1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福岡の日本酒   ≫  
  4. 若波 (わかなみ)

福岡 / 若波酒造

4.20

レビュー数: 632

福岡県大川市の筑紫次郎(筑後川)のそばで、大正11年創業。酒銘は筑後川のように「若い波を起こせ」との思いで銘々された。現在は製造統括の今村友香氏と、弟で4代目蔵元今村嘉一郎氏、友香氏の同期生・庄司隆宏氏が杜氏を務め、蔵人2人を加えた若い精鋭5人の「チーム若波」が醸す。 酒のコンセプトは「味の押し波・余韻の引波」。穏やかな波に身を任せて漂う心地よさを表現する、押し寄せる味わい、引き行く余韻を特徴とする。香りや味が主張し過ぎない食中酒タイプが中心。 原料米には、福岡県糸島産の山田錦、壽限無、雄町、福岡生まれの夢一献などを使用。暖地での酒造に適応するため、仕込み水を凍らせてクラッシュアイスにしてからタンクに投入したり、仕込みに先駆けて麹造りを先行し、冷凍保存して使用するなど、さまざまな工夫を凝らす。(鈴木真弓)

若波のクチコミ・評価

  • ピノ
    recommend ピックアップレビュー

    ピノ

    4.5

    若波純米吟醸生酒
    バナナやパイナップルの様な香り。
    口に含むとパッションフルーツやパイナップルを思わせる南国フルーツの様な果実味、穏やかながらフレッシュでシャープな米の旨味が広がります。フレッシュでジューシーながらとてもクリアな呑み口。
    そこから、生酒ならではのシュワシュワ感とシトラス系の綺麗な酸味、微かに感じる辛味が後味をスッとキレ良くまとめてくれます。
    舌に残るフルーティで甘酸っぱい余韻がたまりません。

    2023年3月25日

  • 天草二郎
    recommend ピックアップレビュー

    天草二郎

    4.0

    地元、筑後では一番好きな銘柄、若波の純米酒。
    若波はどれを飲んでも美味しい福岡を代表する酒と思っています。

    特にこの純米酒はコスパが大変良く、若波エントリーに打って付けで、純米酒の中では大分のちえびじん等とともにトップクラスで好きな酒です🍶

    吟醸クラス並みのフルーティーな香りと酸味と甘味のバランスがよく、とにかく飲みやすい😊

    まろやかさもあり優しい酒なので日本酒初心者にもオススメである一方で、日本酒上中級者でも飲み飽きないと思わせる万能酒でした☺️

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年4月1日

  • 天草二郎
    recommend ピックアップレビュー

    天草二郎

    4.0

    若波 純米吟醸 山田錦 通称「銀の若様」

    福岡県知事賞🏆を取ったお酒で、誰が飲んでも好感を持てる爽やかさかで杯が進みます❗️

    フルーティで香は確かに熟れたバナナです!深呼吸するくらい(笑)の気持ちで香りを嗅ぐことをオススメします😉

    今年の若波はどれを飲んでも昨年より美味しく感じられました♪
    これも一口目から後味まで爽やかさを感じられ、単体でも楽しめました😊

    市外ではありますが家から車で約30分くらいでいけるところに全国レベルの酒蔵があると思うと嬉しくなります😋

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年10月29日

  • takanobu

    takanobu

    4.2

    若波 純米吟醸 雄町
    二度目の若波です。
    今回は雄町、まあまあの値段でしたがこの前の本醸造が絶品だったので奮発して購入。
    雄町の濃厚な旨味たっぷりなお酒です。甘みと酸味のバランスもいい感じ!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通

    2025年10月24日

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    4.7


    2025年10月22日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    若波 本醸造 1.8
    製造 2025年5月 開栓 10月5日

    福岡でも空振りした本醸造一升瓶、
    名古屋の酒屋さんで買えました。

    明るくて涼しく、穏やかで爽やかな香り、
    バナナと林檎、乳酸っぽさも混じる二重奏。
    セメダインチラリでキリッとした口開け。

    舌先にピチシュワ、ホントに本醸造?
    程よい甘味に柑橘の酸味でとても軽快、
    ウラから締める苦味は控えめながらキリリ。
    それらを包み込むようなやさしい辛味。
    のど越しで甘苦に軽くアル感、
    スッキリした後口で飽きが来ません。

