1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長崎の日本酒   ≫  
  4. 飛鸞 (ひらん)   ≫  
  5. 57ページ目

飛鸞のクチコミ・評価

  • ポンシュケ

    ポンシュケ

    4.5

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 春陽
    生酛造り 生酒

    「春陽」
    新潟県の食用米。
    グルテリン含量が一般品種の約3分の1で、タンパク質摂取制限が必要な慢性腎不全患者の病態食向けに育成されたお米です。タンパク質含量が低いことから雑味の少ない淡麗の酒質になりやすい。また、最近では本来の日本酒にはあまり感じられないソーヴィニヨンブランのような白ワインの特徴香が感じられやすいことから注目されているお米でもあります。

    ほっほー。なるへそ。
    という訳どぇ、いざっ、じっつIn〜!

    立ち香はふわっとシトラス系。
    含むと、確かに白ワインを感じます。
    カベルネソーヴィニョンブランっぽさが垣間みられます。ソフトなソガペ?こんなソガペありそう。
    春陽、面白い♪生酛の妙もしっかり。
    春陽で醸された他のお酒も飲んでみたい。まだ調べてないけど^_^

    愛山と春陽。
    味の幅は愛山、シャープかつ複雑な味わいで、新鮮さと驚きは春陽。これは八反錦も楽しみだっ。
    この企画、面白い。

    原料米 春陽

    酒の種類 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月23日

  • ポンシュケ

    ポンシュケ

    4.5

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 愛山
    生酛造り 生酒

    飛鸞。前ににこまるを飲んだけどレビューしてなかった…。

    飛鸞会って何?もう4回目って事?
    過去3回は何だったんだろ。
    以下が蔵元からの趣旨説明の要約。

    今回のテーマは「お米」です。お米の品種の違いでどのような風味の違いがあるのかは意外と知られてないのではないか。日本酒はワインと違い主な風味は酵母によって決定付けられることが多い。今回は酒造りの中でお米の品種を除く全ての工程、原料(精米歩合、麹、酵母など)を統一することで、より原料米品種によるお酒の風味の違いが明確になるのではないかと考え、3種類(愛山、八反錦、春陽)の品種を用いてお酒を醸すことにしました。

    って訳で、やっぱここは愛山からいくでしょ。
    いざ、実飲!!

    立ち香は、マスカットやピーチ系のかぶりつきたくなるような爽やかな甘み。

    含むと、おぉぉぉぉー。
    酸が立つねぇ〜。雑味がnothing。
    サラッサラーのサラサーティー状態。
    甘みは控えめながら、味の厚みはしっかりあります。旨い!15度のアルコール度数で、軽快に飲み進められます。

    もうちょっと甘みあるのかなと思ってましたが、主張しすぎることなく、スイスイいけます。バランスがいいね。

    愛山といえば、雨後の月の純米大吟醸愛山が私は大好きなのですが、この愛山も素晴らしい❗️

    他の酒米も気になるな〜。
    ってか、春陽って何…?
    他に春陽使ってる代表銘柄って何すか?
    自分で調べろって話っすね 😁

    原料米 愛山

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年5月22日

  • ステータス:下戸

    ステータス:下戸

    4.5

    飲み干してたので感想をば。

    #長崎県 #平戸市
    #森酒造場 から
    #飛鸞青天

    評判が良いので気になってた飛鸞

    いざ開栓すると、香りは思ってたより控えめ。淡いピーチ、マスカットな雰囲気。だけれども艶があるどことなくセクシーさも感じる。


    口に含むと、ちゃんとパイナップル感。かなり#花陽浴 に近い。けれども、花陽浴との決定的な違いはトロピカル感がありポップでわかりやすい派手さ。それでいて濃すぎずかと言って淡麗すぎない。美味。

    評判良いだけはありますね。
    御馳走様でした!

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年5月21日

  • Koebi

    Koebi

    4.5

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 生酛造り 生酒 720ml
    春陽、愛山、八反錦
    どれも美味しかったけど…好みは春陽かな…

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月20日

  • 石部金吉

    石部金吉

    5.0

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 愛山
    生酛造り 生酒
    720ml

    原料米 愛山

    酒の種類 生酒 生もと

    2022年5月17日

  • str

    str

    3.5

    備忘録として

    飛鸞 青天 無濾過生

    最近よく聞く名前なので、ちょっと期待しすぎた。

    ライチの様な香りから、まず、ほんのりと甘さが来て、特徴的な酸に切り替わる感じ。ちょっと甘酸のバランスが悪い感じかな。光栄菊とまではいかないけど、なかなか個性的。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過 生酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月15日

  • たいき

    たいき

    3.5

    飛鸞 にこまる 

    大航海時代、意気揚々と海へと進出する航海士たちは平戸を西の都フィランドと呼び、さらに古くには飛鸞と呼ばれていた。平戸の地名は、海より眺めた平戸の島影が神霊の精が鳥と化した「鸞」(らん)が飛び立つ姿に似ていた事から「飛鸞島」と名付けられた。「飛鸞」から転訛して「平戸」となり、小松屋の億号から有限会社森酒造へ、そして銘柄は「菊の露」、「豊年」、そして「飛鸞」へ

    スペック
    原料米:麹米山田錦20%、掛米にこまる80%
    精米歩合:それぞれ60%、65%
    度数:14度

    有限会社森酒造場(長崎県平戸市新町31)
    https://mori-shuzou.jp/

    2022年5月15日

  • 石部金吉

    石部金吉

    5.0

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 八反錦
    生酛造り 生酒
    720ml

    原料米 八反錦

    酒の種類 生酒 生もと

    2022年5月13日

  • 石部金吉

    石部金吉

    4.5

    飛鸞 4th 飛鸞会 2022 春陽
    生酛造り 生酒
    720ml

    酒の種類 生酒 生もと

    2022年5月12日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.5

    飛鸞 BLACK JACK 生酛 極辛口
     初めての飛鸞。甘旨フルーティ好きの仲間から最近注目の銘柄として勧められていたので、品揃えのよい酒屋さんに捜索に行ったところ、残念ながら甘系は全て在庫切れで、唯一あったのがよりによって極辛口のこちらの酒。迷いましたが購入。
     香りはかなりの華やかさで、甘旨フルーティな味わいを期待させます。口にすると、トロッとした口当たりから甘旨味がありそうで無い不思議な味。よく味わうと旨味はありますが甘味はありません。ただ、かなり香りがたっているからか甘味があるように感じます。そしてギュッと締まった苦渋味でスパッときれていきます。後半の感覚は確かに極辛口。
     私は甘旨好きなので酒単体だと今一かな(特に苦味が)、という感じですが、桜エビを肴に飲んだところ抜群の相性で後半の苦味も気になりません。自分の感想としては単体だと3.5、食中酒として4.25という感じ。
     日高見みたいな肴を引き立てる辛口ではなく、主張が強いけれど肴を殺さない、、とても面白い酒だと思います。次はいわゆる「飛鸞」というタイプも味わいたいと思いました。

    2022年5月10日