白露垂珠のクチコミ・評価
-
のうてんきもの
4.5
昨日のお散歩は楽しかった!
色々お勉強になったし。
岡住さん➡️新政➡️鍋ちゃん。
楽しみがまた増えましたね、長男と隊長‼️
今日も仕事へ向かう途中の電ポチっす。
試験中の中休み。
白露垂珠 純米吟醸 初しぼり 生
山形県のお酒。
秋山さんの量り売り。
コレもどう見ても200ml以上は入ってる‼️(´∀`)
少ししかないので目一杯頑張る!
冷たい
酒色は透明。
辛味から入って後から甘味が乗っかってくる。
めろーんだ!
両方のほっぺに辛味と苦味酸味。
結構しっかり辛いのね。
らぶ❤️
ぷくぷくチリチリ。
甘味と少しの辛味。
やっぱめろーん!
KAN
お米の香りと味わい。
アルコール感で〆る。
喉に訴えかける、旨いでしょって!
素晴らしい‼️
①はフルーツ?メロンみたいだから三百年の方が好き。
だそうです。
いわゆるおねいちゃんっすねー(´∀`)
オイラは大好きですよ❤️
2020年12月製造
1月20日開栓
アルコール度数 17度
180ml 165円
量り売り。
まだまだ有りますよ‼️特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年5月3日
-
-
-
-
すぎちゃんの冒険
4.0
「水彩パステル」
山形・白露垂珠(はくろすいしゅ)・純米大吟醸・雪女神・精米歩合39%・山形酵母・原酒・17.5度
▼純米・新銘柄米・地元酵母というYK35からほど遠いスペックで全国新酒鑑評会デビュー、いきなり3年連続金賞という話題のお酒 ▼雪女神は大粒なのに削っても崩れにくい、中心高濃度系心白で素たんぱくが少ない、という究極の酒米なのだと。『まんさくの花杜氏選抜』でも溶けにくい米の年は銘酒ができるという逸話があったから、酵母が食べるのに苦戦するくらいの環境が良いわけですな
---
▽ボトルの印象よりも穏やかで落ち着いた飲み口。原酒17.5度にも関わらず、まったく度数の高さを感じさせない穏やかさ、最後までアルコール感を微塵も感じさせない
▽雪女神の特性からか雑味が極めて少ないのだが、純米大吟醸あるあるの仙人みたいな水墨画的静寂の透明感ではなくて、若い息吹を感じる水彩画的パステルな透明感に仕上がっている
▽柔らかくて、さらりと透明だけどまったり。そしてほんのりと鼻に抜ける甘い含み香、特徴ある芳香の由縁は雪女神なのか山形酵母なのか。ブラックフェイスのボトル・ラベルの印象とは異なるすごく繊細で至高の水彩画のような透明感特定名称 純米大吟醸
原料米 雪女神
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月2日
-
しろこさん
4.0
日本酒らしからぬオシャレなラベル。
白露が真珠のように滴り落ちる、という意味にもふさわしい、キレイでやさしい旨みが喉をころころと滑っていく。
ちくしょう。
こんな美味しいキレイなお酒を、ムカムカしながら飲まなければならないなんて。
その日の仕事は最悪だった。
どんな美味しいお酒も、どよんと濁ったこの気持ちを晴れさせてはくれない。
……はずだった。
一緒に飲んでる人たちと「あれはひどいよな〜」なんてぶつぶつ言いながら、このお酒や「七本槍」や「山法師」とか、えーっと後なんだっけ、限定の日本酒を頼んでは小さなグラスにわけわけしながら飲んでるうちに、その日のしんどさも小さく分かれて溶けていく。
真珠のように涙をポロポロこぼすより、自分のグラスの日本酒を分けてあげる時にこぼして、ヤダもったいない、と笑っていたい。
分け合える仲間がいて、よかった。
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月1日
-
ばんない
4.0
白露垂珠×フェルミニ FUSION
2020 "Madam"
2021.02製造
激動の一週間、その中休み。
本日も行きつけの酒屋で一本仕入れました。山形県は白露垂珠(はくろすいしゅ)です。実はこのお酒、店頭の札の産地に「滋賀県」と書かれていたんです。私は「あ!ガーシーやっ!!」とキラキラして購入。先ほど開栓して一口飲んだ後になんとな〜くラベル見ると…