    お燗はアル感収まりほんわりとしたお湯。
    温めると膨らまずウスく感じます。
    甘味旨味が↘︎ 、のど越しの渋味は↗︎ 、
    コイツは冷やしてなんぼですね。

    取扱店にて 税込2,299円

    旅先で立ち寄った酒屋さんが、
    「米の高騰と食米転用がジワジワときてね、
     やっぱり値上げせざるを得ない。
     今まで一升瓶は四合瓶の倍が目安だったが、
     これからは四合瓶に厚くなってくるね。
     販売も純吟から純米や特純辺りが中心になる。
     一升二千円代前半のコスパ酒は厳しいね」

    いつの間にか、
    四合瓶で二千円台が当たり前になっている‥‥

    2025年10月20日

  • 仙臺四合

    仙臺四合

    3.7

    開栓!本醸造♬
    メロンとALCとふわり♬
    常温で天下の険を超えて♬

    特定名称 本醸造

    2025年10月19日

  • いーじー

    いーじー

    4.8

    若波 純米大吟醸生

    冷酒で
    マスカットのような華やかで微かに甘味感じる香り
    スルスル入る口当たり
    とても軽やかで後味にほのかな甘味
    1日置くと濃醇な甘味になります
    3000円台でコスパ高いです!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2025年10月16日

  • mathematics

    mathematics

    4.1

    若波 純米吟醸 生酒

    甘口でフレッシュなフルーツ感。
    生酒ということもあり、酸味も感じますが、軽めの口当たりという印象。飲みやすいからいつの間にか酔いそう。笑

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年10月11日

  • G漢

    G漢

    4.2

    備忘錄

    原料米 壽限無

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年10月10日

若波が購入できる通販

全て720ml1800ml
全て山田錦
全てYAHOO
福岡県産 若波 純米吟醸 日本酒 山田錦 ギフト 贈答 720ml

福岡県産 若波 純米吟醸 日本酒 山田錦 ギフト 贈答 720ml

720ml 山田錦 純米
¥ 3,000
YAHOOで購入する
福岡県産 若波 純米吟醸 日本酒 山田錦 ギフト 贈答 1800ml

福岡県産 若波 純米吟醸 日本酒 山田錦 ギフト 贈答 1800ml

1800ml 山田錦 純米
¥ 5,200
YAHOOで購入する
福岡県産 若波 純米吟醸 山田錦 日本酒 生酒 ギフト 贈答 1800ml

福岡県産 若波 純米吟醸 山田錦 日本酒 生酒 ギフト 贈答 1800ml

1800ml 山田錦 純米
¥ 6,000
YAHOOで購入する

若波の酒蔵情報

名称 若波酒造
特徴 福岡県大川市は福岡県の南部から佐賀県東部に広がる筑紫平野の中央に位置し、市の西部に流れる筑後川は九州一の大河川。その川面に立つ若々しい波のように、歴史にとらわれず若い波を起こしていこうという想いで「若波」と名付けられたのが、1922(大正11)年創業の若波酒造(わかなみしゅぞう)である。1893(明治26)創業の今村本家酒造の分家として誕生し、現在は8代目杜氏(現製造統括)であり九州初の女性杜氏の今村友香氏と、その弟で4代目当主である今村嘉一郎氏が中心となって、9代目杜氏の庄司隆宏氏と、蔵人を加えた精鋭が、「チーム若波」として酒造りに励んでいる。そのコンセプトは、「味の押し波・余韻の引波」。波のように押し寄せる旨み、後はスッと引く余韻を表現しているその味わいは日々の料理を引き立たせる食中酒としての評判が高い。
酒蔵
イラスト
若波の酒蔵である若波酒造(福岡)

(山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画)

銘柄 蜻蛉 蒲公英 侍士の門 若波
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 福岡県大川市鐘ケ江752
地図