1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 宮城の日本酒   ≫  
  4. 萩の鶴 (はぎのつる)   ≫  
  5. 23ページ目

萩の鶴のクチコミ・評価

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    萩の鶴 はぎのつる 特別純米 秋あがり

    精米歩合:60%
    アルコール度:15度

    フワッたとした優しい口当たりに
    穏やかな甘味。
    酸味は少なく後味に辛味の余韻が続きます。
    冷やだとやや物足りない感じでしたが
    常温に近いぬる燗で飲むと旨味が増す
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 特別純米

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年10月10日

  • パタパタ

    パタパタ

    4.0

    萩の鶴 特別純米酒 秋あがり

    原料米 美山錦
    精米歩合 60% 
    アルコール度数 15度
    一回火入

    「メガネ専用」や「猫シリーズ」で人気の萩の鶴の秋酒「秋あがり」です。

    萩の鶴は何種類か飲みましたが自分に合っているのか、どれもハズレなしで美味しいです。自分の中では究極の食中酒はこの萩の鶴だと思っております。しかもコスパ最高なのでオススメです。
    秋あがりは飲んだのは3回目くらいです。毎年これなら一升瓶で良かったかも!と思います。

    それでは今年も頂きます!
    日本酒っぽさが残っていますがすごく飲みやすい(?)←表現が合っているか分かりませんがすごく好きです。
    この「秋あがり」は、熟れた米味と後口のキュッとしたキレも最高です。飲んでいると、、何かつまみがほしいな~♪という衝動にかられネギを少し多めのオリーブオイルで炒めたものを作ってみました。うん!これまた合います。さらにお酒が進みます♪

    とても美味しく頂きました。ご馳走様でした♪
    来年も飲みます!

    2021年10月9日

  • robertpark41

    robertpark41

    4.0

    萩野酒造 萩の鶴 純米吟醸

    2021年10月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.5

    萩の鶴 純米吟醸
    香りが綺麗に出て滑らか。
    綺麗な甘味。
    ■原料米:美山錦
    ■精米歩合:50% 
    ■アルコール度数:16度

    2021年10月4日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.0

    萩の鶴 別撰壱

    本日は10月1日。
    パンパカくんの誕生日!異動が沢山発令される日!
    とともに、日本酒の日ですね。

    先日のUTAGE萩の鶴2本セット、華やかだという壱を開栓します。

    …華やかとも言えるし、派手?割とシャープな甘みがインパクト強め。
    全体通したら別に甘過ぎるとかではないんですが、含んでから割とすぐ全開で押し寄せてくる甘味は萩の鶴っぽくないですね。
    美味しいですが、個人的好みは圧倒的に弐のほうです!

    #明日ヤベー酒届きます
    #明日早速レビューして2日で飲み切って逃げ切る予定

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年10月1日

  • ぜきお

    ぜきお

    3.5

    値段もお手頃、美味しかったですよ

    2021年9月26日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.5

    萩の鶴 別撰弐

    UTAGEの第2回が萩の鶴だったので、夜8時待ち構えてポチ!
    スペック詳細は非開示です。2本ともアルコール16度の一回火入れ、アル添なし。2本で税込11,000円なのでなかなかの高級品です。

    本日競馬で万馬券当てたので、このお酒いっちゃいます!2本のうち、蔵元いわく「一見地味」というこちらにしてみましょうか。

    ラベルから高級感ありますね。インスタに書きましたが、箱は「できれば2人で取り出して」という取り出しにくいヤツ(笑)一人だと確かに少し危ないっす。

    さてさて、早速開栓!

    …うっわ、こりゃうめぇー!!
    第一印象は、久々の「おいしい水」。そこからアルコール感はあまり増幅せず、ほのかな甘みが膨らみます。
    最後は微かな苦味でキレます。
    一口飲むと「あれ、今のは何だったんだ?!もう一杯!」となり、止まらなくなります。

    かなりの透明感なので、40%くらいまで磨いているのでは、と予想。
    弐より華やかだという壱、期待と○○○が膨らみます!

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年9月20日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    萩の鶴 特別純米 10酵母-5℃貯蔵(萩野酒造:宮城)⁡
    美山錦⁡
    精米歩合60⁡
    アルコール度数15⁡
    日本酒度⁡
    酸度⁡
    アミノ酸度⁡
    酵母⁡
    今回は、萩の鶴の特別純米なり。⁡

    (以下、開栓直後)⁡
    香 :穏★★⭐⭐⭐華⁡
    味 :淡★★★⭐⭐濃⁡
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛⁡
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重⁡
    中間・やや辛口⁡
    ⁡
    口に含んだときの感覚:⁡
    甘味★⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味★⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味★★★⭐⭐⁡
    苦味★⭐⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    甘味、旨味はやや控えめに⁡
    少し苦味を伴った酸味が爽やかに⁡
    ⁡
    飲み込んだ後の余韻:⁡
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味★⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味★★⭐⭐⭐⁡
    苦味★★⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    前半よりやや苦味が強めに⁡
    余韻は浅めにすぐにいなくなる⁡

    で、結局どうなのよ?⁡
    すっきり苦酸。⁡
    熟成によるまろやかで落ち着きを出しつつ、爽やかな感じも。熟成してないやつはどんな感じなんだろう。別の熟成じゃないやつと飲み比べてみたら、めちやくちゃまろやかさが感じられた。やっぱ単体だと難しいな。いや、必ずしも相対がいいというわけではないのだけれども。⁡

    特定名称 特別純米

    原料米 美山錦

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年9月14日

  • くりりん

    くりりん

    4.0

    萩の鶴 純米吟醸 別仕込 ネコラベルを頂きました。

    何ネコなのかな?
    香りはマスカットな感じかな?
    味は初日はスッキリでキレがあると思いました。
    ちょっと温度が上がると甘味が増すような感じですね。
    2日目以降はスッキリより甘旨な感じが出てきてる。
    とても飲みやすいです。

    ご馳走様でした。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年8月15日

  • ミユヒロ

    ミユヒロ

    5.0

    Haginotsuru Premium
    旨い。甘い。雑味もない。コスパ良し。十四代の純米吟醸あたりと同等の味わい。

    2021年8月14日