「山形やないか〜い笑笑」
隣りどころか滋賀にかすってもいません笑。ズコーっとズッコケましたが、これも何かの縁、美味しくいただかせていただきます。
今回初の白露垂珠、どうやら限定バージョンらしく、新潟県の「フェルミノ」というワイン蔵で使われていたワイン樽を日本酒酒蔵に送り、日本酒を入れて熟成させたみたいです。日本酒、ワイン、樽。この3つの融合が見事に調和したコラボ酒です。
どのような味わいをみせてくれるのか。実飲です。
【スペック】
○精米歩合
66%
○使用米
出羽きらり
○アルコール度数
15度
【味わい】
○立香
ブドウ、蜜、お米。少し木。
○含み
水のようにサラリとしています。シュッとシャープなミネラル酸味。
○中盤
おお?喉の奥に薄っすらとワインの風味あるじゃないスカ!温度が低いとそこまで感じませんが、温度が上がりはじめるとブドウ感というより、なんというか、言葉で表せないワインの味わいの一部分(すごいわかりにくい…)をしっかりと感じられます。
○余韻
余韻は中盤感じたワイン味わいの一部感と、酸苦味。酸苦味は薄っすらとしており淡く香ります。キレはイイ部類で、スーっシュッ…です笑
【甘辛】
普通
★総評
全体の味わいとしてはアル感は無くサッパリとしており飲みやすいです。ワイン樽での熟成感はシッカリでてます。が、中盤の独特の香りは好き嫌いが分かれそうな印象。一対一で向き合うよりも食中酒ムケな感じ。ジャンルは和洋どちらも、特に白身魚を使った淡い味わいの料理と相性が良さそうです。日本酒とワインの味わい対比でいうと7対3くらいでしょうか。おいしいです。
今宵も素晴らしい日本酒ライフを。おやすみなさい。2021年3月24日
-
すーさん
4.0
白露水珠 ミラクル77%無濾過純米
深夜にこっそり。
今日は勢いで買ってしまったこちらを勢いで飲む回です。ついでに冷蔵庫の整理。
出羽の里77%精米
アルコール15度
日本酒度+2
酸度1.1
アミノ酸度0.7
って感じ。
え?どないやねん!って?
出羽出羽。
香りはこれぞ山形!なラフランステイスト。めっちゃ綺麗で透き通った香りですね。余計な香りがしません。
味わいも綺麗!甘味も酸味も控えめな所でバランスが取れた水テイストながら、米の味はしっかり出てます。コク辛との事ですが、最初は思ったより辛口では無いかなぁ?って感じでしたか、後からじんわり辛さと苦味が来てキレますね。
ちなみにエース師匠も飲んでるので詳しくはそちらをご覧ください(笑)
うーむ。この薄すぎない味わいとスッキリ感。しっかり米の旨味。これが77%精米なんて信じられないですね。美味いです。時間経過しても良さそう。一升瓶で正解だったかも!
時間経過に期待で星4!
そして一升瓶で税抜き2000円!ミラクル!
本日のアテ
ホタルイカの刺身&一瞬湯引きしたやつ。生姜醤油で!
春巻きの皮を被った揚げ餃子(笑)
生ホタルイカはやっぱり幸せの味。軽く湯引きすると身がプリプリして肝がジュワッと❤️
春巻きな揚げ餃子(笑)は冷凍保存していた餃子のタネの残りを春巻きの皮で巻いて揚げたやつです。餃子の皮より薄い春巻きの皮がサクサク食感でこれは美味い!そして餃子の皮で包むより楽で簡単(笑)これはオススメですよ!焼きバージョンも作ってみようかな!
四枚目の肉塊はなんでしょう?
これ、さいぼしって言う馬肉の燻製なんです。奈良遠足メンバーは知ってますよね?(笑)
食べやすい大きさに切ってフライパンかグリルで軽く焼くか、面倒だったらレンチン。生姜醤油でヘブンアテ確定です。
何でこんな事書いてるかって?
受け取った方がどうしたら良いか困らないようにです(笑)
カラスミの件で反省しました(笑)
ちなみにこれで277レビュー。投稿した後気づいて追記。まさにミラクル(笑)
#まさにミラクルな味わい
#安心のGI YAMAGATA
#擬人化コーナー
#芦田愛菜ちゃん
#透明感と滲み出る性格の良さ
#さいぼし✖︎日本酒はマジ逝き
2021年3月10日
-
-