1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 323ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • Katsuhiro Sato

    Katsuhiro Sato

    4.0

    秋津穂のコクがよく出ている

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2017年7月19日

  • Yuji  Murata

    Yuji Murata

    3.0

    開けた途端にシャンパンの様にポン!と勢い良い音の割に炭酸が上がらないのは良かった。秋津穂 純米 無濾過無加水 生酒 開けた直後はなんとも言えない香りと、微かな甘みに強い苦味が邪魔をする感じ、3日くらい後を期待しましょう。

    特定名称 特別純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2017年7月15日

  • kunihi

    kunihi

    4.0

    純米大吟醸しぼり華

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    2017年7月15日

  • nao

    nao

    5.0

    風の森 秋津穂 純米大吟醸しぼり華
    爽やかでキレがいい。
    苦味もあります。
    風の森はハズレがない!

    2017年7月13日

  • Tagaga

    Tagaga

    4.0

    初めての風の森。
    一口飲んでわが地元神亀のにごり酒と味わいが似ていると思った。
    ただ、こちらの方がフルーティーか。
    とにかく変なクセが一切ない。
    全国的に評価が高いのもわかる気がした。
    他のタイプも飲んでみます!

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    2017年7月12日

  • gonzalez

    gonzalez

    4.5

    風の森 愛山80
    4月に東京で買ったものです。乳酸系のフレッシュな香りで、口に含むと愛山らしいキュンキュンするような甘酸っぱさが口のなかいっぱいに広がります。スタンダードモデルの秋津穂60よりも甘みと酸味が強調されているように感じました。それにしても精米歩合80%なのにどうすればこんなお酒に仕上がるのでしょうか。
    評価は星4.5です。風の森って全体的に同じようなテイストですが、飲み比べると「こっちのほうが甘酸っぱい」だとか「こっちは甘みと酸味が控えめだけどうまみがある」とか、結構違いがあるんですよねー。今年の下半期はもっといろんな種類を飲み比べてみようと思います。あー、楽しみ!

    特定名称 純米

    原料米 愛山

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2017年7月12日

  • kazu

    kazu

    4.0

    ALPHA type3 「世界への架け橋」
    風の森の唯一の火入酒。

    alcohol14度なので、軽い感じですが爽やかさがお気に入り。

    2017年7月11日

  • takasy

    takasy

    3.5

    風の森 愛山80
    上立ち香からブドウ系の香りが感じられ、含み香はさらに強くなる。開けたては炭酸が強く、無濾過生原酒的な旨み、酸もある。甘みは控えめか。
    精米歩合 : 80%
    日本酒度、酸度 : 不明

    原料米 愛山

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2017年7月10日

  • No.Re

    No.Re

    4.0

    風の森 秋津穂 純米

    大吟醸と比べると少し苦くバランスの悪さを感じますが、
    フルーティさとコスパには圧倒されます

    発泡有りでも無しでも、夏なら氷を一つ入れても楽しめます

    毎日飲むには最高のお酒です

    ★4 コスパ最高

    特定名称 純米吟醸

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2017年7月9日

  • kazu

    kazu

    5.0

    大好きな「風の森」も、今日は素晴らしいシチュエーションで頂いたので更に最高でした。

    2017年7月8日