山形 / 高木酒造
4.63
レビュー数: 2883
結婚記念日を迎えたのでこいつを開けました。 香りはクラシック感のある日本酒なのだけど、口に含むとやっぱりモダン。 柔らかな水に溶け込んだ甘みはメープルシロップのように甘苦く、ふわっと舌の上でとろけて消えていく。 温度が上がると香りも華やかに変化し、ほんのり穀物的な苦味も出てくる。 これは酒だけで楽しみたいタイプだけど、合わせるなら甘辛く煮付けた金目鯛とかかな。
特定名称 純米大吟醸
原料米 酒未来
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2020年9月15日
大本命「十四代 本丸」です。 これまでいくつかの種類を飲んできましたが、 この本丸こそ、 その凄みを感じました。 口に含む前から圧倒的な甘い香りと、 下に転がしている間の膨らみ、 アル添とは思えない雑味のない喉越しと、 上品で優雅な余韻。 十四代に共通するその雅さと、 「本丸でこれなのか!」 と驚愕させられる質で、 いつまでも舐めて居たくなります。 果たして私の舌で、 十四代シリーズを利き分けることが出来るのか、 残念ながら甚だ疑問です。
2020年9月14日
十四代 超特撰 純米大吟醸 原料米:播州山田錦 精米歩合:35% 唎酒師の取得記念に特別なお酒をレビュー。 十四代の中では珍しく 淡い黄色の色合い。 香りがこのお酒の大きな特徴だろうか。 吟醸香が強く、 熟れたリンゴやラフランスのような香り。 味わいはシンプルで、 甘味と旨味が口いっぱいに広がり、 スッと軽い余韻と共に消えていく。 特別な日に特別な人と分かち合いたい一本。
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年9月12日
十四代/中取り純米 ようやく入手。初の自宅十四代。 メロンのような甘みからの酸味。酸味が甘みをよい感じに沈めて静かにキレていく。
十四代 中取り純吟 赤磐雄町 久しぶりに十四代を頂きます。 十四代と言えば果実たっぷりの吟醸香。 やはりこれもマスカットの様な香りが特徴的。 甘味と酸味のバランスが秀逸で芳醇旨口で、 いつまでも飲んでいられるお酒です。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年9月11日
旨い。いろいろ書く気が無くなるほど旨い。なんだろう、濃厚すぎて味にとろみを感じるというか… 私の1番好きなお酒をさらに濃厚にした感じ。たまたま手に入った龍の落とし子、この上のクラスがあるなんて日本酒は奥が深い。
2020年9月8日
十四代『 純米大吟醸 雪女神 』 昨年登場した新スペックですが、2020年も発売されました![ 限定醸造酒 ]香りは、やや弱めだけど十四代らしさを感じ!軽いガス感と甘味の余韻を残しつつも、舌先にピリッと刺激が残ります。 特定名称:純米大吟醸 原材米:雪女神 精米歩合:40% 日本酒度:非公開 度数:15度 製造元:高木酒造株式会社(山形県) 流石です♪ 美味しい (^^)
2020年9月6日
超特選 純米大吟醸 今季も出会えました超特選。 ラベルと箱が変わり、ちょっと高級感が増した印象です。 香りはうっすらと白桃を感じ、味はフルーティーさがあるものの甘過ぎずスッキリ、キレイな味わい。 流石十四代の純米大吟醸!と言いたいところですが、値段が一般市民にとっては高め(一升瓶一万円超え)なのでこの評価になっています。。 しかしながら購入チャンスがあれば必ず購入すべき一本(十四代はどの銘柄もそうですが)なのは間違いないです。
雪女神 バナナ/梨系香 甘旨酸+わずかな苦/渋 エレガントなまろやかフルーティ+プチピチ感有
酒の種類 一回火入れ
2020年9月5日
初14代。。水のようにさらりと口の中で無くなる。。 トロリとさらり。。最高 なかなか手に入らないので、今日は至福の晩酌です
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1