1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 高知の日本酒   ≫  
  4. 亀泉 (かめいずみ)   ≫  
  5. 48ページ目

亀泉のクチコミ・評価

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    亀泉 特別純米(亀泉酒造:高知)⁡
    土佐錦⁡
    精米歩合60⁡
    アルコール度数15.5⁡
    日本酒度⁡
    酸度⁡
    アミノ酸度⁡
    酵母AA-41,A-14⁡
    ⁡
    今回は、亀泉の特別純米なり。⁡

    (以下、開栓直後)⁡
    香 :穏★★⭐⭐⭐華⁡
    味 :淡★★★⭐⭐濃⁡
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛⁡
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重⁡
    ⁡中間・やや辛口
    ⁡
    口に含んだときの感覚:⁡
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味★⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味★★★⭐⭐⁡
    苦味★⭐⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味はやや控えめに⁡
    少し苦味を伴った酸味⁡
    柑橘系寄りな感じ⁡
    ⁡
    飲み込んだ後の余韻:⁡
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味★⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味★★⭐⭐⭐⁡
    苦味★★⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    前半よりはやや苦味強め⁡
    といっても苦酸だからそんなに苦辛くは感じないかな⁡

    で、結局どうなのよ?⁡
    柑橘系苦辛。⁡
    甘さはあんまりなくて苦酸メインな印象。かといって、苦って感じではない。甘さの少ないグレープフルーツとでも言えばいいのか。⁡

    特定名称 特別純米

    原料米 佐賀錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月14日

  • MOROMI club

    MOROMI club

    5.0

    銘柄: 亀泉 CEL-24

    僕の日本酒偏愛のきっかけになった一本。
    大学の時、神戸にいた僕は、日本酒といえば日本盛や白鶴で、
    飲み会で一気飲みをさせられる変な味のアルコールというイメージが先行していた。

    そんなある日、先輩に連れられて行った某店で僕の日本酒観は180度変わった。
    そこは地上は酒屋、地下で居酒屋をやっている珍しいスタイルの店で、スーパーでは見たことのない日本酒がズラリと並ぶ姿には圧倒されるばかりだった。

    マスターは気さくな方で、軽くビールを飲んでほろ酔いの僕は、正直に日本酒は酔うために飲んだことしか無いしどれも同じ味にしか感じないと言った。
    その時、マスターがニヤリと笑いながら出したのがこの亀泉 cel-24だった。
    一杯奢ってるから飲めと言われて、恐る恐る一口飲む。

    瞬間襲ってくるのは、中国の白酒にも似た(当時そのような表現は想像もしなかったが)セメダインや檜を思わせる香りと、パイナップルのような甘酸っぱい味。
    日本酒といえば、のイメージを真っ向から壊しにいくその風味に初めは圧倒された。
    気づけば一升瓶を注文し、また気づけば空になっていた。その日から僕の日本酒偏愛は始まった。

    そんな思い出のこのお酒は、当時僕が聴きまくっていたThe stylisticsのYou Are Everythingを聴きながら、あの店での記憶を思い出させる海鮮鍋と共にいただきたい。
    白酒に似た香りを持っているので、麻辣な四川料理にも是非合わせてみて欲しい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 八反錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2

    2021年10月13日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    亀泉 純米吟醸 生原酒(亀泉酒造:高知)⁡
    八反錦⁡
    精米歩合50⁡
    アルコール度数14⁡
    日本酒度-11⁡
    酸度1.7⁡
    アミノ酸度1.0⁡
    酵母CEL-24⁡
    ⁡
    今回は、亀泉の純米吟醸なり。⁡

    (以下、開栓直後)⁡
    香 :穏★★★★⭐華⁡
    味 :淡★★★⭐⭐濃⁡
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛⁡
    軽重:軽★⭐⭐⭐⭐重⁡
    淡い・甘口⁡
    ⁡
    口に含んだときの感覚:⁡
    甘味★★⭐⭐⭐⁡
    旨味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味★★★⭐⭐⁡
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味はしっかりめに⁡
    ほんのりと甘味⁡
    トロピカルフルーツ様⁡
    ⁡
    飲み込んだ後の余韻:⁡
    甘味★⭐⭐⭐⭐⁡
    旨味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    酸味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    苦味★⭐⭐⭐⭐⁡
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐⁡
    ほとんど何も残らないくらいあつさりいなくなる⁡
    苦味というか炭酸水を飲んだ後に感じるような感覚がわずかに⁡

