1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 132ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    鍋島 特別本醸造 佐賀の花60%
    上立ちも穏やかでアル添感はほとんどなく、花冷えまでは乳酸を感じながら吟醸っぽい綺麗さ、温度が上がってくると甘も出てきて旨味増す。普通に嗜むと正直そこまでは上品さは感じないが、あまり口内で弄ばずに呑み込むとなぜか喉奥で品の良い和菓子的な甘あり。価格も超割安で劣化も遅いので酒量調整用に買ったもののすぐに空けてしまった。

    特定名称 特別本醸造

    原料米 佐賀の花

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年12月20日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.5

    鍋島 NewMoon しぼりたて生酒 純米吟醸原酒
    先月購入しておいたやつを内々の飲み会で開栓しました。他にも取って置きのやつと合わせて3本開けた中の一本です。
    薫りは良い感じの華やかさ。口に含むと、微妙なシュワシュワ感。そして甘味からの酸味辛味旨味と若干の苦味とアルコール感。原酒感もあるけどバランスも良くて、やっぱり美味しいです。
    720ml 1,766円(税込)
    精米歩合50%、アルコール分16度
    酒米:雄山錦
    いつものK酒店にて

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄山錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年12月18日

  • Drew

    Drew

    4.5

    Another great sake from Nabeshima. This is a Shinshu and is very fresh and clear. Very good. Recommended! 鍋島はどれも美味しい。これは鍋島の新酒。フレッシュでスッキリ。美味しいです。おすすめの一杯。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄山錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年12月18日

  • moon

    moon

    4.5

    王道な大吟醸の艶やかな飲みやすさ。余韻にほんのり渋みを感じる日本酒らしさは失わず。美味しいですね。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 きたしずく

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年12月18日

  • ばんない

    ばんない

    5.0

    鍋島 純米大吟醸 赤磐雄町米
    2021.12製造

    鍋島68本目

    【鍋島 Braking News】※本日長文注意
    鍋島の今をお届けする不定期の企画です。今回は福岡国税局主催の酒類鑑評会2021の結果のお知らせです。

    この度、鍋島を醸す富千代酒造さんが、吟醸酒の部で「鍋島 純米大吟醸」が金賞を、「純米酒の部」においてはなんと大賞を受賞しました!!

    各部門の詳細な鍋島の銘柄は以下の通りです。
    ○吟醸酒の部
    「鍋島 純米大吟醸 雄町」
    「鍋島 純米大吟醸 斗瓶とり」
    ○純米酒の部
    「鍋島 吉川酸山田錦」(白ラベルの特別純米酒)

    吟醸酒部門の「鍋島 純米大吟醸 斗瓶とり」は「雫しぼり」のことでしょうかね?それはいいとして、マニアな鍋島ファンの皆さんなら字を見ただけで違和感を感じていると思います…それは…。

    「鍋島の雄町に純米大吟醸ってなかったような…」

    そうです。鍋島の雄町は純米吟醸しか現ラインナップにはありませんでした。しかぁぁあし!今回、ついに待望の鍋島ラインナップに「赤磐雄町 純米大吟醸」が追加されたのであります!!拍手っ✧(*´꒳`*ノノ゙✧パチパチ!!


    この雄町純大、並んでる酒屋さんにはもう並んでおりますが、初回出荷が極少量らしく、かなり貴重みたいで、Go○gle先生で検索しても画像すら出てこないという最新具合です笑

    え?肝心のお値段?とりあえず値段は見なかったことにしました。

    新たな鍋島との出会い=プライスレス(爆死)

    【レビュー】
    前置き長くなりすいません。ここからレビューです。正直、他銘柄の雄町で醸した純米大吟醸を飲んだことがないので全く比較はできませんが、がんばります。
    酒タイムでの鍋島雄町純大の最速レビューお楽しみ?ください笑笑

