media-amazon.com/images/I/310p8J5KVgL._SL200_.jpg)



![飛良泉 山廃純米酒 [ 日本酒 720ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/314uU019dKL._SL200_.jpg)


![飛良泉 山廃本仕込(本醸造) 1800ml 1800ml [飛良泉本舗 秋田県 OKN]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yo-sake/cabinet/01/13/10861x01.jpg?_ex=200x200)


![飛良泉 山廃純米酒 1800ml 1800ml [飛良泉本舗 秋田県 OKN]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yo-sake/cabinet/sake_shouchu/sake_nihonshu3/2715x01.jpg?_ex=200x200)






![飛良泉 山廃本醸造 [ 日本酒 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/21DQOD6HtxL._SL200_.jpg)
![飛良泉 山廃純米酒 [ 日本酒 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/21cUnfNlhSL._SL200_.jpg)





飛良泉の銘柄一覧
銘柄 |
---|
飛良泉 山廃純米大吟醸 |
飛良泉 大吟醸 室町蔵 |
飛良泉 純米吟醸酒 |
飛良泉 純米大吟醸 秋田酒こまち |
飛良泉 山廃純米酒 蔵囲い熟成酒 |
飛良泉 山廃純米 ひやおろし 辛口 |
飛良泉 特別純米 山廃純米酒 |
飛良泉 純米大吟醸1801 |
飛良泉 山廃純米 しぼりたて生酒 |
飛良泉 山廃本醸造 |
飛良泉 山廃純米生酒 |
飛良泉 山廃純米 にごり酒 |
飛良泉の酒蔵情報
名称 | 飛良泉本舗 |
---|---|
特徴 | 創業は室町時代の1487年(長享元年)という東北最古であり全国でも三番目に古い酒蔵である飛良泉本舗(ひらいずみほんぽ)。もともとは「和泉屋」の屋号で廻船問屋を営んでいた斎藤家が関西の泉州より仁賀保へと移り住み、 副業として酒造りを行っていたが、戊辰戦争で蔵や屋敷の半分を失ったことをきっかけに明治に入って酒造りが本業となった。 山廃仕込みを始めたのもこの頃であり、「はでな桜の花よりも地味ながらふくらみのある梅の花のような酒を造りたい」という想いでその伝統を継いでいる。 酒銘「飛良泉」の由来は、越後の良寛和尚に地元の画工が「飛びきり良い白い水」としたためて当蔵の酒を贈ったことからと言われている。井戸に湧く鳥海山の伏流水は山廃仕込みに適した硬水で、 秋田県内でも珍しい辛口酒ができる理由の一つとなっている。 2023(令和5)年からはついに全量山廃造りとなり、クラシックな山廃に加え、わかりやすく楽しんでもらうコンセプトの「マル飛」、季節感を出した「FOUR SEASONS」などを展開し、幅のある山廃のお酒を誕生させている。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 飛良泉 マル飛 長享 囲炉裏酒 にかほ蔵 欅蔵 飛囀 FOUR SEASONS |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県にかほ市平沢中町59 |
地図 |
|