    で、結局どうなのよ?⁡
    やっぱり亀泉のCEL-24だ。⁡
    がっつりカプエチ、南国系のフルーツみたいな甘酸っぱさ。⁡
    原酒なのにそれを感じないライトな飲み口。⁡

    特定名称 純米吟醸

    原料米 八反錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2021年10月12日

  • waiwaita

    waiwaita

    3.5

    亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24
    精米歩合50% アルコール分14%
    初めての亀泉!ん?華やか感ハンパない、からのめちゃくちゃジューシーなパイン、からの少し苦味で切れてく。すごく深みもあっておいしいお酒だけど、ちょっとフルーティファンじゃないと甘すぎな印象かな。

    2021年10月9日

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    4.5

    亀泉 ひわおろし 高育63号

    うまい!!

    濃いめのジューシーな飲み口
    コメの旨味がじんわり広がり
    キュッと苦味でしまる

    亀泉のセル以外を、初めて飲みました
    飲み疲れずこれはこれで良い!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 風鳴子

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年10月8日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    亀泉 ひやおろし 高育63号 純米吟醸原酒
    精米55% 使用米 高知県産風鳴子100% アルコール16.5度 
    この時期といえばひやおろしですね。評判のいい亀泉さんにトライです。
    まず特出すべきはまず上立香華やかで果実系の香りですっごく香って印象深いです。
    開栓時のガス感もあり、口当たりキレイな甘みにフルーティな酸味と味わいで旨い、でも後に残る苦味が少し気になりました。あと何か一つ突き抜けたらもっといい感じになりそうなお酒でした。香りよし、口当たりも良し、でも最後のFinishが少し残念。高知のお酒としてはフルーティで意外性がある味わいでした #note79

    2021年10月7日

  • きなこもち

    きなこもち

    5.0

    今日は止まりませーん笑笑

    亀泉 cel24 純米吟醸生原酒

    香り凄い透き通っていて華やか
    飲み口甘い果実パイナップル?洋梨?
    のフルーティな甘味がふわっと残ります

    日本酒初心者の方、苦手な方にぜひ
    酒米何使ってるのかな
    日本酒でこんな味出るんですね

    2021年10月1日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.0

    亀泉 純米吟醸原酒 生酒 CEL-24

    皆さんに人気のパイン味で有名な亀泉 CEL-24。実は今回初めて飲みました。筆下ろし♪
    購入した酒屋の話では、そこの酒屋で今年一番売れている銘柄だそうです。
    四合瓶1,848円税込

    冷たいやつ。フルーティーな香りあり。含むと甘味と酸味が広がります。ちょっと甘味強いかな。ボディしっかりめで、ちょい苦で締める。
    ぬる燗では甘酸膨らみ華やかさが増すが、これ以上甘いときついギリギリのレベル。

    美味しい酒ですが、味の感じ方はそれぞれで、表現の仕方も難しいと思わせる酒でした。

    アルコールは14度。低アルだが選手権エントリーの条件からは外れてた。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2021年9月26日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    5.0

    亀泉酒造(高知県 土佐市) 亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24
    精米歩合:50% アル度:14度 酒度:-12 酸度:1.7 アミノ酸度:1.0 米:―
    9/24(金)感想、甘いパイナップルのような香りがして期待が膨らむお酒。味も期待通りの強い甘さのパイナップルで酸味は程良く、苦さも程良く、大変濃く、おいしい。
    2杯目は酸味を強く感じ、甘目のツマミの後、酸味を強く感じた。ツマミは南瓜の煮物だった。
    原酒生酒の濃さ、強さがあり、14度アルコールが低い。最高のお酒。今、一番の安定したおいしさ。最高に良い出来のお酒だと思います。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2021年9月25日

  • 職人魂

    職人魂

    4.0

    濃厚で超芳醇なパイン

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年9月20日