酵母が生きたままの状態で瓶詰めして瓶内発酵させる方法で、にごり酒界に新たな風をもたらした活性にごり酒「ど」。経営状態が厳しいときに純米酒の現金化のため、網目の粗いザルで濾して瓶詰めしたことがはじまりだそう。当初は出荷後に噴出するなど苦難もありながら、仕込み具合などさまざまな調整をかさね、今では人気商品に。「ど」を醸すのは、明治34年に秋田県で創業した山本酒造店。倒産の危機によって2007年に杜氏制を廃止しており、後継者である山本氏による一念発起の立て直し計画のなかでうまれたのが、現在の代表銘柄「山本」だ。「酒造りは楽しく、真面目に」をモットーに、楽しい時間の共有だけでなく悲しいときや辛いときも寄り添えるお酒であることを目指し、酒造りに励んでいる。「純米にごり酒 ど」は、仕込み水に超軟水の白神山地の湧水をつかっており、爽やかな香りとフレッシュな味わいが特徴の年末の人気商品だ。
どのクチコミ・評価
-
-
-
-
-
hagi
4.4
ど 純米
株式会社 山本酒造店
飲食店では何度も飲んでた「ど」🍶
初めて買ってみました〜(゚∀゚)
カチッと開栓したら少しずつ撹拌モードに.。o○
噴き出すことはありませんでしたが、まずまずの発泡感👍
初めから少ない上澄みをちょいといただくと、甘さはかなり控えめでちょいと辛口寄りの美味しい水(笑)
澱混ぜ後は、優しい米のシルキーな喉越し、でも甘さも辛さも少なく!メッチャ飲みやすいお酒🎶
これは食中酒でも通用しますし、売れるのも分かるわ〜💕
ようやく秋田も雪⛄が落ち着いた感じ💦
仕事も落ち着いたので、スノボ🏂️に行きたいけど、なかなか時間が無くて、悶々としてます😅2025年1月25日
-
-
-
-
とよふた
4.1
ど、純米、活性にごり、四合瓶。昨年の大晦日に田酒さんの抱き合わせの相方に買ったヤツ。約2年前に木戸泉さんの活性にごりを頂き、感動しました。さてさてこコヤツはどうでしょう🙋つー事で緩やかに開栓すると、ちょいと澱が上がってきました。“よし無事だ“と呟く!シュワシュワと香りは“澱“そして売ってる氷でロックで飲む、飲む、飲む!口当りから辛味の発泡がシュワシュワと、ちょい甘、辛味が口の中で弾ける!こりゃぁ!“酵母菌の踊り飲みだな〜”いや〜美味いッスね(^^)明日以降、もっともっと活性活性の楽しみなおにごり様👹でした。
特定名称 純米
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2
2025年1月10日
-
どが購入できる通販

どの酒蔵情報
名称 | 山本合名会社 |
---|---|
特徴 | 秋田県と青森県の県境近く、世界遺産白神山地の麓に立つ山本合名会社。「秋田名物八森ハタハタ」と秋田音頭で歌われる漁村、八森村にあり、明治34年(1901年)に創業した。伝統銘柄「白瀑」と、6代目の山本友文さんが新しく立ち上げた「山本」を醸す。 「白瀑」はかつて修験道の霊場でもあった近くの白瀑神社から命名した。仕込み水は白神山地の湧水で、約3km離れたところから、直接引く世界遺産の軟水だ。酒造りは米作りからと、自家田で蔵人たちが減農薬で栽培を担う。自社田の水は仕込み水と同じ水源から引かれ、仕込み水100%で育てている。 平成22年から全量純米酒の蔵となり、純米酒、純米吟醸、純米大吟醸のみを造る。杜氏制度を廃止し、蔵人全員で造り、味や風味のチェックを行ない、意見を出し合って酒質を改善。常に実験結果をフィードバックして工程を見直し、経験値より科学的なアプローチを重視。クオリティの高い酒造りをめざし、最新の醸造装置の導入も怠たらず、最新鋭の精米機や籾乾燥機など、農業機器も充実する農醸一貫体制の酒蔵だ。 秋田の共同醸造ユニット“ネクスト5”のメンバー蔵の一つ。製品のユニークな企画も話題の的で、「ツーアウトフルベース」など唯一無二の商品も。快進撃が続く目が離せない蔵。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 白瀑 山本 ブルーハワイ どピンク(どPINK) ど辛 ど 白神伝説 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県山本郡八峰町八森字八森269 |
地図 |
|