鳥取 / 千代むすび酒造
3.87
レビュー数: 417
常温で 程よくバナナの香り、蜜っぼい甘さと酸味が舌に残る 重くはなくて。おいしい 阪神で
特定名称 純米吟醸
原料米 強力
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2017年9月7日
千代むすび 純米吟醸 強力50
いろいろあって、今日はグビグビいけそうな一升瓶!で。 長いこと瓶内二次発酵させてるらしく、元気がいい、香る暇なくグビグビ飲むと、蒸せた米の味はしなくて、少しレモン系の酸味があって、ワインと同じくらいのアルコール12%でカヴァのようにグビグビおいしく飲める。 喉の乾きがおさまった頃に香ってみると ビネガー的なビオワインの難しいやつみたいな香りする (良く良く言えば熟成シャンパーニュの香り?)気になってきたら嫌かも、でも暑苦しいこんな昼間にぴったり。 酒 高蔵で買った
原料米 五百万石
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2017年8月21日
特別純米無濾過生原酒(千代むすび酒造) 産地:鳥取県境港市 アルコール:17度 日本酒度:+1 酸度:1.4 使用米:不明 精米歩合:55% 酵母:9号酵母 製造:2017 居酒屋で飲む。 色は無色透明。 粘度はさらりとした感じ。 やや冷やした状態で楽しむ。 香りはほとんどない。 口当たりはほのかな甘みと酸味。 程よいボリュームを感じさせながら、キリッと締める。 バランスの良さを感じるおいしさ。 店にあったら、買いたい一本。
特定名称 特別純米
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2017年7月30日
香り抑えめで、インパクトが強く、深いコクがありながら、重すぎない後味は、クセになる純米大吟醸。 米の名前〝強力〟。名前通りの力強い味わい。
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2017年7月29日
昔シリーズ
2017年7月25日
千代むすび 鬼太郎純吟 山田錦50%精米 * 先日,札幌でゲットしてきたお酒その3。 鳥取県境港市の千代むすび酒造の「鬼太郎シリーズ」から「鬼太郎純吟」こなき純米に引き続いてのご紹介。こちらもワンカップです(^_^;) * 山田錦50のお酒と聞くと真っ先にイメージする有名なお酒は獺祭だと思いますが,あれとは一線を画すどころか,全く方向性の異なるお酒です。 * 上立ちは非常に穏やかで,麹系の香り。こなき純米と同様にアタックの甘味はほとんど感じられず,キリッと締まった淡麗辛口。芳醇な山田の旨味がじわじわと口に広がっていく感じは,やはり「こなき純米」より一段上。後味の辛苦味もまろやかでスパッとキレていくので,知らぬ間に無くなってしまう感じがしました。燗につけると芳醇な旨味が更に前に出て,まろやかな味わいになりました( ^ω^ ) * 合わせるものを選ばない食中酒。安く手に入った稚内産のボタンエビの刺身と合わせて美味しく頂きました(^ー^)
原料米 山田錦
2017年4月16日
千代むすび こなき純米 よう怪泣かせの超辛口 五百万石55%精米 * 先週末に札幌でゲットしてきたお酒その2。 鳥取県境港市,千代むすび酒造の「鬼太郎シリーズ」から「こなき純米」のワンカップをチョイス(^^) だいぶ前に幾度か呑んだことがあり,また呑みたいと思っていた銘柄です。 * 五百万石を9号酵母を使ってゆっくりと日本酒度+15まで発酵させただけに,上立ちは穏やかながら,アルコール臭に近い麹の香り。 口に含むと甘味はほとんど感じられず,キリリと締まった淡麗超辛口。ですが,じわじわと口の中に旨味が広がり,後味に辛苦味が感じられたかと思いきや,すうっとキレていくので,呑み飽きせずスイスイと呑めます。燗につけると更に丸く落ち着きのある味わいになりました(°▽°) * 食中酒として和食と合わせるのが良さそうな印象ですが,意外と繊細な味のフレンチなんかにも合うかもしれません(*´ω`*) * ワンカップだったのであっという間に無くなってしまいました( ̄∇ ̄) 辛口好きにはたまらない一本だと思いますので,ジャケットを見かけましたらぜひ(^-^)
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2017年4月12日
ナシのような果実香,しっかり酸味と含み香,口の中に拡がり,力強い喉越しさ,満足です。強力というお米ははじめてで,気に入った。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2017年2月13日
こいつはベストセラーといわれて飲んでみた、さすが純米以上の果実香り、膨らむ飲み口でありながら、後味も切れよし。冷やしてもいいし、少しの量をお燗にすると、まろやかさがたっぷりですねぇぇ。
酒の種類 無濾過
2017年2月9日