    【スペック】
    ○使用米
    赤磐雄町米100%
    ○精米歩合
    40%
    ○アルコール度数
    16度

    【味わい】
    ○温度帯
    花冷え、熱燗→人肌燗
    ○香り
    吟醸香とお米の香り。
    ○含み
    透明感ある口あたりから、上品なお米の甘味がそっと寄り添います。決して派手ではありません。
    ○中盤
    口中で温度が上がるにつれて香りが開きます。最初はお米の甘味、後から旨酸味がプラス。
    ○余韻
    吟醸香がフワリと香ると、鍋島苦味がクッとくる。いつもの大好きなやつ。酸味→苦味と移ろいますが、苦味がとにかく透明感があります。純米吟醸や特別純米ならクワッ…ジュワ〜っとアル感も一緒に連れてくるのですが、この雄町純大はその気配はなし。スパッとはキレませんが、そっと寄り添いいつの間にかいなくなるという儚さが愛おしい。

    【燗】
    甘旨味が一気に膨らみお米の香り、味わいをさらに感じることができます。燗つけをするとアル感が前面に出てくるお酒が多いなか、雑味の無さは健在で、透明感ある味わいは損なわれていません。いいところをさらに伸ばす方向にシフトしています。
    純米大吟醸を温めるのは…と戸惑ってる場合ではありません。ぜひ試してみてください。鍋島の雄町純大は燗でもうまい!!

    【甘辛】
    中口

    ★総評
    雄町の味わいの力強さと純米大吟醸の繊細さを一緒に感じられる。これぞ鍋島の純米大吟醸。終始を通じて透明感ある味わいとふくよかなお米の味わい、鍋島らしい余韻を存分に感じることができる富久千代酒造さんの渾身の新作。オススメ温度帯については、繊細な味わいのため冷やしすぎると味わいが隠れますので、冷やすとしても涼冷あたりまでが適当でしょう。燗については熱燗から人肌までオールオッケー!燗については懐が深い純米大吟醸です。

    【結びに】

    「良いお酒は良い日に飲む」

    このような方は多いと思いますが、私はいいお酒こそ、なんでもないいつもの日に飲むスタンスです。その方がしっかりと目の前の一本と向き合えると思ってます。特に鍋島に対してはその姿勢は崩したくありませんでした。

    鍋島の新作はもちろん最高にうまい美酒であり、最高峰のブラックラベルにも通じる味わいがありました。やはり鍋島のお酒には一本の芯が通っているのだなと改めて確認できた次第です。

    お値段は高いですが、是非手にとっていただき、鍋島ワールドを堪能していただければ幸いです…って、鍋島のCMみたいになってる…笑

    今宵も素晴らしい鍋島ライフを。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年12月18日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    鍋島 純米吟醸 生酒 山田錦50%
    華やかで程よい甘吟香が上立ち、チリチリと新鮮な葡萄のような甘をこれまた程よく感じ、後追いで酸、辛、苦で締めて、最後もまたまた程よく甘余韻を残す。流石の優等生山田くん。呑み進めて常温に近づくと甘旨が濃くなってゆくが、再度新しく冷えた酒を注げば慣れたこの舌は辛苦スッキリに感じてしまう。何とも自分好みを自在に味わえるオールマイティー酒。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年12月18日

  • まさやんの穴る。

    まさやんの穴る。

    4.0

    鍋島 きたしずく。

    BAN

    2021年12月17日

  • まさやんの穴る。

    まさやんの穴る。

    4.5

    鍋島 風ラベル。

    BAN

    2021年12月17日

  • 徒然草

    徒然草

    4.0

    初めて生原酒チャレンジしました

    シュワシュワでウマウマでした(*´ω`*)

    2021年12月16日

  • コリンキー

    コリンキー

    4.5

    純米吟醸 山田錦 生酒
    『鳳凰美田』の山田錦の生酒と飲み比べ。どちらもフルーティーでラムネのような香りがして、とても綺麗な飲み口ですが、『鳳凰美田』が甘みが主体でまるで水のような飲み口なのに比べると、『鍋島』は甘みもありつつ心地の良いピリ感と苦味、そしてしっかりとした米の旨みがあり、いい意味で日本酒らしさを感じました。

    2021年12月16日